百人斬り資料集 その2
※高橋亨氏の「対抗言論」内の「百人斬り」資料集を、勝手に「その1」とさせていただきました
望月五三郎氏の証言
百人斬り 昭12・11・27〜昭12・11・28
線路に沿って西へと進む。無錫の手前8kmあたりで、敵の敗残兵約2ケ中隊に遭遇し、激戦の末、約30名を捕虜にする。敗走する敵は無錫へとのがれた。
無錫は工業都市であるが戦下の無錫の煙突の林立には煙一つ昇っていない。曽つての煤煙であたりの建物はどす黒く染って陰気な街である。
速射砲が敵陣の壁めがけて発射された。速射砲とは発射すると直線で弾がとぶ。発射音と同時に、ドン、ドカン瞬間にはもう弾は壁を砕いている物凄い破壊力である。
引き続き野砲の援護射撃が始まった。その間に中隊は前進する、援護射撃は有難いが、観測を誤ったのか、我々をはさんで前と後に落下する。そしてその間隔がだんだん我々に近づいてくる。鯖中隊(※1)怒り心頭に達する。
やがて砲撃はとまり、敵は常州方面へと退却した。
常州へと進撃する行軍中の丹陽附近で大休止のとき、私は吉田一等兵と向ひ合って雑談をしていると、突然うーんとうなって腹をおさえながらうずくまった。流弾にあたったのである。
「おい吉田」と声をかけたが返事がない、死んでいるのである。即死であった。もう五寸位置がちがっていたら、私にあたっていたのである。私はほんの五寸前で死んでいった吉田一等兵をこの目で見た。葬るにも時間がない。衛生隊にお願ひして、心を残しながら行軍に続いた。
このあたりから野田、向井両少尉の百人斬りが始るのである。野田少尉は見習士官として第11中隊に赴任し我々の教官であった。少尉に任官し大隊副官として、行軍中は馬にまたがり、配下中隊の命令伝達に奔走していた。
この人が百人斬りの勇士とさわがれ、内地の新聞、ラジオニュースで賞賛され一躍有名になった人である。
「おい望月あこ(※2)にいる支那人をつれてこい」命令のままに支那人をひっぱって来た。助けてくれと哀願するが、やがてあきらめて前に座る。少尉の振り上げた軍刀を背にしてふり返り、憎しみ丸だしの笑ひをこめて、軍刀をにらみつける。
一刀のもとに首がとんで胴体が、がっくりと前に倒れる。首からふき出した血の勢で小石がころころと動いている。目をそむけたい気持も、少尉の手前じっとこらえる。
戦友の死を目の前で見、幾多の屍を越えてきた私ではあったが、抵抗なき農民を何んの理由もなく血祭にあげる行為はどうしても納得出来なかった。
その行為は、支那人を見つければ、向井少尉とうばい合ひする程、エスカレートしてきた。
両少尉は涙を流して助けを求める農民を無残にも切り捨てた。支那兵を戦闘中たたき斬ったのならいざ知らず。この行為を連隊長も大隊長も知っていた筈である。にもかかわらずこれを黙認した。そしてこの百人斬りは続行されたのである。
この残虐行為を何故、英雄と評価し宣伝したのであらうか。マスコミは最前線にいながら、支那兵と支那農民をぼかして報道したものであり、報道部の検閲を通過して国内に報道されたものであるところに意義がある。
今戦争の姿生がうかがえる。世界戦争史の中に一大汚点を残したのである。
終戦后、連合軍は両少尉を如何に処置したか、ここで”潜行三千里”の著者、元参謀辻政信大佐の手記を引用してみる。
彼は敗戦の報を知って、戦犯をのがれるためビルマ、タイ、仏印、昆明、重慶へとのがれ南京に至って支那の重臣の庇護の許に、混乱する状況下で共産軍毛沢東に対処する戦略をアドバイスしていた。それから戦犯容疑が時効となり日本に帰ってきたときのことである。
野田・向井両少佐(※3)が南京虐殺の下手人として連行されてきた。この二人は、一たん巣鴨に収容されたが、取調べの結果証據不十分で釈放されたものであるが、両少佐は某紙の100人斬りニュースのお陰で、どんなに弁明しても採上げられず、ただ新聞と小説を証據として断罪にされた。
永い間の戦争で中、小隊長として戦ってきた人に罪は絶無であることは勿論であるが、証據をただ古新聞や小説だけに求められたのでは何とも云えぬ。
両少佐の遺書には一様に”私達の死によって、支那民族のうらみが解消されるならば、喜んで捨石になろう”との意味が支那の新聞にさえ掲げられていた。
年も迫る霜白い雨華台に立った、両少佐はゆうゆうと最后の煙草をふかし、そろって”天皇陛下万才”を唱えながら笑って死についた。おのおの二、三弾を受けて最后の息を引きとった。
◎やれ打つな 蝿が手をする足をする(一茶)
(「私の支那事変」望月五三郎著私家版1985年P43-45)
※引用者注
1 「鯖中隊」 中隊長の落丁と思われます。(他の部分で中隊長のことを「鯖中隊長」と書いている)
2 「あこにいる支那人」 あそこにいる、の落丁でしょう
3 「野田・向井両少佐」この部分は、おそらく辻参謀の手記が誤っていて、それをそのまま転載したためにこうなったのでしょう。両少尉は事件当時はもちろん少尉であり、また最終階級は大尉であって、少佐の階級を得たことはありません。
また、細かいことですが、「戦犯容疑が時効となり日本に帰ってきたときのことである」とありますが、辻の帰国は実際にはまだ戦犯の指定が解除される以前のことです。(極秘に帰国してそのまま隠れていた)
六車政次郎少尉の証言
野田少尉と同期で、同じ第9連隊の第1大隊副官(野田少尉は第3大隊副官)であった六車政次郎少尉の手記
1 「惜春賦−わが青春の思い出−」(1990年)より
軍刀や銃剣を振りかざしてあたかも忠臣蔵の討ち入りのように、『居るか!』『居らんぞ!』などと声を掛けながら村内を進む。出会い頭に銃剣を構えた敵兵にぶつかる。中には軍服を脱ぎ捨てて逃げようとする敵兵や、降伏のそぶりをしながら隙をみて反撃してくる敵兵もある。そんな時には頭で考える前に軍刀を振り下ろしていた。(P.358)
立ち上がって刃向かう者もあり、慌てて逃げ出す者もあり、逃げ遅れて死んだ振りをする者もあったが、武器を捨てて哀れみを乞う者はいなかった。さすが蒋介石ひざ元である。私は向かって来る者は袈裟斬りに、伏せているものは刺突しながら山頂を走り回った。大隊は午前九時頃この高地を占領した。(P.380)
三人の部下が無言で私の顔を見ている。躊躇する私を、もう一人の私が『やれ!やれ!』とそそのかす。後は無我夢中で飛び出した。何人斬ったのか、何がどうなったのか夢中で分からない。(P.387)
2 「鎮魂 第3集」(陸軍士官学校四十九期生会発行)「野田大凱の思い出」(1967年)より
北支に上陸してからは、別々の戦場で戦うことが多くほとんど顔を合わせることはなかったが、中支に転じて南京攻略を目前にした一日、南京東部の句容鎮付近で珍しく一日だけ進撃の止まった日があった。聯隊本部へ命令受領に行くと野田君も来ていて、出征以来三ヶ月振りに会った。この時まで私はいつも聯隊本部から離れた第一線にいたので、新聞など見たこともなく、野田少尉と向井少尉との百人斬り競争の噂は知らなかった。戦斗の数は俺の方が多く、敵を斬った数も俺の方が多い筈だがとひそかに思ったものであった。
※引用者注
野田少尉は大隊副官であり、その職務は多忙で「百人斬り」などしている余裕はないという否定派の説があります。しかし同じ第9連隊の第1大隊副官が自ら白刃を振るって敵を斬っていたことが明らかである以上、この説は成り立たないことが分かります。また、もし百人斬りが捏造だとしたら、どうして二人の少尉がその当時否定しなかったのか、という当然の疑問に対して、原告側は「すでに日本で報道され大騒ぎになっており、当時は否定することができなかった」と説明していましたが、実際には彼等は日本での報道に触れる以前から周囲に百人斬りの件を吹聴していたことが分かります。
野田少尉の父親の証言
野田少尉の父親 野田伊勢熊氏が1967年6月、陸軍士官学校49期生会が発行した「鎮魂 第二集」に寄稿した文より
愚息毅は支那事変当時少尉時代京都師団から出征し、南京城入城前に百人斬り競争を同連隊の向井少尉となし、其の活動状況を毎日新聞に盛んに書きたて中央の雑誌等にも書いて国民銃後の志気を鼓舞しました。(引用ここまで)
※引用者注
1967年という時期において、野田・向井両名が裁判では「冤罪」を主張していたことはもちろん父親として知っていたはずですが、にもかかわらず、実の子どもについてここまで断定したのは、それなりの根拠があっただろうと思われます。
田中金平氏の証言
第16師団、歩兵第9連隊、第3大隊、第3歩兵砲小隊に属し、向井少尉直属の部下であった田中金平氏は、「我が戦塵の回顧録」(戦友会「九砲の集い」が出版した回顧録)に「第3歩兵砲小隊は斯く戦う」という手記を寄稿しています。
連隊長片桐大佐
大隊長富山少佐
小隊長向井少尉
(中略)
11月21日−26日 無錫附近の戦斗に参加
常熟よりクリークを利用して、大発にて進む。敵の迎撃を受け展開。人力で舟を曳航前進する。射撃開始直後 第一分隊砲側に迫撃砲弾炸裂し 砲は破損 分隊長山田金治郎伍長、四番砲手山添銀治郎上等兵、五番砲手橋本徳太郎上等兵 戦死。爾後南京入城まで 第2分隊の砲1門で戦う。
11月27日−30日 常州附近の戦斗
12月1日−3日 丹陽附近の戦斗
無錫駅を出て 線路沿いに人力搬送で急進する。
12月4日 句容附近の戦斗
丹陽を占領して、初めて予備隊となり 旅団長の指揮する草葉挺身隊に編入され 句容より左第一線を 湯水鎮西方より南京に向い迂回前進する。
12月6日 湯水鎮附近の戦斗
至る所に 要害堅固なトーチカ陣地があり、湯水鎮前面の戦斗に於て師団長自ら野砲を指揮し 負傷されたとか 吾が前面にも各所にトーチカ陣地が張り回されていたが 吾々の目的は 南京に向かって錐揉突入するにあり、富山大隊長も 強い所は避けて通るのが戦法と 迂回して進む。お陰で犠牲は少ないものの 道程は三倍以上ともなり吾々砲部隊の苦労は並大抵のものではなく 徴発使役した水牛が 分解した砲や弾丸を 脊にしばって よく急坂難路を登り 大いに助かった。
紫金山山頂より 馬群高地正面へ展開する。
12月9日−12日 紫金山附近の戦斗
馬群警官学校前台地に陣地進入し、鉄条網で幾重にも守られた トーチカ陣地の台地に突入せんとする小銃部隊の支援射撃に砲門を開く。後方一千米の道路上に展開した野砲四十八門の一斉射撃と 敵の大口径砲の反撃は 将に壮絶。この間 紫金山山頂より掃射と敵台地よりの十字砲火に五番砲手 安福三郎上等兵 腹部貫通銃創にて戦死。
警官学校台地の陥落により前進、恵霊廟 五重の塔と陣地を進め 夜に入り林森邸 の陣地攻撃 壮絶の野戦に谷口重蔵一等兵戦死す。
12月13日 南京城内の掃蕩戦
中山門より砲兵営、玄武湖、玄武門へと掃蕩 引続き場外掃蕩
12月15日 南京入場式
(引用ここまで)
※引用者注
向井少尉は、百人斬りが行われたとされる時期に負傷して後退していたというという否定派の説(元々は向井少尉自身が裁判でそのように主張した)があります。
しかし、この手記にを見ると、小隊長の向井少尉が丹陽の戦闘で負傷・後退したという記述はありません。これほど詳細に戦死者・負傷者を記した手記でありながら、小隊長という隊の最高責任者が負傷して戦線離脱したことを記載しないというのはきわめて不自然で、実際には負傷・後退はしていなかったものと考えられます。
※06.6.17追記
歴史学者の秦郁彦氏が田中金平氏から聞き取りを行っていることが明らかになりました。日本大学法学会『政経研究』42巻4号「いわゆる「百人斬り」事件の虚と実(二)」によると、
歩兵砲小隊の部下(第二分隊長)だった田中金平伍長は向井が負傷せず、南京占領まで戦ったと筆者に語り、分隊員の辻岩松、松田清治郎の両氏や松田利春中尉(第八中隊長)も同様の記憶である。
とのことです。
大阪毎日新聞 鹿児島沖縄版1938年1月25日付の記事
二百五十三人を斬り
今度千人斬り發願
さすがの“波平”も無茶苦茶
野田部隊長から朗信
(前略)
このほど豪快野田部隊長が友人の鹿児島縣枕崎町中村××氏あて次のごとき書信を寄せたが、同部隊長が死を鴻毛の軽きにおき大元帥陛下万歳を奉唱して悠々血刃をふるふ壮絶な雄姿そのまゝの痛快さがあふれてをり、“猛勇野田”の面目躍如たるものがある−−
(以下手紙本文)
(中略) ...敵も頑強でなか/\逃げずだから大毎で御承知のように百人斬り競争なんてスポーツ的なことが出来たわけです、(中略)南京入城まで百五斬つたですが、その後目茶苦茶に斬りまくつて二百五十三人叩き斬つたです、おかげでさすがの波平も無茶苦茶です、百や二百はめんどうだから千人斬りをやらうと相手の向井部隊長と約束したです、(中略)戦友の六車部隊長が百人斬りの歌をつくつてくれました
百人斬日本刀切味の歌(豪傑節)
一、今宵別れて故郷の月に、
冴えて輝くわが剣
二、軍刀枕に露営の夢に、
飢ゑて血に泣く声がする
三、嵐吹け/\江南の地に、
斬つて見せたや百人斬(以下7番まで歌詞紹介)
まだ極楽や靖國神社にもゆけず、二百五十三人も斬つたからぼつぼつ地獄落ちでせう(後略)
週刊金曜日2004年4月23日号(N.505)より
※引用者補足
この手紙の原本が見つかっていないことをもって、手紙の実在性を疑う意見があるようですので一言補足しておきますと、記事中には「六車部隊長」という固有名詞が挙げられています。実際には部隊長ではなく大隊副官ですが、もし手紙が中村××氏、または大阪毎日新聞鹿児島支局の創作だったとすると、「六車」というきわめて珍しい名字の将校の存在を彼等がいかにして知り得たのか、それが説明されなければなりません。
六車政次郎氏の名は、当時のマスコミにはまったく報じられたことがありませんし、歩兵第9連隊は京都の部隊ですから、鹿児島の枕崎在住という中村氏(あるいは大阪毎日新聞鹿児島支局の記者)が六車氏の名を知っていたとは考えられません。野田少尉が手紙にその名を記していなければ、中村××氏や大阪毎日鹿児島支局の記者が六車氏の名を知っていた筈がないのです。
秦郁彦氏の記事 「政経研究」第42巻第4号 日本大学法学部
(P.90-94)
そこで筆者としては、とりあえず
アリバイ問題
投降捕虜処刑の有無
の二点に論点をしぼってみる。
アリバイ問題とは、すでに言及したように向井少尉が一九三七年十二月十日か十一日に二人の記者に会ったことを前提とする第四報(十二月十三日の東京日日)と、負傷入院していたため会う機会はなかったとする向井本人のアリバイ主張の矛盾をどう見るかである。南京法廷は、この第四報の記事を有罪の決め手としていたから、アリバイが立証されれば裁判は崩壊しかねなかった。
元上官の富山が送ってきた証明書には、十二月二日丹陽で「左膝頭部及右手下膊部に(迫撃砲弾の)盲貫弾片創」を受け負傷して野戦病院に入院、十五日に部隊復帰となっていた。だが、証明書が届く前の答弁書(十一月六日付)で向井は「十一月末頃」に負傷、十二月中旬に復帰と陳述していた。しかし判決は富山の証明書を信用できないと判断したのか、無視している。
たしかに本人がウロ覚えなのに、元上官が十年前の日付を正確に記憶しているのは不自然だ。戦闘詳報なり類似の公文書(たとえば兵籍)に記入されていれば、富山はその写しを添付していたはずである。現在でも向井が所属していた連隊と大隊の戦闘詳報は未発見だが、死傷者の氏名と日付を記載している歩兵第九連隊歩兵砲隊の戦闘日誌にも向井の名は見当らない。兵籍にも記入がない。
かれこれ考え合わせると、富山の証明書は旧部下を救うために作った偽証の可能性が高いと思われる。また歩兵砲小隊の部下(第二分隊長)だった田中金平伍長は向井が負傷せず、南京占領まで戦ったと筆者に語り、分隊員の辻岩松、松田清治郎の両氏や松田利春中尉(第八中隊長)も同様の記憶である。
一方、記者側から眺めると何度も二人の少尉に会っているという浅海はともかく、一度しか会っていない鈴木二郎が紫金山麓で二人に会ったと強調しているのは確度が高い。
しかも『週刊新潮』への証言だと、鈴木は以前から浅海に百人斬り競争の話を聞かされ、「もし君が二人に会ったら、その後どうなったか、何人斬ったのか、聞いてくれ」と頼まれたあと「紫金山麓で二人の少尉に会ったんですよ。浅海さんもいっしょになり・・・・・・」と語っていた。
それに第四報で主役として発言していたのは向井のほうで、野田は「おいおれは百五だが貴様は?」の片言だけである。もし向井が不在ならば、主役を野田に振りあてるのが自然だろう。こうして見てくると、負傷入院を口実とする向井のアリバイは崩れたと結論してもよさそうだ。
野田は既出の手記に、麒麟門東方で日本軍戦車に添乗して来た新聞記者と再会(十二月十一日か十二日)、「マア其の中(うち)新聞記事を楽しみにして下さい」と短かい会話を交わした以外に記者とは会っていないと述べている。五回くらい会ったと主張する浅海の主張とは食いちがうが、どちらが偽証しているのか、今となっては確かめようがない。
だが何回か会ってスコアを確認したうえ新聞記事を書いたという浅海記者の主張もかなり疑わしく、創作部分が混入している可能性を捨てきれない。
次の論点は投降した捕虜処刑の有無だが、筆者は志々目証言の裏付けをとるため、志々目が所持する鹿児島師範付属小学校の同級生名簿(有島善男担任)を頼りに一九九一年夏、数人に問い合わせてみた。明瞭に記憶していたのは辛島勝一(終戦時は海軍兵学校75期生徒)で、野田中尉が腰から刀を抜いて据えもの斬りをする恰好を見せてくれたのが印象的だったと語ってくれた。
また北之園陽徳(終戦時は海軍機関学校生徒)は、「(野田は)実際には捕虜を斬ったのだと言い、彼らは綿服を着ているのでなかなか斬れるものではなかった」と付け加えたと記憶する。他の三人は野田が来たのは覚えているが、話の中味はよく覚えていないとのことであった。
裏付けとしてはやや頼りない感もあるが、最近になって野田の母校である県立鹿児島第一中学校の名物教師だった安田尚義の著書に付された年表の一九三九年七月二十四日の項に、「朝礼後野田毅中尉の実戦談を聴く」と記載していることがわかった。
安田は歌人としても知られ、教え子たちの思い出を列伝風につづっている。野田も入っていて、「一中在学五年間極めて特色のある、謂わば名物生徒・・・・・・丈は低い方であるが、健康で磊落で極めて積極的・・・・・・早くから軍人志望で剣道を励み・・・・・・」と書き出し、その後のエピソードにも触れている。
野田はビルマ独立運動を支援した南機関の参謀長としてアウンサンとともにビルマ進攻作戦に加わり、ビルマ国軍の新設とともに指導官をつとめたが、安田は「かかることは野田のはまり役」だったと回想する。終戦後、鹿児島市内のマーケットに店を出していると聞き、安田が訪ねた時はもういなかったという。「友人たちが逃亡をすすめたが応じなかったと聞くが、すでに妻女と離別しているところを見れば覚悟が定まっていたのであろう」と書いた安田は、野田の遺書の一部を紹介して筆を置いた。
その他の情報でも、野田のやや風変わりだが剛胆で芝居気のある製めん将校であったことを示す逸話が少なくない。一九三八年四月、下志津飛行学校の偵察学生に転じ、第一直協飛行隊(※)付として広東攻略作戦に参加した野田は、四〇年四月歩兵第一三三連隊の機関銃中隊長として華中戦線で勇名を博すが、部下の一人は「赤い長靴をはき、軍刀をだらりとさげ、マントを翻して先頭に立つ隊長の姿は、率いる兵力こそ僅少であれナポレオンもかくや」と回想し、「食後の運動やるか」と一言したのち抜刀した野田が単身で敵陣に切り込んで、あざやかな太刀さばきで八人をなぎ倒したと書いている。
野田が鹿児島を訪問したのは三九年五月に戦地から岐阜へ帰り、八月に北朝鮮の会寧へ転勤した合い間の七月で、鹿児島一中、付属小、それに父が校長をしていた田代小学校と少なくとも三ヵ所に顔を出したようだ。その時、鹿児島一中の三年だった日高誠(のち陸士五十八期を卒業)は、野田が全校生徒を前に剣道場で捕虜の据え物斬りの恰好をして見せたのを記憶している。彼は違和感を持ったが、あとで剣道教師からも「とんでもない所行だ」と戒められたという。
どうやら一般住民はともかく、野田が白兵戦だけでなく、捕虜を並べての据え物斬りをやったと「告白」したのは事実らしい。
(P.96-97)
ついでに解釈が分かれた日本刀の殺傷力をめぐる論争についても触れておこう。最初に問題を提起したのはベンダサン=山本七平で、山本の著書『私の中の日本軍』上下(一九七五)における彼の言い分は「日本刀神話の実態」とか「白兵戦に適しない名刀」といった章のタイトルでおよその見当がつこう。
山本が主として依拠したのは、中国の戦場で二千本の軍刀修理に当った成瀬関次の著書『戦ふ日本刀』(一九四〇)などで、自身の経験も織りまぜ、「日本刀は非常に消耗が早く、実際の戦闘では、一回使えばほぼ廃品になってしまう」(R氏)とか「日本刀で本当に斬れるのはいいとこ三人」(殺陣師の談話)とか「一刀のもとに斬り殺すほど鋭利な日本刀は実際はほとんど皆無」(成瀬関次著より)といったくだりを引用して、「日本刀のはバッタバッタと百人斬りができるものではない」と結論づけている。
こうした山本の所論はその後の論争に大きな影響を与え、百人斬りの全面否定論者たちによって有力な論拠にされてしまう。だが山本の所論は二つの理由から、トリックないしミスリーディングと言えよう。第一は首斬り浅右衛門の処刑法がそうだったように、無抵抗の「罪人」(捕虜)を据えもの斬りする場面を想定外としていること、第二は成瀬著から都合のよい部分だけを利用し、悪い事例を無視していることだ。
成瀬著に目を通すと、刀や剣士の多彩な事例が豊富に紹介されていて、総合すれば日本刀の優秀性が印象づけられる。「戦線には、何等武術の心得もなくして、実に巧妙に、如何様にも斬り落とす名手が少くない。こうした今浅右衛門は、どこの部隊にも一人や二人は居る」とか、曲ることはあるが、「二千振近いものゝ中に、折れは一振も見なかった」とか、日中戦争では器械化戦とはいえ「他面一騎打の原始戦が盛んに行われ・・・・・・斯く大量的に、しかも異国に於て日本刀の威力を発揮した記録は、全く前例のない事」のような記述である。
成瀬は、さらに具体例として無銘古刀の修理にやってきた時目少尉から「南京攻略の軍中三十七人を斬り、除州戦で十人、都合四十七人を手にかけ、縛り首は一つも斬らなかった」が、多くは後から追いすがって斬ったもので、ランニング選手だった賜物という感想も聞いた。
この少尉は中学校で剣道をやっただけというので成瀬が驚きの目を見はると、「いや、もっとえらいのがいる。それ、新聞にも出たろう。アノ百人斬りの先生は会社員で、重いものは算盤一挺という人間だよ」と、向井少尉らしき人物が引き合いに出されている。
また、『ペンの陰謀』に寄稿した鵜野晋太郎少尉は、捕虜十人を並べてたてつづけに首を切り落とした経験を書き、「人斬りが面白くなり、同期生を見てもいい首をしているなあ≠ニ思うようになった」と告白した。鵜野によれば、「百人斬り競争」とは「据え物斬り競争」のことだという。
白兵戦の機会はほとんどなかったはずだとか、一刀で何人も斬る前に日本刀が破損するはずといった臆断は必ずしも当らないことが知れる。
引用者より補足
※直協飛行隊 直協偵察機飛行隊。直協偵察機とは、地上部隊に「直接協力する」偵察機、ということ。戦場での戦術偵察が任務。