南京大虐殺
1937年、第二次上海事変の激戦に、大きな損害を出しながらもかろうじて勝利した日本軍は、当時の中国の首都南京に向けて進撃を開始しました。この進撃の過程と、目的地である南京で捕虜・敗残兵と一般市民を大量に虐殺した事件が、史上有名な南京大虐殺です。この事件については、肯定派否定派の激しい論争が続いていますが、規模の大小を別にすれば、南京で虐殺が存在した、という事実については、まともな歴史学者であれば全員の意見の一致を見ているといって過言ではありません。問題は、犠牲者の数について、小は数千人から大は30万人まで推計の幅が非常に大きいこと、そして、歴史学の場面ではまともな意見として扱われることがない「南京大虐殺などなかった」という主張が、右翼イデオロギーと結びついて、政治的な運動としては未だに一定の勢力を持っていることです。
南京大虐殺を巡る論争は1970年代から続いており、そのためかなり細かい場面の事実の是非が論争の対象となることが多いのです。しかし、ここでは思い切って細かい論争については後回しにして、南京で何が起こったのか、その全体像について述べたいと思います。
※以下、引用文 (茶色の文字の部分) の中には、原文では送りがながカタカナ書きのものがありますが、読みやすさを優先して現代文と同じひらがなの送りがなに改めました。また、数字も漢数字は算用数字に改めています。
虐殺の背景にあったもの
上海を巡る激しい攻防で、日本軍は戦死9000人以上、戦傷約3万人という膨大な犠牲を出していたのですが、それにも関わらず、上海派遣軍は松井石根司令官の個人的野心によって、当時の中国の首都南京への侵攻をたくらみます。
松井は、陸軍士官学校を2番、陸軍大学は主席の成績で卒業した、陸軍のエリート中のエリートでした。しかし彼の同期からは5人もの陸軍大将が出たにもかかわらず、その5人のなかでは、松井はもっとも大将昇進が遅く、もっとも早く予備役に編入されていたのです。昇進が遅いといっても、陸軍大将という地位は充分すぎる栄達と思われますが、陸大主席卒業の秀才にとっては、5人の大将の中で最後という出世は、プライドを満たすものではなかったようです。
そんなわけで、松井はすでに現役を退き予備役に編入されていたのですが、日中戦争が始まり、大将が足りなくなったため、急遽招集されて現役に復帰したのです。自分の処遇に不満を抱いていた松井は、狂喜乱舞したことでしょう。軍功をあげる最後のチャンスが巡ってきたのですから。しかし、そんな彼にとって、上海に限定した作戦目的は不満でした。松井の出陣に際しては、日露戦争以来の陸軍大将の戦場への出陣だというので、壮行会や激励会が開かれているのですが、その席上で松井は、「宣戦布告して南京攻撃までやるべきだ、蒋介石が没落するまでやるべきだ」と言い張っていたのです。
陸軍参謀本部は、戦線が際限なく拡大して泥沼化することを恐れて、戦場を上海に限定し、それ以上先に進撃することを禁じていました。しかし、松井は事前にそれを破ることを公然と主張し、事実それを実行しました。それにも関わらず、松井は叱責されることも解任されることも、軍を引き戻す命令を受けることもなく、南京攻略命令が後から出て事後追認される始末でした。日本陸軍の宿痾とも言うべき独断専行が行われたのです。
実のところ、陸軍中央部でも「拡大派」と「不拡大派」が綱引きをしており、確固たる統一的な方針を示すことができなかったのです。現場はそれを見越して、拡大派の意を受けて戦線拡大の既成事実化をはかり、軍中央ではその現状をてこにして拡大派が不拡大派の追い出して主導権を握る、そうやって、最初は「独断専行」を装いつつ結局はそれが陸軍の確固たる統一方針にすり替わる、満洲事変で見られた構図がこでも繰り返されたのです。
ただし、第二次上海事変の出兵は、名目上はあくまでも上海の占領(居留民の保護)であり、兵力・装備・補給などもそれを前提にしか考えられていませんでした。それにもかかわらず、上海から300km近く離れた南京まで侵攻しようというのですから、特に補給に無理があることは明白です。兵たちは食料もなく、8月に始まった上海での戦闘の装備(つまり夏の軍服)のまま12月の南京で戦うという悲惨な状況に追い込まれました。食糧の補給がなければ現地で略奪するしかない、もちろん捕虜に食べさせる食料などあるはずがない、着るものが貧弱だから、家を焼いて暖をとるしかない、南京大虐殺の背景には、この無謀でいい加減な戦争計画が大きく作用していたと思われます。
加えて、兵士たちにはぶつけようのない不満が鬱積していました。上海では4万人近い死傷者が出る激戦で、それが終わったと思いきや、休む間もなく南京への侵攻、それもひたすら徒歩です。総司令官の松井石根が予備役からの招集だったくらいですから、戦線の急拡大で現役部隊は数が足りず、かなりの数の兵士たちが急遽招集されてまともな訓練を受ける間もなく戦場に送り込まれたのです。多くは30歳を過ぎ、妻子持ちだったようです。若かりし頃兵役の経験があるとはいえ、既に年月が経ち、練度も体力も著しく衰えており、おそらくは志気も同様だったと思われます。この鬱積した不満も、南京大虐殺の背景の一つとなりました。
上海から南京への進撃路地図 (「図説 日中戦争」 太平洋戦争研究会編 森山康平著 P.74より)
南京進撃中に始まった虐殺
上海の中国軍が後退し、第2次上海事変に一区切りついたのは1937年11月中旬のことです。しかし前述のような事情で、上海派遣軍はそれで戦闘を止める気はまったくありませんでした。ただし、さすがに3ヶ月の激戦と大きな犠牲のため、上海派遣軍は疲弊しており、すぐに進撃に移れるような状況ではないと考えられていました。そこで、中央の「拡大派」から中支那方面軍(※)参謀副長として送り込まれていた武藤章大佐は計略を用います。
彼は、後から上陸して、まだそれほど大きな戦闘に参加していなかった第10軍を進撃させる一方、上海の戦いに最初から参戦して疲弊しきっていた上海派遣軍第16師団の参謀長に、第10軍の戦功を引き合いに出して第16師団をこき下ろす手紙を送りつけて挑発したのです。果たして、第16師団はこの挑発に乗り、疲弊を押して南京への進撃を開始します。
こうして、上海付近にあった中支那派遣軍は、上海派遣軍対第10軍の先陣争いというかたちで、いっせいに南京に進撃を開始します。当時中支那方面軍の総兵力は約30万人、そのうち16万人から20万人南京攻略に参加したと考えられています。もっとも、南京に一番乗りと先陣争いに目の色を変えているのは司令部の高級軍人たちだけで、飢えと、300kmに及ぶ徒歩の行軍に疲弊しきった一般の兵士たちにとっては、そんなことは良い迷惑でしかなかったと思われますが。
※ 中支那方面軍は、最初に上海に上陸した上海派遣軍と後から杭州に上陸した第10軍を束ねる上部組織として11月7日に編成されます。松井は、最初は上海派遣軍司令官、中支那方面軍が編成されて、一時両方の軍司令官を兼任した後、12月2日に中支那方面軍単独の司令官となります。従って、松井大将は上海戦の当時は上海派遣軍司令官、南京攻略の時点では中支那方面軍司令官が正式な肩書きとなります。
南京攻略に参加した陸軍部隊の編成は以下のとおりです。ごく大雑把に言うと、上海派遣軍は上海から南京までの直線コースに近い北よりのルートを取り、第10軍は南側から迂回して途中から北上するルートを取っています。全部で10個師団、うち直接南京市内に入城したのはそのうちの約半分、4個師団と3個連隊(合計すれば5個師団弱に相当)です。南京戦当時の1個師団の兵力は、定数では約2万2000前後 (実数はもっと多かったらしい) ですから、南京城内を直接攻撃した総兵力は10万人程度と推定されます。
中支那方面軍 (司令官 松井石根大将) | |
上海派遣軍 (司令官 朝香宮鳩彦王中将) | 第10軍 (司令官 柳川平助中将) |
第9師団 (師団長 住吉良輔中将) | 第6師団 (師団長 谷寿夫中将) |
歩兵第6旅団 歩兵第7・第35連隊 | 歩兵第11旅団 歩兵第13・第47連隊 |
歩兵第18旅団 歩兵第19・第36連隊 | 歩兵第36旅団 歩兵第23・第45連隊 |
騎兵・山砲兵・工兵・輜重兵各1個連隊 | 騎兵・野砲兵・工兵・輜重兵各1個連隊 |
第16師団 (師団長 中島今朝吾中将) | 第114師団 (師団長 末松茂治中将) |
歩兵第19旅団 歩兵第9・第20連隊 | 歩兵第127旅団 歩兵第66・第102連隊 |
歩兵第30旅団 (佐々木支隊) 歩兵第33・第38連隊 | 歩兵第128旅団 歩兵第115・第150連隊 |
騎兵・野砲兵・工兵・輜重兵各1個連隊 | 騎兵・野砲兵・工兵・輜重兵各1個連隊 |
第13師団 | 第5師団 |
歩兵第103旅団 (山田支隊) 歩兵第65連隊 | 歩兵第9旅団 (国東支隊) 歩兵第41連隊 |
第13師団残部は揚子江北岸にあり | 第18師団 蕪湖方面に向かう |
第3師団 | |
先遣隊 歩兵第68連隊 | |
第3師団残部は後方警備 | |
第11師団 後方警備 | |
第101師団 後方警備 |
また、これと平行して海軍は航空隊上海の飛行場に展開し、南京とその周辺に対して激しい空襲を繰り広げるとともに、河川砲艦の艦隊が南京を目指して揚子江を遡りました。11月19日頃から南京への進撃に移った各部隊は、1日平均15キロから20キロの速度で前進し、12月初旬には南京市に接近します。
南京大虐殺とは呼ばれていますが、実際には虐殺は南京市の市街地だけでおこったのではありません。日本軍の進撃路上の各所で起こっています。
たとえば、12月4日、南京市街まで60km以上離れた句容県の倪塘村に第16師団歩兵第20連隊が侵攻し、そのまま宿営しました。村民の多くは既に逃亡していたのですが、逃げ遅れた村民と他村からの避難民約40人を一軒の家に押し込めて、火を付け、焼き殺しました。加えて翌朝には、他村からの避難民と中国軍の敗残兵あわせて80人ほどを捕縛し、機関銃で全員を殺害しています。あわせて120人。
更に同じ句容県内の本湖村では12月5日朝、日本軍が接近してきたのを遠方から見て国民党軍と誤認した村民が、槍や刀をもって整列して歓迎しようとしたところを捕縛され、約40人が酒醸造小屋に押し込まれて、火を放たれ、一人が逃げ延びた他は全員が殺されています。
日本側では、歩兵第20連隊に所属した牧野信夫上等兵の残した陣中日誌に、この間の進撃路上の「掃討」の実態が綴られています。
〔11月22日〕道路上には支那兵の死体、民衆および婦人の死体が見ずらい(ママ)様子でのびていたのも可哀想である。
橋の付近には5,6個の支那兵の死体がやかれたり、あるいは首をはねられて倒れている。話では砲兵隊の将校がためし切りをやったそうである。(※)
〔11月26日〕午前 (午後の誤り)4時、第2大隊は喚声を上げ勇ましく敵陣地に突進し、敵第一線を奪取。住民は家を焼かれ、逃げるに道なく、失心状態で右往左往しているもまったく可哀想だがしかたがない。午後6時、完全に占領する。7時、道路上に各隊集結を終わり、付近部落の掃討がおこなわれた。自分たちが集結している場所に4名の敗残兵がぼやっと現れたので早速捕らえようとしたが、1名は残念ながら逃がし、あと3名は捕らえた。兵士たちは早速2名をエンビ
(小型シャベル)
や十字鍬で叩き殺し、1名は本部に連行、通訳が調べたのち銃殺した。
8時半、宿舎に就く。3小隊はさっそく豚を殺していた。全くすばやくするのにはおそれ入った。
〔11月27日〕支那人のメリケン粉を焼いて食う。休憩中に家に隠れていた敗残兵をなぐり殺す。支那人2名を連れて11時、出発す・・・・・・・・鉄道路線上を前進す。休憩中に5、6軒の藁ぶきの家を焼いた。炎は天高くもえあがり、気持ちがせいせいした。
〔11月28日〕午前11時、大隊長の命令により下野班長以下6名は小銃を持ち、残敵の掃討に行く。その前にある橋梁に来たとき、橋本与一は船で逃げる5、6名を発見、照準をつけ1名射殺。掃討はすでにこのときから始まったのである。自分たちが前進するにつれ支那人の若いのが先を競って逃げていく。何のために逃げるのかわからないが、逃げる者は怪しいと見て射殺する。
部落の12、3家に付火すると、たちまち火は全村を包み、全くの火の海である。老人が2、3人いて可哀想だったが、命令だから仕方がない。次、次と三部落を全焼さす。そのうえ5、6人を射殺する。意気揚々とあがる。
〔11月29日〕武進 (常州市に属する)
は抗日・排日の根拠地であるため全町掃討し、老若男女をとわず全員銃殺す。敵は無錫の線で破れてより、まったく浮き足だって戦意がないのか、あるいは後方の強固な陣地にたてこもるのかわからないが、全く見えない。
〔12月1日〕途中の部落を全部掃討し、また船で逃げる2名の敗残兵を射殺し、あるいは火を付けて部落を焼き払って前進する。呂城の集落に入ったおりすぐに徴発に一家屋に入ったところ3名の義勇兵らしきものを発見。2名はクリークに蹴落とし、射殺する。1名は大隊本部に連行し手渡す。
( 後略)
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P87-89より)
※ 第20連隊は、百人斬り事件の野田・向井二人の少尉が所属した第9連隊と同じ第16師団第19旅団の指揮下にありました。進撃路もだいたい同じです。従って、これは向井少尉か野田少尉 (どちらかというと歩兵大隊副官の野田少尉より、歩兵砲小隊指揮官の向井少尉の方が「砲兵隊の将校」に近い印象です)の百人斬り競争の犠牲者である可能性もあります。
山田支隊 (第13師団第103旅団) の歩兵第65連隊に属する堀越文雄氏も、こんな陣中日誌を残しています。
〔10月6日〕※ (引用者註 11月6日の誤りと思われる)
帰家宅東方にいたる。支那人女子供のとりこあり、銃殺す。むごたらしきかな、これ戦いなり。
〔11月9日〕捕虜をひき来る、油座氏これを切る。夜に近く女二人子供ひとり、これも突かれたり。
(中略)
〔11月20日〕昨夜まで頑強なりし敵も今は退脚
(退却)
し、ところどころに敗残兵の残れるあり。とある部落に正規兵を発見し、吾はじめてこれを斬る。まったく作法どおりの斬れ工合なり。刀少しく刃こぼれせり。惜しきかな心平らかにして人を斬りたる時の気持ちと思われず、吾ながら驚かれる心の落ちつきなり、西徐野に一泊す。
敵はほとんど退脚す、残れるものは使役に服せしめ、又は銃殺、断首等をなす。いかりの心わかず、心きおうことなし。血潮を見ても心平生
(ママ) を失うことなし、これすなわち戦場心理ならんか。
(後略)
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P98-99より)
これらはあくまでも一例に過ぎません。他にも似たような事例は数多くありました。日本軍は、中国軍の敗残兵も捕虜も、一般民衆もほとんど見境なく、手当たり次第に進撃路上の中国人を殺していったのです。そのもっとも著名な例となったのが、野田・向井の二人の少尉による「百人斬り競争」でしたが、これはたまたま新聞に大々的に取り上げられてしまったことが後の戦犯としての処罰につながってしまっただけで、戦場には無数の野田、向井がいたことは間違いないのです。
日中戦争の頃、南京近郊の6県 (南京特別市) には、あわせて150万人もの人口があったと言われています。そして、そのかなりの部分は、日本軍が迫ってきても避難することができませんでした。当時農村ではラジオも新聞もなく、日本軍の接近を正確に知ることができなかったこと、家財道具や家畜などを連れて逃げる交通手段はなかったこと、家畜や家財道具を残して身ひとつで逃げても、何日も避難し続けるだけの食糧を買うお金もないことなどが理由でした。また、避難する場合でも、殺されたり連行される可能性の高い成人男性が真っ先に逃げ、それから女子どもが逃げ、殺される可能性が低い (と、中国の内戦での経験から農民たちが考えていた) 老人は、たいていの場合家財産を守るために村落に残っていたのです。
こうした集落に残っていた一般民衆が、どれだけ殺されたのか。その全体像は判然としません。小さな村々のことですから、1ヶ所ではそれぞれ数人から多くても数十人の規模の虐殺ですが、それを各部隊が連日のように繰り返していたのです。全体でどれほどの数になるのか、はっきりしません。ただ、スマイス博士が事件の直後から翌年にかけて実施した「南京地区における戦争被害」によると、農村部206世帯に1世帯の抽出調査を行った結果から、近郊6県の半分で26,870人という犠牲者数を出しています。近郊6県全体ではこれより大きな数字になる可能性がある一方、抽出調査という手法から誤差の範囲も大きいものと思われます。
南京攻略戦地図 (「図説 日中戦争」 太平洋戦争研究会編 森山康平著 P.85より)
南京陥落
迎え撃つ中国軍は、上海では日本軍に対して猛烈な抵抗を示し、多大な損害を日本軍に与えたものの、上海で敗北した後は総崩れの状態となって、ほとんど日本軍に抵抗することなく南京まで後退を重ねてきました。各部隊は南京に後退する途中で住民を徴兵して部隊に編入し、人数の上では兵力をある程度回復していたようです。ただし、補充された「兵力」の実態は、まったく軍隊経験のない農民を急遽かり集めて、陣地に配置してから日本軍が来襲するまでのせいぜい数日、銃の扱い方を教えられて射撃訓練を受けただけですから、それを「戦力」と呼びうるかどうかは疑問です。
中国軍の南京戦における実兵力は、5万人という説と10万から15万人という説があります。人数はともかく、練度・装備・火力は日本軍に大きく劣りました。(日本軍も当時の欧米からみれば火力・機動力は極めて貧弱だったのですが、中国軍に対しては相対的に優勢を保っていたのです)
中国軍の編成は以下のとおりです。
首都保衛軍 首都衛戍司令官 唐生智将軍 |
増援部隊 |
第72軍 第88師 | 第2軍団 第41師・第48師 |
第78軍 第36師 | 第66軍 第159師・第160師 |
首都衛戍軍 教導総隊・憲兵2個団 | 第71軍 第87師 |
第74軍 第51師・第58師 | |
第83軍 第154師・第156師 | |
第103師 | |
第112師 |
当時の中国軍の1個師は、日本軍の1個師団より兵力が少なかったのですが、それでも13個師とその他の部隊で、総兵力は10万人以上に達すると思われます。ただし、精鋭部隊と呼べるのは軍官学校の生徒などから編成された蒋介石直属の教導総隊だけでした。88師と87師も精鋭部隊として知られていましたが、上海で激戦を戦って後退してきた部隊で、どこまで戦力が補充できたかは疑問です。前述のとおり、兵士の頭数だけは補充されていますが、もはや精鋭部隊と呼べる状態ではなかったでしょう。その他は、蒋介石の直系ではない地方軍が主体でした。また、103師と112師は、私の読んだ資料の範囲内では、実際に戦闘ではその名が登場せず、戦闘に間に合わなかった可能性があります。
南京は、市街地の周りに城壁を巡らせた城塞都市です。ただし、実際にはこの城壁の外側にもかなりの人口があります。12月8日、日本軍の4個師団がこの城壁を取り囲み、翌9日に中国軍に対して降伏勧告を行いました。しかし南京防衛軍司令長官唐生智はこれを拒否、12月10日、ついに日本軍が攻撃を開始しました。
城壁にはいくつかの門が設けられていますが、このうち第6師団と第114師団は中華門から、第9師団は光華門から、第16師団は中山門と太平門から突入しようとしました。また、第16師団の佐々木支隊
(2個連隊) は北側から、第6師団の一部 (1個連隊)
は南側から、それぞれ城壁を迂回して背後に回り、揚子江の船着き場に通じる下関を占領しようとしました。中国軍が後退しようとしたら、その背後を押さえて包囲・殲滅するためです。
これに対して、ほとんど戦意を喪失して南京まで後退してきた国民党軍も、さすがに追いつめられて頑強に抵抗し、激戦はほぼ3日間続きました。10日午後、第9師団第36連隊の1個大隊が光華門の一角に取り付き、日章旗を掲げますが、その後逆に中国軍に包囲されて、身動きのとれない状態に陥り、ほとんど全滅に近い損害を受けます。ところが、日本のマスコミは、光華門に日章旗が揚がっただけで一斉に南京陥落を報じたのでした。その夜には、東京で南京陥落を祝賀する提灯行列が繰り出し、国会議事堂にイルミネーションが点灯されました。実際には、まだ南京は激戦のさなかで、日本兵のただ一人として城内に侵入は果たしていなかったのですが。
状況が急変したのは12日の午後になってからでした。
蒋介石ら国民党政府の首脳部はすでに11月下旬に政府とともに奥地の重慶に脱出しており、南京防衛の全権を託されていたのは唐生智司令官でした。ところが、彼は口では勇ましく徹底抗戦を言っておきながら、まだ日本軍と激戦を繰り広げている前線部隊を置き去りにして、先に撤退してしまったのです。唐生智は撤退の直前に、各部隊に撤退命令を発してはいたのですが、激戦と混乱状態の中、その命令が伝わらなかった部隊も少なくありませんでした。しかも、司令部の発した撤退計画は、各部隊がいっせいに日本軍の包囲網を正面突破して脱出するという、この時点ではほとんど実現不可能な内容だったのです。
撤退命令は、バラバラと各部隊に伝わっていきました。しかし命令のとおりの正面突破など、もはや不可能です。司令部に問い合わせても、すでにもぬけの殻なので返事は返ってきません。撤退命令が伝わらなかった部隊も、隣接する部隊の様子を見て、あるいは司令部が先に逃げてしまったことを知って事態を察したようです。それまで日本軍に頑強に抵抗していた中国軍の戦意は、一挙に喪失しました。
第66軍と83軍傘下の4個師だけは、唐生智の命令どおりに日本軍の包囲網を正面突破して脱出をはかりましたが、途中で日本軍の猛攻を浴びて壊滅的な打撃を受け、脱出に成功した兵はごくわずかでした。そのことから見ても、唐生智の撤退計画が現実離れしていたことが分かります。残りの部隊は、南京市の背後を流れる揚子江を渡って対岸に逃げ込もうと我先に前線から逃げ出したのです。
撤退しようとする国民党軍の各部隊と、それを見て不安に駆られた一般市民は市街地の西方、揚子江沿岸の下関に通じる江門に殺到していきました。途中、退却中の兵士が主要幹線道路に面した交通部の庁舎に放火し、その炎が弾薬庫に燃え移って激しい爆発が起こると、兵士も一般民衆もパニックに陥り、一帯は大混乱となりました。兵士と市民が入り交じった群衆とトラック、大砲、馬車、オートバイなどが絡み合って、身動きがとれなくなったのです。彼らの後方には日本軍が迫り、そして前方ではなんと味方がパニックに陥った中国軍と民衆の前に立ちはだかったのです。
江門には、唐生智から直命を受けた第36師が展開していました。彼らは、前線を突破して脱出する撤退計画しか知らされておらず、撤退計画にない部隊の通過を、武力によってでも阻止するよう命令を受けていたのです。第2軍団の2個師だけは通過を認められて、きわどいところで揚子江を渡河して撤退に成功しましたが、その他の部隊に対しては、彼らは容赦なく銃撃を浴びせかけました。相当数の中国兵や一般市民が、この同士討ちの悲劇で命を落としました。そのため、撤退しようとする部隊と民衆はそれ以上前に進むことができず、立ち往生してしまいました。しかし後方からは、撤退してくる部隊と避難民が、パニック状態で次々と押し寄せてきます。群衆の一部は、城門を避けて、衣類を脱いでつないだにわかづくりのロープを城壁にかけて、よじ登って脱出を計りました。しかし夜9時頃、戦車隊が撤退して来ました。第36師が撤退しようとする部隊を発砲して追い返していると知ると、戦車隊はこれを蹴散らして強行突破したのです。これによって障壁が排除され、敗残兵と避難民が南京城内からどっと脱出しました。
しかし、その先に更に大きな悲劇が待ちかまえていました。揚子江を渡る船がなかったのです。唐生智の司令部と第2軍団の2個師が撤退すると、船舶部隊の司令官も船を撤退させてしまっていました。もっとも、日本軍の砲艦がすでに揚子江上に姿を現しており、また一帯は日本軍の砲撃にさらされていたので、船を残しておいても撃沈されるだけだった可能性が高いのですが。
進退窮まった群衆と敗残兵は、揚子江に沿って南へ、あるいは北へ逃れようとしました。しかし、前述のように、日本軍の第6師団の1個連隊が南から、第16師団佐々木支隊
(第30旅団)
が北から、中国軍の逃げ道をふさごうと城壁沿いに迂回して下関に接近しつつありました。南北どちらへ逃れようとした人々も、この迂回してきた日本軍部隊によって殲滅され、あるいは逃げ戻るしかありませんでした。残された手は3つしかありません。日本軍に投降するか、市街地に引き返して身を潜めるか、あるいは揚子江を泳いで渡るか、です。
パニックの中、少なからぬ人々が第3の手段を選択しました。しかし、揚子江は川幅が1.5kmもあります。しかも12月です。
城門で足止めされていた日本軍が中国軍の全面的な潰走に気付くには、しばらく時間がかかりました。13日の朝、城内の中国兵がほとんどもぬけの殻になっている事実にやっと気づいた日本軍は、一斉に城内に突入していったのです。1ヶ月前まで中国の首都だった南京は、ついに陥落しました。
下関周辺の惨劇
下関で川を渡る手段がなく、進退窮まっていた敗残兵と避難民の群衆の中には、冬の揚子江を渡ろうとた者も少なくありませんでした。その多くは水死、または凍死によって命を落としたのですが、実は、彼らの命を奪ったのは、必ずしも冬の冷たい水だけではありませんでした。すでに渡船は姿を消していましたが、下関付近には貯木場があり、その筏を引き出して揚子江に乗り出した人々も多かったのです。筏に乗っていれば、凍死も水死もせずに揚子江を乗り切ることが可能だったはずですが、実際にはそうならなかったのです。奇跡的に生還した中国軍将校の一人陳頤鼎氏は、以下のような体験を語っています。
日本軍の捕虜になるよりは長江の中で一緒に死のうと8人が板に乗り、長江にのりだした。夕方の5時ごろだった。(中略)
そのころ、日本軍の軍艦が長江にやってきて、巡視しながら、長江上の敗残兵を掃討し始めた。さまざまな機材に乗り、あるいはつかまって長江の流れにただよう中国軍将兵が日本軍の機関銃の餌食となった。また、日本軍艦にぶつけられて漂流道具もろともにひっくり返され、溺死させられた人たちも多かった。戦友たちの無数の死体がたえず近くを流れていく。長江の水は血でそまり、凄惨な光景は見るにたえなかった。軍艦上の日本兵たちが、長江を漂流する無力の戦友たちを殺戮しては拍手し、喜ぶ姿も見えた。このときの怒りは、生涯忘れることができない。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P159-160より)
川岸に留まった人々はどうなったでしょう。12日夜の時点では、城門から南京城内に突入しようとしていた日本軍の主力は、まだ突入を果たしていません。しかし佐々木支隊が北から、第6師団の1個連隊が南から、城壁を迂回して下関に突進しつつありました。彼らは三方を敵に囲まれ、まだ日本軍に占領されていなかった城内に引き返して姿を隠すものも多かったのですが、日本軍に投降した、あるいはなす術もなく日本軍に捕らえられた中国兵も非常に多かったのです。中には一緒に逃げてきた民間人の避難民もかなり混ざっていました。彼らの運命はどうなったでしょうか。それを暗示する、あまりに有名な日誌があります。第16師団長中島今朝吾中将の陣中日誌です。
一、大体捕虜はせぬ方針なれば片端より之を片くることヽなしたるも、千五千一万の群衆となれば之が武装を解除することすら出来ず唯彼等が全く戦意を失ひぞろぞろついて来るから安全なるものヽ之が一旦騒擾せば始末に困るので
部隊をトラックにて増派して監視と誘導に任じ...<一部省略>
一、後に到りて知る処に依りて佐々木部隊丈[だけ]にて処理せしもの約一万五千、大[太]平門に於ける守備の一中隊が処理せしもの約一三〇〇其他その仙鶴門付近に集結したるもの約七八千人あり尚続々投降し来る
一、此七八千人、之を片付くるには相当大なる壕を要し中々見当たらず一案としては百二百に分割したる後適当のヶ[カ]処に導きて処理する予定なり
(偕行社「南京戦史資料集資料集T」P220 ただし、文面はインターネット上より収集)
つまり、第16師団長が自ら、捕虜は作らない方針だから片っ端からこれを片付けると書いているのです。後述のように、総司令官の松井石根自身は、捕虜の殺害を容認しない考えだったと思われますが、そもそもそんな事態を招いたのは、松井が功名心にはやって、補給も無視して独断で南京まで進撃してしまったからなのです。日本軍には食糧が乏しく、捕虜を食べさせることができなかった。だから松井の指示は守られなかったのです。
捕虜虐殺の責任者として指弾されている一人に、中支那方面軍参謀兼支那派遣軍参謀の長勇大佐
(のちに中将、沖縄で戦死) がいます。長大佐が松井司令官の意向を無視して、独断で捕虜の殺害を命じた経緯を、事件当時に松井石根大将の専属副官であった角良晴大尉(敗戦時大佐)は以下のように証言しています。
「南京は思ったより困難なく攻略できた。
下関に十三万人の支那人が対岸の浦口に渡れずに残った。
これに対し、第六師団から、
『どうするか』
との電話があった。
第二課長長参謀(中佐)(筆者註 長勇中佐は、中支那方面軍と上海派遣軍の参謀を兼ねていた)は、
『ヤッテシマエ』
と返事した。
私は、すぐ本件を総司令官に報告した。
総司令官は長参謀を呼ばれて、
『十三万の支那人を殺すことは許さぬ、直ちに解放せよ』
と命令された。が、長中佐は、
『この中には軍人も混ざっております』
と言った。総司令官は、
『軍人がいてもかまわぬ、却って軍紀がよくなってよいだろう』
と言われた。長中佐は、
『ハイ』と言った。が、二度目の電話でも、
『ヤッチマエ』と命じた」
(「私の見た南京事件」奥宮正武PHP研究所 P46〜47より ただし、角良晴氏の回顧録を遺族がまとめた図書『七生賦』からの引用による)
これは、前述のように南京から撤退しようとして、下関で揚子江を渡る船がなく立ち往生していた敗残兵と避難民の扱いことを指していると思われます。ただし、「第6師団から」というのは記憶違いの可能性もあります。いずれにせよ、このような指示により、おびただしい数の中国兵捕虜が殺害されたのです。第16師団第30旅団 (佐々木支隊) の旅団長佐々木到一少将は、日誌にこう書いています。
この日、我が支隊の作戦地域内に遺棄された敵屍は一万数千に上りその外、装甲車が江上に撃滅したものならびに各部隊の俘虜を合算すれば、我が支隊のみで2万以上の敵は解決されている筈である。(中略)
その後、俘虜続々投降し来たり数千に達す、激昂せる兵は上官の制止を肯かばこそ、片はしより殺戮する。多数戦友の流血と十日間の辛惨を顧みれば、兵隊ならずとも「皆やってしまえ」と言いたくなる。
白米もはや一粒もなし、城内には有るだろうが、俘虜に食わせるものの持ち合わせなんか我が軍には無い筈だった。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P153-154より、ただし原文は「佐々木到一少将私記」)
こうして12月13日前後に下関周囲で殺された投降兵は、佐々木支隊だけでも1万数千、第16師団全体では2万人以上にも及びます。もちろん、虐殺はこの日だけではなく、また他の部隊も大量の投降兵の殺害を行っています。
前述の角大尉の回想では長参謀が「ヤッチマエ」と命令したのは第6師団となっていますが、これは記憶違いらしく、実際には長の直命を受けて、捕虜の殺戮を行ったのは山田支隊でした。山田支隊は、佐々木支隊の後方から、やや北よりのルートを通って、同じく城門を迂回して南京の後背に回ろうと進撃してきました。彼らは13日夜から14日の早朝にかけて、下関より数キロ手前の幕府山という拠点に進出し、そこで膨大な敗残兵と避難民を発見し、これを捕虜としたのです。その人数は、手記によって差がありますが山田支隊長の日誌によれば1万4777名、あるいは他の将校の陣中日誌では1万7025人などとなっています。
第16師団は、「捕虜はせぬ方針」の師団長を筆頭に躊躇なく投降兵の殺戮を行っていますが、山田支隊はその場で殺すことはさすがに躊躇したらしく、いったんは捕虜として受け入れたのですが、結局は長参謀長からの命令で、16日と17日の2回に分けて揚子江の川辺で機関銃と小銃を乱射して皆殺しにしたのです。歩兵第65連隊第2大隊第8中隊の遠藤高明少尉は、16日の陣中日誌にこう書いています。
捕虜総数1万7025名、夕刻より軍命令により捕虜の3分の1を江岸に引き出しI
(第1大隊)
において射殺す。1日2合給養するに百俵を要し、兵自身徴発により給養しおる今日、到底不可能事にして軍より適当に処分すべしとの命令ありたるもののごとし。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P185より)
山田支隊山砲兵第19連隊第3大隊の黒須忠信上等兵の陣中日誌によると、以下のとおりです。
午後1時、我が段列より20名は残兵掃湯
(掃討) の目的にて馬風 (幕府)
山方面に向かう。2、3日前捕慮 (捕虜)
せし支那兵の一部5千名を揚子江の沿岸に連れ出し、機関銃をもって射殺す。その后銃剣にて思う存分に突き刺す。自分もこの時ばがり
(ばかり) と憎き支那兵を30人も突き刺したことであろう。
山となっている死人の上をあがって突き刺す気持ちは、鬼お
(を) もひひ (し)
がん勇気が出て力いっぱい突き刺したり。ウーン、ウーンとうめく支那兵の声、年寄りもいれば子供もいる。一人残らず殺す。刀を借りて首も切ってみた。こんなことは今まで中にない珍しい出来事であった。
帰りし時は午後8時となり、腕は相当疲れていた。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P186より)
「年寄りもいれば子供もいる」という記述から、この捕虜には、実際には軍人ばかりでなく民間人も混在していたことがわかります。翌17日の捕虜殺害については、第65連隊第1大隊の荒海清衛上等兵の陣中日誌がこう記しています。
今日は南京入城なり (一部分)
。俺等は今日も捕虜の始末だ。1万5千名。今日は山で。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P187より)
この殺害の後始末は、とてもその日一日で終わるようなものではなかったようで、第65連隊第2大隊第7中隊の小寺隆上等兵の陣中日誌にはこうあります。
12月18日 昨夜まで殺した捕リョは約2万、揚子江に2ヶ所に山のように重なっているそうだ。7時だが方付け (片付け) 隊は帰ってこない。
12月19日 午前7時半整列にて清掃作業に行く。揚子江の現場に行き、折り重なる幾百の死骸に警
(驚) く。石油をかけて焼いたため悪臭はなはだし、今日の使役兵は師団全部、午後2時までかかり作業を終わる。昼食は3時だ。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P187-188より)
支隊長山田少将の日誌には、以下のように記述されています。
18日 捕虜の件で精一杯。江岸に視察す
19日 捕虜の件で出発は延期、午前総出で始末せしむ。軍から補給あり、日本米を食す
20日 下関より浦口に向う。途中死体累々たり。10時浦口に至り国東
(国崎) 支隊長と会見
(「南京事件−「虐殺」の構造−」秦郁彦 中公新書795 P145より)
おそらくこの時の下関付近の死体累々の惨状を、松井司令官自身が目撃しています。
総司令官は明くる日の18日、下関を見に往くと言われたが、道という道はすべて延々2キロ(米千)地上が見えぬほど折り重なった死体の山である。この状態では絶対に案内できぬ。『治安が悪くて責任が持てない』と偽りを申し上げ、参謀長飯沼少将にお願いしたが、3日目、油をかけて焼き、土をかぶせただけであった。
4日目、総司令官は、
「おれは一人でも行く、車を用意せよ」と言われた。事ここに至っては如何ともしがたいので、私は出来る限り外が見えぬ位置に座り、出掛けた。
自動車は無理して土を盛られた屍体の上を走った。総司令官は、モノを言わずにただ泣いておられた。
(「私の見た南京事件」奥宮正武 PHP研究所 P48 ただし、角良晴氏の回顧録からの引用)
日本軍の方針も、必ずしも各部隊で統一されていたわけではないようです。南側から城門を迂回して下関を攻略した第6師団第45連隊は、数千人の中国兵を捕虜としましたが、「命だけは助けてやるるから郷里に帰れ」と解放しています。ところが、この解放した捕虜たちが白旗を掲げてそれぞれの故郷に向けて出発すると、たちまちのうちに別の部隊に捕らえられ、皆殺しにされてしまったのです。もっとも、捕虜の取り扱いを司令部に問い合わせた部隊は、例外なく捕虜を殺せという命令を受けています。
南京城内の掃討と市民の虐殺
南京城の各城門を正面から攻撃した主力部隊も、それぞれに逃げ遅れた中国兵を捕虜にしていました。このうち、中華門を攻撃した第114師団第127旅団第66連隊は、南京陥落以前の段階で、中国軍が城内に撤退して城門を閉ざした際に城外に取り残された中国兵1354人を捕虜とし、更に南京城内に突入したあとの敗残兵狩りで約300人の捕虜を得ています。第1大隊の13日の戦闘詳報は、彼らの運命を以下のように記しています。
午後2時零分連隊長より左の命令を受く
左記
イ、旅団命令により捕虜は全部殺すべし、其の方法は十数名を捕縛し逐次銃殺しては如何
(中略)
午後3時30分各中隊長を集め捕虜の処分に付意見の交換をなしたる結果、各中隊
(第1・第3・第4中隊)
に等分に分配し監禁室より50名宛連れ出し、第1中隊は露営地南方谷地、第3中隊は露営地西南方面凹地、第4中隊は露営地東南方凹地付近に於て刺殺せしむることとせり
(中略)
、各中隊共に午後5時準備終り刺殺を開始し概ね午後7時30分刺殺を終れり 連隊に報告す。
第1中隊は当初の予定を変更して一気に監禁し焼かんとして失敗せり、捕虜は観念し恐れず軍刀の前に首を刺し伸ぶるもの、銃剣の前に乗り出し従容とし居るものありたるも、中には泣き喚き救助を嘆願せるものあり、特に隊長巡視の際は各所に其の声起れり
(「南京事件−「虐殺」の構造−」秦郁彦 中公新書795 P158-159より)ただしカタカナをひらがなに修正
同じく中華門を攻撃した第6師団第13連隊は、南京占領の直後の16日、南方の蕪湖に向かおうとしたところで1000名以上の敗残兵を捕らえ、中華門外で殺害しています。第2大隊機関銃中隊児玉房弘上等兵の証言
山上に重機関銃を据え付けると、ふもとのくぼ地に日本兵が連行してきた数え切れないほどの中国兵捕虜の姿。そこに突然「撃て」の命令。・・・・・・まるで地獄を見ているようでした。血柱が上がるのもはっきりと分かりました。
(「南京事件−「虐殺」の構造−」秦郁彦 中公新書795 P151-152より)
しかし、何よりも南京城内には、数多くの一般民衆が住んでいました。日本軍が迫ってくるとともに、南京からは多くの市民が避難していきましたが、低所得者は、長期に渡って避難生活を送るだけの経済力も、場合によっては遠方に脱出する交通費すらなく、多くが市内に取り残されていましたし、逆に日本軍に占領された村落から南京に逃げ込んでくる避難民もいました。
11月下旬、これらの一般市民のために、南京在住の外国人の奔走によって非戦闘員の避難場所として南京城内に安全区が設定されました。この安全区の運営のために、国際安全区委員会が組織されます。その委員長に就任したのが、ドイツ人のジョン・ラーベ
(ジーメンス社南京支社支配人)
でした。多くの避難民がこの安全区に避難しました。しかし、特に日本軍が南京を占領した時点では、まだ市外にも安全区にも避難していない住民が、市内各所に大量に残っていたのです。
また、下関で逃げ道を失った中国兵の中には、市街地に引き返して武器・軍服を捨てて身を隠す者も少なくありませんでした。日本軍に投降しても殺されるのですから、それしか手がなかったとも言えます。上海での戦いでは、平服で日本兵を攻撃する、「便衣兵」と呼ばれる不正規兵が存在したようですが、南京では中国兵はまったく戦意を失い、何とか生き延びようと武器を捨て、軍服も捨てたのです。まったく何の戦闘力も持っていない状態です。ニューヨーク・タイムズの記者F.T.ダーディンは、その模様を1938年1月9日付り紙面で以下のように報じました。
日曜日 (12日)
夜、中国兵は安全区内に散らばり、大勢の兵隊が軍服を脱ぎはじめました。民間人の服が盗まれたり、通りがかりの市民に、服を所望したりした。また、「平服」が見つからない場合には、兵隊は軍服を脱ぎ捨てて下着だけになった。
軍服といっしょに武器も捨てられたので、通りは、小銃・手榴弾・剣・背嚢・上着・軍靴・軍帽などで埋まった。下関門(江門)近くで放棄された軍装品はおびただしい量であった。交通部の前から2ブロック先まで、トラック、大砲、バス、司令官の自動車、ワゴン車、機関銃、携帯武器などが積み重なり、ごみ捨て場のようになっていた。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P139-140より)
シカゴ・デイリー・ニュース1938年2月4日号は、追いつめられてパニック状態となった中国軍将兵の様子を以下のように報じています。
まだ軍服を着ている兵士はできるだけ早くそれを脱ぎ捨てていた。町のあちこちで兵士が軍服を脱ぎ捨て、店から盗んだり銃口を突きつけて人から引き剥がしたりした平服を身につけているのを見た。下着だけで歩き回る者もいた。
小銃は壊され、山と積まれて燃やされた。街路には遺棄された軍服や武器、弾薬・装備などが散乱した。平時であれば、一般住民−まだ10万人が市内にいた−はかかる逸品を得んと奪い合うのだが、いまや軍服と銃を持っているところが見つかれば殺されることを誰もが知っていた。
日本側の捜索網がせばめられるにつれて、恐怖のあまりほとんど発狂状態になる兵士もいた。突然、ある兵士が自転車をつかむと、わずか数百ヤードの距離にいた日本軍の方向に狂ったように突進した。道行く人が、「危ないぞ」と警告すると、彼は急に向きを変え、反対方向へ突っ走った。突如、彼は自転車から飛び下りるなりある市民に体当たりし、最後に見たときには、自分の軍服を投げ捨てながらその男の服を引き剥がそうとするところであった。
ある兵士は騎馬してあてもなく路上を走り、理由もなくただ拳銃を空に向けて放っていた。市内に残った少数の外国人の一人である屈強な一ドイツ人は、なんとかせねばならんと決めた。彼は兵士を馬から引きずり下ろすと、銃をもぎとり、横っつらを殴った。兵士は呻き声も出さずにこれを受けた。
パニックになった兵士たちは、走行中の私の車に飛び乗り、どこか安全な場所に連れていってくれと哀願した。銃と金を差し出し、見返りとして保護を求める者もいた。怯えた一群の兵士たちが、少数のアメリカ人宣教師とドイツ人商人によって設立された安全区国際委員会本部の周りに群がった。彼らは、構内に翻るドイツ国旗が一種の災難除けのお守りになると信じて、入れてくれるよう懇願した。
とうとう、その一部が銃を捨てながら門に押し入り、外にいた残りの兵士も銃を塀を越えて投げ入れだした。拳銃、小銃と機関銃が中庭に落ち、宣教師によって慎重に拾い集められ、日本軍に差し出されるためにしまい込まれるのだった。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P146-147より)
これら軍服を捨てて逃亡した兵士たちを日本軍は「便衣兵」と称して容赦なく狩り立てて、殺戮していったのです。多くの場合は青壮年の男性はみんな兵士と見なされ、あるいは、選別をしたにしても、その基準は「靴ずれがある、面タコがある、きわめて姿勢がよい、目つきが鋭い」など、まったくいい加減なものであったため、多くの一般市民も「便衣兵」とされて殺戮されたのです。彼らは、その場で殺されるか、あるいはすでに捕虜の大虐殺が行われていた下関など郊外に連れ出されて殺された場合もあったようです。
とりわけ、警察・消防・電力会社の技術者などが制服を着る職種は、皆殺しとなりました。そのため、火事が起きても消火する者がおらず、電気の供給も途切れたままという状態が続くことになりました。
この状況を目の当たりにして、袋の鼠となった兵士たちの多くが、安全区に逃げ込もうとしました。国際安全区委員会のメンバーたちは武装解除の上で彼らを安全区に受け入れました。彼らは、日本軍が国際法を遵守し、安全区を尊重すると考えたのです。しかし、実際には、日本軍は安全区に対して、ほとんど何の配慮も見せませんでした。第16師団と第9師団が安全区の中に踏み込み、情け容赦なく「便衣兵」狩りを行ったのです。
特に「便衣兵」狩りのエスカレートを招いたのが、12月17日に行われた南京入城式でした。松井石根は、一国の首都占領という「壮挙」 (実際には、1ヶ月前に首都は移転していたとはいえ) に酔い、周囲の反対を押し切ってその記念式典を、それもできるだけ早く実施することにこだわりました。入城式では上海派遣軍司令官の朝香宮鳩彦王中将 (皇族) が騎馬で行進したため、その身に何かあってはならないというので、城内の徹底的な掃討が行われ、それによって多くの犠牲者が出たのです。
ただし、いったんエスカレートした「掃討」という名の虐殺は、入城式が終わっても収まらなかったようです。入城式から1週間以上も経過した12月25日と27日に、海軍の艦上爆撃機搭乗員の奥宮正武大尉 (敗戦時中佐) は、南京上空で撃墜された海軍機の搭乗員の遺体を捜索していて、この「便衣兵」処刑の現場を目撃しています。少し長くなりますが引用します。
そこで、その付近を捜索したのち、玄武門外に出た。ところが、そこで、目もあてられないような惨状を目撃した。湖岸やそこに近い湖上に、数え切れないほどの数の中国人の死体が投棄されていたからであった。どうしてこのようなことになったのか、と尋ねようとしたが、付近には人影がなかった。が、このことは、それまでの南京で異常な事態が発生したことを示唆していた。
(註 13日、一部の部隊がここで敗残兵を処刑したとの記録があるが、私の見たところではそれだけではないようであった)
。
玄武湖から再び城内に入り、近くにあった広い道路を北進しながら、付近を調査することにした。その後、西進したり、南進したり、また西進したりしているうちに、市の中心部と下関を結ぶ中山北路に出た。そこで、その道路を北西進しているうちに江門についた。そして、そこから三たび城外に出て、下関とその付近を探索することにした。
下関は、南京と揚子江の対岸にある浦口とともに、交通の要衝であった。浦口は、私が上海着任直後に、最初に、爆撃したところでもあった。下関にはかなり大規模な停車場と開源碼頭
(波止場)
があった。そこで、その付近を見回っているうちに、陸軍部隊が多数の中国人を文字通り虐殺している現場を見た。
碼頭の最も下流の部分は、揚子江にそって平坦な岸壁があり、やや広い敷地を挟んで倉庫群があった。そして、その倉庫群の中に、約30人の中国人を乗せた無蓋のトラックが次々と消えていった。不思議に思ったので、何が起こっているかを確かめようと、警戒中の陸軍の哨兵にことわって、構内にはいった。私が海軍の軍服を着た将校であったこと、海軍の車から降りてきたこと、軍刀や拳銃で身を固めていたためであろう。私の動きを阻止する者はいなかった。また付近には報道関係者などの姿はなかった。
構内の広場に入って見ると、両手を後ろ手に縛られた中国人十数名が、江岸の縁にそって数メートル毎に引き出されて、軍刀や銃剣で惨殺されたのち、揚子江上に投棄されていた。
岸辺に近いところでは、かなり深く、目に見えるほどの速さの流れがあったので、ほとんどの死体は下流の方向に流れ去っていた。が、一部に死にきれない者がもがいているうちに、江岸から少し離れたところにある浅瀬に流れついていたので、その付近は血の海になっていた。そして、死にきれないものは銃撃によって、止めが刺されていた。
この一連の処刑は、流れ作業のように、極めて手順よく行われていた。大声で指示する人々もいなかった。そのことから見て、明らかに陸軍の上級者の指示によるものであると推察せざるをえなかった。したがって、部外者である私が口を出す余地はないと感じた次第であった。
そこで、私は、付近にいた一人の若い陸軍士官に、尋ねた。
「なぜこのようなことをするのか」
答えて曰く、
「数日前の夜、一人の勇敢な中国人が、わが陸軍の小隊長級の若い士官10人か11人かは分かりませんが寝ている寝室に侵入して、全員を刺殺したそうです。そこで、彼らの戦友や部下たちが、報復のために、その宿舎の付近の住民を処刑しているとのことです」
彼の説明が正しかったか否かは私には分からなかった。あるいは、そう説明するように教えられていたのか知れなかった。
その日、私は、しばらく一連の処刑を見たほか、合計10台のトラックが倉庫地帯に入るのを確認したのち、現場から退去した。そして、その後は、主として、市内の東部を探索しながら飛行場へ帰った。
人間とは不思議な性格を持っているようである。最初に下関で処刑を見た時には、私は甚だしい衝撃を受けた。ところが、しばらくその場にいると、次第に異常さを感じなくなった。処刑をしている将兵たちの中にも同様に感じていた者がいたかも知れない。その場の雰囲気は、平時には考えられないほど特異なものであった。
(中略)
12月27日、この日は市内の西部を重点的に見回る予定であった。が、前々日の光景があまりにも鮮明に記憶に残っていたので、念のために、まず、再び下関に行くことにした。
下関の処刑場に近づくと、この日もまた、城内の方から、中国人を乗せたトラックが続々とやってきて、倉庫地帯に消えていた。
再び、警戒中の哨兵にことわって、門を入ったところ、前々日と同じような処刑が行われていた。そこで、ある種の疑問が生じた。
それは、
「多数の中国人を、大した混乱もなく、どうしてここまで連れてくることができるか」
ということであった。
そこで、処刑場の入口付近にいた一人の下士官に、その理由を尋ねた。ところが、彼は何のためらいもなく、
「城内で、戦場の後片付けをつせている中国人に、“腹のすいた者は手を上げよ”と言って、手を上げた者を食事の場所に連れていくかのようにして、トラックに乗せているとのことです」
と説明してくれた。
そこで、更に、
「日本刀や銃剣で処刑しているのはなぜか」
と質問したところ、
「上官から、弾薬を節約するために、そうするように命じられているからです」
との答えが返ってきた。
このような処刑が、南京占領から2週間近くを経た後の25日と27日に手際よく行われていた。もっとも、26日と25日前と27日後にどのような処刑が行われていたかは分からなかったが
(註 第30旅団長佐々木到一少将の手記によれば、12月24日までに約1万5千人以上、12月24日から翌年1月5日頃までに数千人を処刑したとのことである)
、2日間のことから察して、それが戦場にありがちな、一時的な、興奮状態での敵対行動であるとは私には思われなかった。この日もまた、一連の処刑が、ある種の統制のとれた行動であるように感じた。
私は、この2日間に下関で見た合計約20台分の、言いかえれば、少なくとも合計500人以上の中国人の処刑だけでも、大虐殺であった、と信じている。もっとも、どれだけの被害者があれば大虐殺であるかについては、人それぞれに見解の相違があるかも知れないが。
それらに加えて、玄武湖の湖上や湖岸で見た大量の死体のこととも考え合わせて、正確な数字は分からなかったが、莫大な数の中国人の犠牲者があったのではないか、と考えざるをえなかった。
「私の見た南京事件」奥宮正武PHP研究所 P33〜39
ここでは「便衣兵」という言葉は使われていませんが、ほぼその延長線上として、無差別に中国人を虐殺していたことが分かります。
放火と暴行
前述のとおり、南京攻略戦に参加した日本軍は、8月の上海での激戦から12月の南京まで、休む間もなく戦い続けて、誰にぶつけようもない不満が鬱積していたのです。その不満のはけ口になったのが、投降兵や一般民衆の虐殺や家屋への放火
(前述の陣中日誌に、「家に火を付けて炎が天高く燃え上がると気持ちがせいせいした」という記述があります)
であったのです。そして、おそらく同様の理由により女性に対する暴行も大量に起こりました。とりわけ、17日の入城式前後から、女性への暴行が激増しました。12月17日の1日だけで1000件もの強姦の報告があったとされています。
兵士たちは、「便衣兵」狩りのために民家や難民収容所に押し入って女性を発見すると次々と強姦に及んだため、多くの女性が安全な場所を求めて逃げ出したのです。安全区内にあった金陵女子文理学院は、婦女子だけを収容していたのですが、1万人以上の女性であふれかえって足の踏み場もなくなっていました。すると、日本兵はこのキャンパス内に踏み込んで女性を狙おうとしたのです。
なぜ17日頃から女性への暴行が激増したのか、その理由は明確ではありませんが、入城式で酒が振る舞われたことと無関係ではないようです。日本軍の侵入を防ごうと金陵女子文理学院の入口に泊まり込んでいた安全区国際委員会のメンバー、ジョージ・フィッチはこう語っています。
酒の入っていない日本兵は、特別勇猛な兵士でもなさそうだった。押し入ろうとして委員会のメンバーに見つかり、「カイレ
(出て行け) !」「ハヤーク (さっさとしろ)!」と大声を上げられると、みなきまって立ち去って行った
ところが、銃剣の刃先を突きつけて暴行に夢中になっている酔っぱらいが相手のときは、ことはそう簡単にいかなかった。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P197より)
ラーベは南京での女性への暴行を2万件と推定し、また同じく国際安全区委員会のメンバー、金陵大学教授マイナー・S・ベイツは8000件以上と推定しています。ベイツは米国の知人に対して、以下のように書き送っています。
ここでの苦痛と恐怖は、あなたにはほとんど想像できないでしょう。金陵大学構内だけでも、11歳の少女から53歳になる婦人まで強姦されています。他の難民グループでは、酷いことにも、72歳と76歳になる老婆が犯されているのです。神学院では白昼、17名の日本兵が1人の女性を輪姦しました。実に強姦事件の3分の1は日中に発生したのです。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P199-200より)
放火については、中国軍も清野作戦と称して、攻め寄せる日本軍に遮蔽物を与えまいとして南京城外の建造物を焼き払っています。しかし、城内は中国軍にとって守るべき対象であり、また自らが日本軍に対して身を隠す盾ともなるので、南京陥落前後の混乱状態の際を例外として、城内の建造物を中国軍が焼き払うことはほとんどありませんでした。これを大量に焼き払ったのは日本軍です。鬱積した不満の捌け口ということに加えて、夏の上海からそのまま転戦してきた日本軍の中には夏服のままの将兵も少なからずいて、暖を取ろうとした、という側面もあったようです。
虐殺の終息とその後
南京攻略の根拠、というより心理的な要因となったのは、漫然と、首都を陥落させれば蒋介石は屈服するだろう、少なくとも力を失うだろうという根拠のない見通しだったのですが、南京が陥落しないうちから蒋介石は首都を移したため、すでに南京は首都ではなく、また陥落後も蒋介石が屈服することもなければ力を失うこともありませんでした。日本軍は、終わりの見えない泥沼のような戦争にどっぷりと浸かってしまったのです。
虐殺と暴行は、年が明けても収まる気配がありませんでした。また、この頃になると南京での暴虐事件が海外にも知れ渡るようになります。また、陸軍首脳部も、密かにこのことを問題視し始めました。元教育総監真崎甚三郎大将は、上海派遣軍を視察してきた江藤源九郎予備役少将 (衆議院議員) の報告を聞き、1月28日の日記に以下のように記しています。
軍紀風紀頽廃し、これを建て直さざれば真面目の戦闘に耐えずということに帰着せり。強盗、強姦、掠奪、聞くに忍びざるものありたり。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P212より)
これを受けて、畑俊六教育総監は翌1月29日、松井司令官の解任を杉山元陸軍大臣に進言します。
支那派遣軍も作戦一段落とともに、軍紀風紀ようやく頽廃、掠奪、強姦類のまことに忌まわしき行為も少なからざる様なれば、この際召集予後備役者を内地に帰らしめ、また上海方面にある松井大将も現役者をもって代わらしめ、また軍司令官、師団長などの召集者も逐次現役者をもって交代せしむるの必要あり。この意見を大臣にいたしおきたる。
(「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 P212より)
2月14日、大本営は中支那方面軍以下の戦闘序列を解き、松井大将を司令官から解任、新たに支那派遣軍の戦闘序列を命令しました。新たな支那派遣軍の司令官となったのは、さきに松井大将解任を陸軍大臣に進言した畑俊六大将です。しかし、陸軍は表向きは南京での虐殺の発生について口を閉ざし、従って松井を解任した本当の理由を明らかにすることもありませんでした。また、松井は司令官を解任されただけで、それ以上の処罰を陸軍から受けることはありませんでした。
南京での残虐行為は、冬の間中続いたものの、3月頃になるとさすがに下火となり、3月28日、日本軍の傀儡による中華民国維新政府が南京で樹立されたことで終息しました。日本の傀儡政府ではあったものの、それが樹立さて一応の行政と治安が復活したことは虐殺の終結に大きな効果があさったようです。
太平洋戦争終了後、松井大将は、A級戦犯として訴追され、絞首刑となります。南京大虐殺関係は、極東軍事裁判の中でほぼ唯一、日本軍の侵略者としての一般民衆への残虐行為が裁かれた事例です。その他の残虐行為として裁かれた事例のほとんどは、連合軍将兵の捕虜に対する残虐行為であり(南京事件にもそれは含まれるが)、それは侵略ということと直接結びつくものとは限りません。訴追されたのは全部で5人で、松井はA級戦犯、他に第10軍第6師団長の谷中将と、百人斬りの向井・野田少尉、それとは別に三百人斬りを報じられた田中軍吉大尉がB級戦犯として中国 (国民党政権) でBC級戦犯として訴追されました。
実際には、彼らと同等あるいはそれ以上の責任を負う関係者は大勢いたのですが、たとえば第16師団長中島今朝吾は敗戦直後に病死、同師団第30旅団 (通称佐々木支隊) 旅団長佐々木到一はソ連で抑留中 (後に革命後の中国に引き渡され、撫順の戦犯管理所で病死) 、中支那方面軍参謀長勇は1945年沖縄で戦死 (ここでも、彼は目を疑るようなエピソードを豊富に残している)、上海派遣軍司令官朝香宮は皇族ということで政治判断で訴追されず、第10軍司令官柳川平助も戦後病死、また事件の主役となった部隊の一つ、第16師団は1944年フィリピンのレイテで全軍ほぼ壊滅し、18000人の総兵力のうち、生存者は580名に過ぎません。(ただし、南京戦当時の4単位編成から、太平洋戦争当時は3単位編成に代わたため、南京戦に参加した連隊のうち第38連隊だけは第16師団から離れています)
すでに見たように、松井は、中島師団長や長参謀のように直接的・積極的に虐殺を命じたわけではありませんが、南京大虐殺という事態を招いた原因は彼の補給を無視した無謀な進軍と入城式にあったわけで、その意味では彼に重大な責任があることは間違いありません。ただ、角副官の証言にもあるように、折り重なる死体の山を見て動揺し、涙を流し、部下の師団長を叱る程度の人間性は、まだ彼には残っていました。
一方、ある意味で「不運」だったのは、百人斬りの野田・向井両少尉です。彼らは南京大虐殺の責任者でもなければ、唯一無二の実行者でもありません。戦場には彼らと同様の行為をおこなった将兵がいくらでもいたのです。ただ、新聞に名前が載ってその名が日本中に知れ渡ってしまったことから訴追されたのです。それは、しかし彼らがやってもいないこと
(冤罪) ではなく、確かにやったことなのですから、仕方がないことというべきでしょう。
死刑判決の後、松井大将は教誨師の花山信勝氏に以下のような言葉を漏らしています。
南京事件はお恥ずかしい限りです。・・・・私は日露戦争の時、大尉として従軍したが、その当時の師団長と、今度の師団長などと比べてみると、問題にならんほど悪いですね。日露戦争のときは、シナ人に対してはもちろんだが、ロシア人に対しても俘虜の取り扱い、その他よくいっていた。今度はそうはいかなかった。
慰霊祭の直後、私は皆を集めて軍総司令官として泣いて怒った。そのときは朝香宮もおられ、柳川中将も軍司令官だったが、折角、皇威を輝かしたのに、あの兵の暴行によって一挙にそれを落としてしまった。ところが、このあとでみなが笑った。甚だしいのは、ある師団長の如きは「当たり前ですよ」とさえ言った。
従って、私だけでもこういう結果になるということは、当時の軍人達に一人でも多く、深い反省を与えるという意味で大変に嬉しい。折角こうなったのだから、このまま往生したいと思っている。
(「南京事件−「虐殺」の構造−」秦郁彦 中公新書795 P45-46より)
「ある師団長の如き」は、おそらく中島第16師団長を指すのであろう、とは多くの関係資料が一致して指摘するところです。「うれしい」とは言っていますが、死刑になることが本当に嬉しいはずはありません。おそらくは、自分の意向に逆らって虐殺をおこなった中島師団長や長参謀に対する怒り、その彼らがすでに死んでいるために、その責任を自分が負わされて死刑になることへの不満がこのような倒錯した表現になったのではないか、と私は思います。もっとも、中島や長がそのとき生存していて、戦犯として死刑判決を受けていれば松井は訴追あるいはせめて死刑は免れたかと言えば、おそらくそうはならなかっただろうと思われます。繰り返しますが、松井の表向きの意向はともかく、彼が大本営の反対を押し切って強行した補給の伴わないままでの南京攻略戦、それに周囲の反対を押し切って強行した南京城への入城式が虐殺の拡大を招いたことは、明らかに松井の責任に属します。そのことへの反省の視点は、最期までもてなかったようです。ともかく、松井大将自身が、南京大虐殺が責任者が死刑となってもやむを得ないような重大な残虐行為だったと認識していたことは明らかです。1948年12月24日、松井は処刑されました。
いったい犠牲者はどのくらいか?
南京大虐殺について、常に論争のもとになるのは虐殺の規模です。しかし、最初に断っておかなければならないのは、犠牲者数をある程度正確に算出することは、今となっては不可能だということです。まず、死者の数がよく分からない。その上、死者のうちのどこからどこまでを「南京大虐殺」と定義するかについて、意見が一致していない。この2点が理由です。
そもそも問題となるのは、「南京」の地理的範囲です。たとえば、「東京」を東京山手線内と見るか、東京23区と見るか、多摩を含めた東京都全体と見るかによって、その人口はかなり変わってきます。南京の場合も同じです。もっとも狭い定義であれば、おそらく南京城内 (南京城区) だけが南京ということになるでしょう。しかし、実際には当時下関・中華門外・江東門など城外にも市街地が広がっていました。行政区分としての「南京市」は、これら城外の市街地や、さらに外側の農村も含まれていましたし、その上には南京周辺の6県を束ねる「南京行政区」という行政区分がありました。それぞれの人口は戦前の時点で城内が約85万人、南京市が100万、南京行政区全体では250万人程度でした。日本軍は各所で虐殺を繰り返しながら南京に進撃していったので、南京の範囲を狭く捉えれば捉えるほど、犠牲者数も少なくカウントできるわけです。
しかし、実際には南京攻略戦はひとつづきのものであり、もちろん日本軍は中国側の行政区分に従って戦争をしたり虐殺したわけではありません。南京大虐殺とは日本軍の南京攻略戦で引き起こされた虐殺事件なのですから、そういう意味では中支那派遣軍が南京にむけて進撃を開始したとき以降の一連の南京攻略戦全体、つまり事前に大本営が定めていた進出限界線を踏み越えて以降の全行程を対象と見なすのが最も妥当であると私は考えます。
もっとも、南京大虐殺の地理的範囲をどう区分したところで、死者の総数が分からないことに違いはありません。崇善堂と、紅卍会というふたつの団体が、合わせて約15万人の遺体を埋葬した、という記録が残っていますが、それは手がかりのひとつという以上の意味はありません。まず、どういう理由で亡くなった遺体かが分からないし、そしていったん仮に埋葬して、あとから埋葬しなおした遺体が一部にあり、それが二重にカウントされていると見られています。その一方で、ふたつの団体は遺体の一部しか埋葬していません。つまり、下関付近で大量に殺された捕虜・投降兵のある程度の部分は、日本軍自身によって遺体が処理されており (多くは揚子江に流された) 、当然ふたつの団体の埋葬記録には載ってきません。また、活動範囲は南京市街地内とせいぜいその近郊に限られ、市街地から遠方の遺体は地元住民が埋葬したと思われます。これらプラス要因とマイナス要因をどう評価するかによって、死者の推計値も大きく変わってしまうと思われます。
次に問題になるのは、どのような死に方を「虐殺」と見るのか、という定義の問題です。つまり、死者は死者でも、交戦中に撃ち合って戦死することを「虐殺」とは言わないであろう、ということです。ただ、これについては、私には疑問があります。確かに、論理的に見れば、通常の戦闘中の戦死者を「虐殺」とは言わないでしょう。しかし、それも日本軍の侵略によって殺された犠牲者に違いはないのです。
とはいえ、虐殺は日本軍による不法行為の結果である、と定義するなら、この死者の中から、「虐殺」の犠牲者数を算出しなければならないのは、やむを得ないことではあります。
筆者自身の考えでは、「虐殺」の定義に外れる犠牲者には、純然たる戦闘の犠牲者、中国軍内の同士討ちの犠牲者、戦闘に巻き込まれた一般市民の犠牲者 (これは、微妙な場合もあり得ますが) などがあります。虐殺に含まれる犠牲者には、一般市民の虐殺、捕虜・投降兵の虐殺、武器を放擲してまったく交戦の意志のない敗残兵の虐殺などが含まれます。ところが、一部には敗残兵の虐殺を「軍事行動」だとして虐殺に含めない考えが存在します。もっと極端だと、捕虜・投降兵の虐殺も虐殺と認めない考えもあります。一番すさまじいのは、一般市民の虐殺を中国側の責任に転嫁して、日本軍は虐殺していないと称する意見も存在します。このような考え方のおかしさについては、後で触れますが、このように「虐殺の定義」について意見の一致を見ないことが、虐殺の犠牲者数の意見が割れる一因となっています。
ここでは、とりあえずこの問題について著名な二人の歴史学者の結論を引用することにします。
まず、秦郁彦氏は、「南京事件−「虐殺」の構造−」中公新書795において、捕虜・投降兵の殺害3万人、一般市民の殺害1万人
(8000人から12000人)
、あわせて約4万人という犠牲者数を提示しています。
笠原十九司氏は、「南京事件」 岩波新書530において、捕虜・投降兵・敗残兵の犠牲が約8万人、民間人の犠牲者は推測が非常に困難ながら数万人以上とし、あわせて十数万人以上、それも20万人近いかそれ以上
(いささかわかりにくい表現ですが、要するに15〜20万人と解せます)
としています。
べつの方向から見ていきましょう。各部隊の戦闘詳報や指揮官・兵士の日誌などから、特に規模の大きい捕虜・敗残兵虐殺の事例をピックアップするだけでも、ある程度虐殺の規模を推定することができるのです。
第16師団佐々木支隊は、中島16師団長と佐々木旅団長の日誌から、下関付近で1万数千の敗残兵を虐殺したことが分かります。更に、翌日にも約2万の捕虜を得たことが支那派遣軍飯沼参謀の日誌に記述されています。これが事実だとすれば、この捕虜は後に虐殺された可能性が極めて高い。さらに、南京入城式の後も、「便衣兵」狩りによって更に数千人を虐殺したことが佐々木少将の日誌に記述されています。一方、南京城を正面から攻撃した第16師団本隊
(第19旅団)
も、少なくとも数百人を虐殺した記録があります。
第13師団山田支隊は、幕府山で得た捕虜を、その後下関付近に移動して殺害、その数は1万数千あるいは2万という記録があります。
第9師団は、南京占領後、第7連隊が難民区で6670人の敗残兵を殺害したと戦闘詳報に記載されています。
第114師団は、第66連隊が捕虜1500人を殺害した記録があります。
第6師団は、5500人の捕虜と11000の遺棄死体を記録していますが、捕虜はその後虐殺、遺棄死体の多くは投降兵の殺害だったと推定されています。
第5師団国崎支隊は、2350名の捕虜を「処置」したと記録されています。また、これとは別に5000人の捕虜を得て、その後の状況が不明ですが前後関係から考えて殺害された可能性が高いと思われます。
海軍第11戦隊合計1万数千の敗残兵・避難民を殺害しています。
これらを足すと、実は秦氏の推定する兵士の不法殺害3万人という数字を軽く越えてしまうのです。ただし、たとえば佐々木支隊の1万数千と翌日の2万人は重複している可能性があるし、その他にも重複あるいは戦闘詳報にありがちな「戦果」の過大見積もりが含まれる可能性があります。また、巻き込まれてあるいは誤認されて兵士ともども殺された民間人も、相当数混入した数字と考えられます。しかし、その一方で、全部隊の戦闘詳報が判明しているわけではないし、これは南京城への総攻撃開始以降の数字に限られ、南京市街への進撃中の虐殺は含まれません。これらを総合して考えると、虐殺の犠牲になった兵士は数万、としか言いようがなく、兵士の不法殺害を3万とする秦氏の説も8万とする笠原氏の説も、どちらもあり得ない数字ではないと思われます。ただ、秦氏の数字はかなりギリギリに低く見積もっているという印象はあります。
民間人の殺害については、秦氏は前述のスマイス調査 (農村部で26870人と、市街地では50軒に1軒の抽出調査から犠牲者6600人と推測している) の合計3万3千人という数字を、2万3千人に「修正」して、さらに不法殺害はそのうち1/2から1/3として民間人の犠牲者を推計しています。この「修正」の根拠も、不法殺害を1/2あるいは1/3にする根拠も不明ですが、推計に幅のありそうなところは最小限の数字にした、というところでしょう。これも、あり得ない数字ではないがかなりギリギリに低く見積もっているという印象を抱きます。調査を行ったスマイス自身は、日本軍の報復を恐れて被害を過小に報告する雰囲気があったこと、特に強姦の被害者は被害を受けたことを言いたがらなかったことなどから、実際の犠牲者は調査結果より大きい可能性が高いと見ていたのですが。
これらを総合すると、秦氏の犠牲者4万人説は、推計の幅の一番少ない数字をつないでいったものだということが分かります。つまり、あり得ない数字ではないが、ギリギリ最小限の数字だということです。
他方、中国政府は公式には南京市街地で不法殺害された犠牲者が30万人としているようです。これも、いささか考えにくい数字ではあります。南京戦全体で (不法殺害か戦闘の犠牲者かを問わず) 日本軍の侵略によって死んだすべての中国人と考えても、上限で15万人と推定されている中国軍が一人残らず死亡して、かつ一般市民の犠牲者が15万人いなければ30万人にはなりません。スマイス調査やその他の当時の記録を総合しても、また実際に生き残っている将兵がある程度は存在することから見ても、兵士の犠牲15万人も市民の犠牲15万人も、いささか過大ではないかと思われます。まして、市街地周辺で不法殺害された、というふたつの条件が加わると、これはあり得ないと言うしかないように思えます。
結局、秦氏の4万人説が最小限の推計、笠原氏の15〜20万人が最大限の推計であり、真相はこのふたつの数字のあいだのどこかにあるのではないだろうか、というのが私の推論です。あえて言うなら、犠牲者10万人プラスマイナス5〜6万人、というところでしょうか。
南京の人口は20万人なのに30万人の虐殺は不可能なのか?
これは、南京大虐殺否定論、というより「否定したつもりになっている」論の使い古された常套句です。まず、「大虐殺派」の代表格である笠原十九司氏の推計でも南京大虐殺の犠牲者数は15〜20万人とされており、日本側の研究者で南京大虐殺の犠牲者が30万人と考えている人はいません。が、この場合それはあまり重要な問題ではありません。問題は、この論が、「南京の人口は20万人」という仮定に基づいている点です。
先に述べたように「南京」は南京城内か南京市か南京行政区 (南京区別市とも) かによって、範囲は大きく変わります。南京大虐殺を、誰も「南京城内大虐殺」とも「南京市街地内大虐殺」とも呼ばない以上、一連の南京攻略戦での虐殺犠牲者全員が南京大虐殺の範疇に含まれると私は思いますが、それにしても、南京の地理的範囲をどう定義しても、人口20万人にはならないのです。前述のとおり、日中戦争直前の時点で、南京城内の人口はおよそ85万人、城外の市街地も含めた南京市全体で100万人、南京行政区全体で250万人でした。そのうち、南京行政区の農村部の住民 (約150万人) の大半は、避難することができなかったことは前述のとおりです。一方、南京市街地からは、日本軍の接近に伴ってかなりの住民が避難しましたが、南京が陥落した時点で何人残っていたかは、はっきりとは分かっていません。市内は混乱状態で、行政が機能していなかったからです。ただ、20万人という数字よりははるかに多かったことは間違いないのです。
では、この20万人という数字はどこから出てきたのかというと、これは、国際安全区委員会が設置した安全区 (難民区) に逃げ込んだ避難民の数なのです。それもラーベの日記によると、どうも事前に予測されていた避難民の数が20万人であって、実際にはそれより多い25万人が逃げ込んでいた時期もあったようです。加えて、陥落の時点ではまだかなりの住民が市街地に残っていました。その数は厳密には分かりませんが、前述のシカゴ・デイリー・ニュースの記事は、まだ10万人が市内の各所に残っていたと記述していますし、その他の外国人や、日本軍・従軍記者なども、まだ住民が各所に残っているのを目撃して、それを記録にとどめています。
もうひとつ重要なことは、虐殺の犠牲者のうち3万人 (秦郁彦氏の説) から8万人 (笠原十九司氏の説) は捕虜・投降兵の犠牲者だということです。しかし、前述の南京の人口には軍人の数はほとんど含まれていないのです。
それから、この「南京の人口20万人」説を根拠として、その後1938年1月の人口推計で25万人という記録があることから「虐殺があったのに人口が増えたのはおかしい」と主張する向きがあります。これは、そもそも最初の20万人という数字が正確さを欠くものである以上、1ヶ月後の25万人という数字が人口増を示すものかどうか定かではありません。しかも、20万人という数字にしろ25万人という数字にしろ、これは安全区の人口なのです。仮に本当に難民区の人口が20万人から25万人に増加したとするなら、それはむしろ難民区外の状況がひどいから多くの避難民が詰めかけてきた、という意味に解する方がよほど自然でしょう。
投降兵の殺害は合法か?
これも、南京大虐殺否定論の定型です。南京周辺、特に下関付近で投降した中国兵が大量に殺されていることは、あらゆる記録から否定のしようがないから、それは戦闘行為であって虐殺ではないことにしたいのだと思われます。これについては、捕虜の取り扱いをめぐる国際条約の文面から検討したいと思います。
「陸戦の法規慣例に関する条約」(1907年ハーグ条約)
第1款 交戦者
第1章 交戦者の資格
第1条[民兵と義勇兵] 戦争の法規、権利、義務は独り之を軍に適用するのみならず、左記の条件を具備する所の民兵及び義勇兵団にも亦之を適用す。
第1 部下の為に責任を負う者其の頭にあること
第2 遠方より看別し得べき固著の徽章を有すること
第3 公然と武器を携帯すること
第4 其の動作に於て戦闘の法規慣例を遵守すること
民兵又は義勇兵団を以て軍の全部又は一部を組織する国に於ては之を軍の名目中に包容す
第2条[群民兵] 未だ占領せられざる地方の人民にして敵の接近するに方り第1条に遵て編成するの逞なく自然武器を操りて侵入軍隊に抗敵する者にして戦闘の法規慣例を遵守する者は交戦者と看做すべし。
第3条[兵力の構成員] 交戦国の兵力は、戦闘員及非戦闘員を以て之を編成することを得。
敵に捕獲せられたる場合には二者均しく俘虜の取扱を受くるの権利を有す。
第2章 俘虜
第4条[俘虜] 俘虜は敵の政府の権内に属し、これを捕へたる個人又は部隊の権内に属することなし。
俘虜は人道を以て取扱はるべし。
俘虜の一身に属するものは、兵器、馬匹及び軍用書類を除くの外、依然其の所有たるべし。
第5条[留置] 俘虜は、一定の地域外に出でざる義務を負はしめて之を都市城塞、陣営其の他の場所に留置することを得、但し、已むを得ざる保安手段として、且該手段を必要とする事情の継続中に限り、之を幽閉することを得。
第6条[使役] 国家は、将校を除くの外、俘虜を其の階級及び技能に応じ労務者として使役することを得。其の労務は過度なるべからず。又一切作戦動作に関係を有すべからず。
国家の為にする労務に付ては、同一労働に使役する内国陸軍軍人に適用する現行定律に依り支払いを為すべし。右定律なきときは、其の労務に対する割合を以て支払ふべし。
公務所又は私人の為にする労務に関しては、陸軍官憲と協議の上条件を定むべし。
俘虜の労銀は、其の境遇の艱苦を軽減するの用に供し、剰余は解放の時給養の費用を控除して之を俘虜に交付すべし。
第7条[給養] 政府は、其の権内に在る俘虜を給養すべき義務を有す。
交戦者間に特別の協定なき場合に於ては、俘虜は糧食、寝具及び被服に関し之を捕へたる政府の軍隊と対等の取扱を受くるべし。
第8条[処罰] 俘虜は、之を其の権内に属しめたたる国の陸軍現行法律、規則及命令に服従すべきものとす。総て不従順の行為あるときは、俘虜に対し必要なる厳重手段を施すことを得。
逃走したる俘虜にして其の軍に達する前又は之を捕へた軍の占領したる地域を離るるに先て再び捕へられたる者は懲罰に付せらるべし。
俘虜逃走を遂げたる後、再び俘虜と為りたる者は前の逃走に対しては何等の罰を罪を受くることなし。
第9条〜第21条 略
第2款 戦闘
第1章
第22条[害敵手段の制限] 交戦者は、害敵手段の選択に付、無制限の権利を有するものに非ず。
第23条[禁止事項] 特別の条約を以て定めたる禁止の外、特に禁止するもの左の如し。
イ 毒又は毒を施したる兵器を使用すること
ロ 敵国又は敵軍に属する者を背信の行為を以て殺傷すること
ハ 兵器を捨て又は自衛の手段尽きて降を乞へる敵を殺傷すること
ニ 助命せざることを宣言すること
ホ 不必要の苦難を与うべき兵器、投射物其の他の物質を使用すること
へ 軍使旗、国旗其の他の軍用の標章、敵の制服又は「ジェネヴア」条約の特殊徽章を擅に使用すること
ト 戦争の必要上万已むを得ざる場合を除くの外敵の財産を破壊し又は押収すること
チ 対手当事国国民の権利及訴権の消滅、停止又は裁判の不受理を宣言すること
交戦者は、又対手当事国の国民を強制して其の本国に対する作戦動作に加はらしむることを得ず。戦争開始前其の役務に服したる場合と雖又同じ。
第24条〜第27条 略
第28条[略奪] 都市其の他の地域は、突撃を以て攻取したる場合と雖、之を掠奪に委することを得ず。
第28条〜第56条 略
もう一つ、「捕虜の待遇に関する条約」(1929年ジュネーブ条約)があります。日本は、ジュネーブ条約に調印はしましたが、当時の主要国の中では唯一批准はしませんでした。しかし、太平洋戦争に際しては、ジュネーブ条約を遵守することを声明しています。また、中国は批准していました。大部分の条文はハーグ条約の内容と同じですが、一部異なっているのは第2条 (ハーグ条約における第4条に対応する) です。
第2条 俘虜は敵国の権内に属し、これを捕へたる個人又は部隊の権内に属することなし。
俘虜は常に博愛の心を以て取扱はるべく、暴行、侮辱及公衆の好奇心に対して特に保護せらるべし。
俘虜に対する報復手段は禁止す。
さて、「投降兵の殺害は国際法違反ではない」と主張する人たちは、南京防衛軍の唐生智将軍が、降伏の命令を下さないまま先に逃亡してしまったことをもって、残存する中国兵には捕虜になる資格がなかったと主張しているようです。彼らがそう主張する根拠は、おそらくハーグ条約
(ジュネーブ条約も)
交戦者の資格として「部下のために責任を負う者が指揮していること」を挙げているからではないかと推測できます。
しかし、この主張は明らかにおかしいのです。まず、同じハーグ条約の第2条は、緊急時には上記の4条件を満たさなくても、、戦闘の法規慣例を遵守すれば交戦者の資格を与えるとしています。また、降伏命令を出す主体が南京防衛軍司令官でなければならない、という根拠が何も示されていません。南京防衛軍の上位には国民政府軍事委員会
(委員長・蒋介石、参謀総長何応欽)
がありますし、下には各部隊の師長 (師団長)
や連長 (連隊長)
がいます。あるいはもっと下のレベルで分隊長に指揮される1個分隊だって、立派に「部下のために責任を負う者が指揮する軍」なのです。また、第23条のハは「兵器を捨て又は自衛の手段尽きて降を乞へる敵を殺傷すること」を禁止しており、指揮官の降伏命令のない敵兵は降伏を求めても無視して殺して良いと解釈できる余地など、どこにもありません。
参考までに、この主張を、元航空自衛隊空将であった奥宮正武氏は以下のように批判します。
問題は、誰が、司令官が逃亡した、と判定したか、ということである。
戦況が不利な場合、形勢が著しく悪化したと判断した指揮官が、彼の指揮所を他に移すことは、世界の軍事常識からして、よくあることである。その場合、優勢な側の将兵が、士気を鼓舞するために、それを逃亡したと宣伝することも珍しくない。したがって、劣勢の側の指揮官が彼の指揮所を他に移すことと、彼の部下の将兵が捕虜となることとは、直接の関係はない。
「私の見た南京事件」奥宮正武PHP研究所 P60-61
いま一つ、南京戦の末期に、南京防衛軍司令官唐生智が逃亡して、降伏の命令を下さなかったので、残存の中国兵は捕虜となる資格がなかったかのように解釈している人々がいることについてである。条約文から見て、そうすることは、明らかに、誤りである。3条約
(引用者註 1899年ハーグ条約・1907年ハーグ条約・1929年ジュネーブ条約の3つ)
とも、将兵が、個人でも、部隊としても、敵兵を捕虜とすることがある、との前提でかかれているからである。
(中略)
勇敢な将兵が、個人で、敵兵を捕らえた事例は珍しくない。そのようなさいには、総司令官の命令の有無は関係がない。その逆の場合も同様である。戦傷や病気のために動けなくなっている状態で、自らの意志に反して、敵に捕らえられることもありうる。また、空腹に堪えかねて、自ら降伏を申し出る場合すらありうるからでもあった。
「私の見た南京事件」奥宮正武PHP研究所 P109-110
便衣兵は戦時国際法違反だから殺害は合法か?
これもよく聞く否定論の定型です。「便衣兵」つまり軍服を着ていない兵士は交戦者の資格がないから処刑は合法だというわけです。仮にもし処刑が合法だと仮定しても、当時の日本の戦時国際法の解釈でも、それには軍事裁判が必要だとされていました。敵兵が「便衣」だからといって、その場で殺害することは、どちらに転んでも違法だったのです。
しかし、そもそも処刑は合法なのでしょうか。彼らの主張によれば、やはりハーグ条約が交戦者の資格として「遠方より看別し得べき固著の徽章を有すること」
(軍服を着るか、一目で軍人と分かる何らかの格好をすること)
を求めているから、軍服を脱いだら交戦権がないそうなのです。
そりゃそのとおりなのです。確かに軍服を脱いだら交戦権はありません。しかし、では南京における「便衣兵」とはいかなるものなのでしょうか。もう一度、ニューヨークタイムスのダーディン記者の記事を振り返って見ましょう。
中国兵は安全区内に散らばり、大勢の兵隊が軍服を脱ぎはじめました。民間人の服が盗まれたり、通りがかりの市民に、服を所望したりした。また、「平服」が見つからない場合には、兵隊は軍服を脱ぎ捨てて下着だけになった。
軍服といっしょに武器も捨てられたので、通りは、小銃・手榴弾・剣・背嚢・上着・軍靴・軍帽などで埋まった。
彼らは、軍服を脱いだだけではありません。武器も捨ててしまっているのです。武器を持っていないのですから、交戦の意思も能力もあるわけがない。従って、ハーグ条約には何も反していないのです。軍人とは、何も人間の持って生まれた属性ではありません。軍服を脱げば、軍人としての権利
(交戦権)
がなくなるだけであって、交戦権という軍人の特権を行使しない限り、軍服を脱いではいけないなどということはないのです。
もっともわかりやすい例で言えば、軍人だって休暇をもらって帰郷することがあります。そのときには平服を着ていることもあるはずです。それはハーグ条約違反なのでしょうか。もし休暇中に突然戦争が始まって、奇襲によって帰郷先が占領されてしまったら、彼はハーグ条約違反の「便衣兵」として処刑されて当然なのでしょうか。
あるいは、硫黄島の戦いを題材にした「父親たちの星条旗」という映画が2006年に公開されましたが、その中で、米軍の兵士たちが硫黄島の海で泳ぐシーンがありました。まだ戦闘の真っ最中なのですが、彼らは軍服を脱いで素っ裸になって泳いでいました。彼らは、ハーグ条約に反する「便衣兵」
(というか、実際は「無衣兵」だが)
なのでしょうか。
また、太平洋戦争末期の日本では、15歳以上60歳以下の男子は全員、たとえ現役で兵役に付いていなくとも「第2国民兵役」を課せられていました。「国民服」なんてものは軍服に似てはいましたけれど、軍服そのものではありません。国民服やその他の非軍服を着て日常生活を送っていた彼らは、ハーグ条約に反していたのでしょうか。
そんな馬鹿な話はないのです。彼らは、そのままの状態では武器を持ったり戦闘に参加したりしてはいけない、それだけのことです。
もちろん、軍服を捨てて逃亡する行為は、国内法的には逃亡罪に問われる可能性があります。しかし、それはあくまでも国内法上の問題です。交戦相手が、敵国の国内法を代行して軍服を脱いだ兵士を「逃亡罪」で処罰するなどということは、あり得ないのです。
参考文献
「南京事件」笠原十九司 岩波新書530 1997年
「南京事件−「虐殺」の構造−」秦郁彦 中公新書795 1986年
「私の見た南京事件」 奥宮正武 PHP研究所 1997年
「南京への道」 本多勝一 朝日文庫 1989年
「図説 日中戦争」 太平洋戦争研究会編 森山康平著 ふくろうの本 河出書房新社 2000年
「日中戦争 帝国陸海軍全作戦」 千葉仁志 フットワーク出版社 1992年
「南京大虐殺否定論13のウソ」 南京事件調査研究会 柏書房 1999年
南京大虐殺問題を知るためのリンク