永久に消えない太平洋戦争の苦しみ ある兵士の見た地獄の戦場

以下の文章は、「戦争の世紀を生きた男たち−『普通の人』の個人史」林健生著 芙蓉書房出版より、私の親戚の戦場体験に関する部分を、著者の許可を得て転載したものです。ただし、数字を漢数字から英数字になおした点、年次の表記から元号を排除した点は、原文と異なっています。

絵と音楽が好きな少年

町田一郎は、小学校の時から絵と音楽が大好きだった。少年倶楽部の椛島勝一のペン画がことのほか気に入って、雑誌の発行が待ち遠しかったほどだった。その画風を真似てたくさん絵を描いた。最近、椛島の画集が復刻出版されたので、懐かしくて年がいもなく買ってしまったほどである。
機会も好きだった。好きといっても工学的な興味ではなくて、丸いものが回転したり、歯車が噛み合ったりするのがたまらない魅力で、コンパスを使っていろいろなメカニズムを描いた。そんなことで、椛島画伯の描く機関車はいちばんのあこがれで、川崎駅で機関車を見てはよく描いた。一郎が小学校4年生のころには、もう子どものレベルを超えて大人と同じようなペン画を描けたので、それが嬉しくて、家の中に機関車の絵をたくさん飾ったものだった。
父が多趣味で、謡なども好きだった関係から、家にオルガンやウクレレ、琴、三味線などの楽器もあって、いつの間にかそれらを片っ端から演奏できるようになる。弟も一緒だった。琴は、姉の爪弾きを聞き覚えていつのまにか六段を弾いていた。近くに住んでいた義理の兄の手風琴もやってみたし、彼がもっていたレコードでクラシック音楽やジャズもよく聞いた。あまりに年中楽器を鳴らしていたので、ときには隣の家から文句を言われた。トイレの下の窓(掃き出し窓)を開けて、「うるさい!」と怒鳴るのだ。とにかく、こうしているうちに自然と音楽の世界に入っていった。
中学は県立の川崎中学校に入学した。一郎が入学した1925年の陸軍現役将校学校配属令によって学校に治外法権的配属将校が跋扈していたが、彼は皮肉を込めて言う。「天皇に対する滅私奉公を賛美する美学の倒錯真理が、僕には気に入りませんでした。ただ、配属将校の息子がおなじ中学の生徒だったことは救いだったですね。それにしても、中学校では特に美術に熱中心しました。でもその一方で、三八式歩兵銃で兵隊ごっこをしていたんですから、バカみたいですね。」
放課後は音楽部の活動が中心だった。軍隊喇叭も楽器演奏の容量でうまく吹けたので、富士山麓での演習では喇叭手を勤めていた。そのため、現地の御殿場までの徒歩行軍は背嚢と小銃を担いでいくのだが、喇叭手の町田は比較的楽ができた。町田によれば、この時代の社会の印象は半分が軍人の世界、半分が平和という感じだった。これは彼個人の生活にも当てはまった。
音楽部での生活は最高だった。こっそり講堂のピアノを弾いてみる。それまではオルガンしか触ったことがなかったので、あまりに音色が素晴らしくて心底うっとりしてしまう。鍵盤の感触も心地よい。音楽部の顧問の先生に頼んで、ピアノの初歩を教えて
もらった。
「ブラスバンドのメンバーだったので、バンドで扱う楽器は、トロンボーン、トランペット、クラリネット、フルートなどすべてやりました。勉強はしませんでした。だって、勉強より絵を描いたり楽器を演奏するほうが、ずっとずっと面白いでしょう。後年、職業としてはエンジニアになったのですが、数学なんかも嫌いでした。」
でも、中学時代の天真爛漫な生活を悔いてはいない。それどころか、珠玉のように貴重な人生の一時期だったと、いまでも大切に胸のうちにしまっている。
当時の中学生としてはませていたのか、学友の姉から英国のソシアルダンスを習った。ギターやピアノのコードを知ったのもこの女性からで、一郎は西洋音楽の和音との出会いがショックとして頭に焼き付く。
小学校では、かけっこで3番以上になれたことがないので、どちらかというと運動会は苦手としていた。そこで、中学では走らない種目としてバスケットボールと体操をした。体操部にも入って、なかんずく鉄棒を得意だった。

第九の横浜初演

中学4年で、ものは試しと東京建築学校の建築科を受験するが不首尾に終わる。満洲事変にはじまる15年戦争が拡大していよいよ重苦しい世相となった1936(昭和11)年でも、美術学校の入試ともなると大変で、受験のプロとでもいうか、三浪の人もいた。
デッサンの実技試験のとき、一部の受験生が試験会場にどっと走り込んだ。町田はなんだろうと思ったが、あとから聞くと、石膏像に近すぎず、遠からず、光線の具合もころ合いの、デッサンが描きやすい席の争奪戦だったようだ。これには町田も参ってしまった。美校出身の有名画家が経営する画塾が圧倒的な力を持っていて、合格者もその塾から多く出た。
中学五年で卒業して横浜高等工業学校に行く。いまの横浜国立大学工学部の前身で、電気学科、機械学科、化学科、造船学科、建築学科、航空学科と工業科教員養成のコースがあり、一も二もなく建築学科を選んだ。フランス留学を終えて帰国した中村順平教授がいたし、受験科目が学科とデッサンだったのであこがれたという。受験生の多くもこのような理由で横浜の建築学科を選んだようだ。
のちに芸術院会員になった中村順平は当時の建築界では特異な存在で、フランス語もまじえて、ギリシャ・ヨーロッパのクラシック建築と日本の木造古典建築の美を、スライドを使って微に入り細にわたって徹底的に講義した。当時の横浜高等工業学校は「無試験・無処罰・無落第」の三無主義が方針で、それだけに、かえって学生の自己責任が大きく学業も大変だった。
高等工業の音楽部にはオーケストラと合唱があった。当時、部活動でオーケストラのある学校は早稲田大学と横浜高工だけで、ひじょうに貴重な存在だった。明治大学にはマンドリンクラブがあったので、ときどき横浜で合同練習をした。オーケストラの指揮は東京音楽学校ピアノ科出身の金子登氏、合唱指導はのちの二期会の大御所柴田睦陸氏。金子登はその後指揮者、ピアノ奏者として活躍し、東京芸術大学の教授となる。
厳しい練習を重ねて1940年にベートーベンの第九交響曲を発表した。このときの公演が、横浜での「第九」初演ということになっている。町田はバスのパートで歌い、演奏会のポスターもデザインした。そのためにベートーベンの顔を何度も描き直した。町田は、金子登からピアノの個人レッスンを受けた。彼はヤマハの顧問でもあったので、ピアノの練習にはヤマハの店を利用することが多かった。手入れのよい商品のピアノを使うので、よい音がでる。賢い方法だった。

へし折られた青春、中国戦線へ

1919年11月5日生まれの町田は、高工を卒業して建築技術者として日本鋼管に入社した年、満20才の壮丁として徴兵検査を受けた。これで、いつ召集令状が来て兵隊に取られてしまうか分からない状況になった。今の常識では考えられないことだが、当時の徴兵制度は個人の希望、個人の幸せの追求を踏み躙って立ちはだかる絶対的なものだった。
亡くなった父が勤めていた会社に就職したので母親はとても喜んだが、目の前にはいつも兵役の暗雲が垂れこめていた。彼の青春は終わった。
「私の青春は日本の歴史の濁流に呑み込まれて、二度と自分の力でそれを取り戻すことができませんでした。あとは、思い出すのがあまりにもつらい、長い長い戦争の体験でした。」
念を押すように声を確かめながら、町田は目を見据えた。
2年後の1942年に召集令状がきて、赤羽の工兵隊に入営した。近衛工兵隊だから、宮城の守りでもしていればよいのかと思っていたら、中国へ行くという命令が出て、1週間後に東京の芝浦港から中国戦線に向かう。
出航の日、母が見送りに来てくれた。見送りといっても、不当に雛壇のようなものが設えてあって、そこに並んだ兵士を遠くから眺めるだけだ。兵隊は、手を振ったり、声を出すような未練がましい行為を禁じられていた。結婚もしていない若い息子と親が会えるのもこれが今生の最後かもしれないと思うと、必至になるのも当然で、首を激しく縦横に振って互いの存在を確認しあった。見送る人の顔は豆粒ほどにしか見えなくても、町田には母がわかったし、何年もたって復員してから聞いたところ、母も、息子がどこにいたかがよく見えたそうだ。いずれにしても、非人間的な軍隊の別れの儀式だった。
町田たちは中国のタンクー(塘沽)を経てホーナン(河南)省の古都カイフォン(開封)に駐留した。ここではじめて工兵の技術訓練を受け、ダイナマイトの扱い方も覚えてから、2年間にわたって中国各地をシーアン(西安)、シュイチョウ(徐州)、チーナン(済南)と転戦した。彼の軍靴は広大な中国の半分近くを踏みつけていた。その間のハルビン、シャンハイ(上海)などの戦闘は、その後のとてつもない戦争体験の前に、どうしても記憶の底に澱んでしまうという。
とくに仲がよかった1年後輩の兵隊が上海作戦の最中にビルマに送られることになり、どこからか手に入れた、ベートーベンの第九のレコード一組を是非ビルマに持っていきたいけれど、どうしたらよいかと相談をもちかけてきた。音楽が大好きな町田を頼ってのことだ。蓄音機もない戦場で、すぐに割れてしまう重いSPのレコードを持ち歩いてどうするのか、とは考えなかった。レコードはその兵隊にとっての守り神であり、町田自身の化身となった。
この突拍子もない願望を是非とも適えてやりたいと思った町田は、ドンパチと銃声が響く中で鋸を使って箱をつくり、その中にレコードをそっと収めた。餞別としてというより、町田の分身としてベートーベンの第九を入れた箱は上海を発ってビルマに向かった。レコードはそれからすぐ割れてしまったそうだが、その男は生き残って日本に帰還できた。戦後50数年を経ても、このときのレコードが縁となって、二人は手紙のやりとりをしている。
大日本帝国軍隊では、天皇に対する絶対忠節の必然の結果として、リンチが日常茶飯だった。町田も随分殴られて、とうとう鼓膜が破れて中耳炎となり、大きく腫れ上がって入院するはめになる。それがちょうど幹部候補生試験にぶつかってしまい受験できなかった。仲のよかった仲間で合格した人たちは、みな金筋に星一つの伍長に昇進して町田の見舞いにきてくれた。町田にとってとても嬉しいことだったが、その後彼等は全員戦死してしまったので、何が人の生死を分けるかまったくわからない。
中国での最後の駐留地はチンタオ(青島)だった。そこはシャントン(山東)省のチャオチョウ(膠州)湾に臨む都市で、1897年にドイツ人宣教師が殺された事件につけ込まれて占領され、翌年の膠澳条約によってドイツの租借地となって以来、美しく整備された西欧的な都市となった。第1次世界大戦では日本が占領し、1922(大正11)年のワシントン条約によって中国に返還されたが、太平洋戦争中はドイツ人も住んでいて戦火も及ばず、仮の姿とはいえ安らいだ空気が流れていた。
兵隊は明日の命を保証されない生活を続けているので、わずかに与えられた自由な時間もうまく使い、生涯忘れることのできない貴重な、心温まる体験をすることもある。一日外出許可が出て、町田は開放された気分で街を歩いていた。もちろん、いつまた激戦地に送り込まれるか分からない運命で、不安はあるのだが、戦地ではそんな感情も知らぬ間に鈍磨していた。

兵隊とラ・クンパルシータ

先のことをあれこれ心配しても仕方がない、今を満喫するしかないと考えて、街を当てずっぽうに歩いているとビール工場にぶつかった。ずかずかと入り込んで一杯お願いすると、ジョッキになみなみと注いでくれる。その美味しかったことといったら形容する術がないほどだった。
どこからかピアノの音が聞こえてくる。それは小学校からのようだ。町田は随分長い間ピアノを弾いていない。戦地に来てからは見ることすらなかった。彼は無性にピアノが弾きたくなった。できることなら、思いのたけ叩きたかった。
玄関を入るとドイツ人や日本人がいた。決して綺麗とはいえない軍服を着た兵隊がやってきて、
いきなり「ピアノがあるようだから、弾かせてください」というのだから、みな訝ってびっくりしていたが、とにかく講堂に案内してくれた。そこには、ベヒンシュタインの凄いグランドピアノが光り輝いて鎮座しているではないか。地獄に仏、あるいは掃き溜めに鶴とはこのことかと思った。
1865年にベヒンシュタインがベルリンで創業したピアノ製造工場は、とくにグランドピアノで世界に名を馳せ、いまでもニューヨークのシュタインウェイ、ウィーンのベーゼンドルファーと並んで高い評価を得ている。
中国でも、その後のニューギニアでも、嫌というほど醜い光景、恐ろしいものを見てきたし、見せられた。人間の死骸なんかは、どんな状態でも何も感じなくなった。それほど醜悪に対する神経は麻痺していた。でも青島にいたときは、少なくとも美しいものに対する人間らしい感覚がまだ残っていた。
しばらくそのピアノの落ち着いて威厳のある、しかし流麗な姿に見とれていると、初めて横浜の楽器店でグランドピアノの前に立ったときのことが昨日のように頭に浮かんできた。
「あのときも、眩しかったなあ」
鍵盤の蓋を開け、さらに大屋根を揚げて支えをした。ひと呼吸して鍵盤に指を置くと、自分の意志とは関係なくひとりでにラ・クンパルシータがはじまった。ピアノは彼の気持ちを汲み取って、実際の技量以上に情熱的に先舳先へと音を繰り出していく。もう夢中だった。
町田はどこか呑気なたちで、激しい戦闘と飢餓の間もどうにか自分の本性を失わないできた。生き抜いてこられたのはそのためだったとも思っている。このときも、確かに彼一流の軽い気持ちから弾きはじめたのだが、やがて心の奥に別のものが湧いてきた。内地だったらあり得ない、無頼の徒か無宿の放浪者のような荒んだ生活をしてきた兵卒にとって、一瞬でも音楽に身を委ね心を捧げることができれば、故郷へ帰れなくても、親兄弟に二度と会えなくても、それこそいつ死んでもよいという思いさえ広がってきた。
曲は終わった。いつまでも引き続けたい、もっともっとピアノとやりとりしたい、ピアノに今の自分、過去の自分を語りかけたい、後ろ髪引かれる思いで立ち上がった。振り向くと、後ろにはドイツ人が大勢立っていた。日本人も少しいた。日本兵が戦地で外国の曲をピアノで弾くなんて、想像もできなかったのだと思う。みんな、今聞いた音楽をももう一度噛みしめているようだ。演奏を聞いた人たちだけではなく、彼自身もすっかり感動していた。
中国での彼の戦争体験の記憶は、このピアノ演奏でかなり和いでいる。戦地に咲いた一輪の可憐な花ともいえる。帰隊すると、南方派遣の命令が下った。ハルビンを出て朝鮮半島を南下し、プサン(釜山)から14隻の船団で制海権と制空権を奪われて危険なコースをニューギニアに向けて出発したのは、1944年だった。

「魚雷だ」

町田一郎が所属する東2925部隊工兵第35連隊は、ニューギニア派遣部隊として台湾のカオジュン(高雄)に寄って資材を積み込み、フィリピン、ボルネオを経て、ニューギニアを目指すということだった。「ジャワの極楽、ビルマの地獄、死んでも帰れぬニューギニア」といわれた、かのニューギニアだ。船を見たとき、両舷側に竹製の筏がびっしりと吊り下げられている異様な光景に嫌な感じがした。輸送船が敵に沈められるのを予想している。
兵員輸送は貨物と同じだ。船倉にごろ寝で、船が傾くと鉛筆のように、あっちこっちへゴロゴロと転がる。でも船中の快適性などいっている暇はない。なにしろ米国の潜水艦がうろうろしていて、逃げ回るしか手がないのだ。高雄には、米潜がとくに多く危険で、とうとう入港できないで、そのままマニラに向かう。
いつ攻撃されるか、いつ沈没するか、不安は遂に現実となった。魚雷を喰らった仲間の船が船尾からゆっくりと沈みはじめ、45度くらいまでくると一気に海面下に消えていく。彼は放心して、ただぼんやりと眺めているよりほかなかった。4隻が次々とフィリピンの海に飲み込まれ、4千人以上が犠牲になる。生き残ったのはわずかに100人足らずだということだ。
町田が乗った船はかろうじて逃れて、生き長らえることができた。敵が去ると、沈没した輸送船から放り出されて海上を漂っている兵隊の救助だ。負傷兵が30人くらい町田の船に収容されたが、中には顔が半分なくなって断末魔の息をしている兵もいて、凄惨を極めた。
マニラ入港の直前のことだ。危険と隣り合わせとはいっても、もう陸地は間近で速度もぐっと落ち、全員に安堵感が流れはじめたその瞬間、「魚雷だぞ!」という声とブザーが鳴るのがほとんど同時だった。兵隊たちはすぐに浮胴衣を付けて甲板に並ぶが、陸兵の悲しさ、船の上では他力本願だ。魚雷はどこか、と視線を激しく海面に走らせるが、町田からは何も見えない。
「来るぞ、来るぞ!」
切羽詰まった声が右舷から湧く。慌ててそっちを向いて血眼で探すと、微かだが魚雷が残す白い線が4本、目に飛び込んできた。ほぼ並行して走ってくる。これさえ避けることができれば・・・・・・。どうしたことだろう。船はゆっくりと白線の伸びる方に向かって右にカーブを切っているではないか。
「どうしたんだ?」
「何してるんだ?」
怒りと、焦燥がどっと押し寄せてきた。左手を見ると、50メートルくらいのところに僚船がいる。それも自分たちの船と同じように、魚雷の航跡に追われて逃げ惑い、のしかかる死への絶望と生への一縷の望みの狭間でもがき苦しんだすえ動きも鈍ってしまったようだ。
いまになっていろいろ考え合わせると、咄嗟の判断を迫られるなかで僚船との衝突を避けるには、ああするより他に操船の方法はなかったのだろうとも思っている。それに、平行線のように見えた魚雷の航跡も実はそうではなくて、町田の船は左右から挟み撃ちにあっていたのだ。しかし、そのときは本能的に自分が身をよけるのとはまったく逆の向きに船が動くものだから、いたたまれなかった。
またしても右舷から一斉に声があがる。
「あっ、きた!」
1本の白線が船から10メートルほどのところをスーッと通過していく。ほんの一瞬緊張がゆるんで、気が抜けたような気分がかすめた瞬間、左舷で言葉にならない叫び声が起こった。気がついたら、船首の方から6人の兵隊とドラム缶が降ってきた。
たかだか1、2メートルの波でも、船にあたるとドーン、ドーンと大きなハンマーで叩かれたように感じる。魚雷が命中したときの音は、船全体が大きな太鼓になって、それを巨大な魔物が手のひらを広げて力いっぱい打ち据えたのと同時に、いくつもの火山の地鳴りが足し合わさったよう、と説明してもいい尽くせるものではない。聞こえなくなった耳に何人もの兵隊の悲鳴が追い討ちをかけて突き刺さり、いつまでもいつまでも心の底に残った。町田には今でも聞こえる。というよりこびりついて離れない。
船が激しく大きく揺れ、甲板は撥じくように彼を海に投げ出した。気を失ったわけではないが、前後の関係を理解するのにちょっと時間がかかったような思った。最初に「海の水はそんなに冷たくないな」と感じた。頭で考えることより皮膚で感じることのほうが先だった。

サメよけの赤褌が波間に揺れる

自分は五体満足のようだし、救命胴衣をつけているので、今のところは大丈夫だと判断して周りを見回すと、大勢の人間が海面に頭を出して浮いている。町田が乗っていた7500トンの陽山丸は船首に大きな穴をあけて停止していた。そのとき1キロほど離れたところで、日本の駆逐艦の爆雷が輸送船を攻撃したと思われる米潜に命中した。
潜水艦は一旦浮上したあと船首を下に向けると、時間をかけて海に突っ込んでいった。船の後ろ半分がマニラ湾に直角に残ったとき、まだゆっくりと回転していたスクリューが夕日にキラリと光ったのが目に入る。自分の置かれた状況を忘れて、映画を見ているようでもあったが、それは一瞬のことだった。潜水艦はそれ以上の醜態を晒すのを嫌うかのように、次の数秒の間に視界から去ってしまった。
一昼夜、鮫に襲われる恐怖におののきながら南海を漂った。数百名の兵士が竹竿にしがみついたり、木を抱きかかえたり、波に体を預けて浮いたりしている。負傷してうめいている者もいる。やがて海流に乗ってしまったのか、どんどん沖へ流されはじめた。マニラ湾を出てしまえば南シナ海だ。兵隊は全員が「鮫よけ褌」と称して、5メートルほどの布を腰に縛りつけていた。何百人もが、股倉から白や赤い布をゆらゆらさせて波間に漂うさまを今の人が見れば笑ってしまうだろうが、そのときの彼等は真剣だった。
水温が下がってからだが冷えはじめたころ、周りが明るくなって、「おーい、これにつかまれ!」という声とともに縄が飛んできて海面を叩いた。ようやくのことで駆逐艦に救助されてマニラ湾へ急行したが、湾口でまた潜水艦の攻撃を受けた。戦争は非情なものだ。弱ったものに対してこれでもかこれでもかと繰り返ししつこく攻撃を加える。こんな状態で今度船が沈められたら、本当に一巻の終わりだ。運がついていた町田も、とうとうだめかと観念した。しかし幸い、敵の潜水艦が3隻撃沈されて無事に岸壁にたどり着くことができた。文字通りたどり着いたという表現がぴったり、身も心も消耗し尽くしていた。
この作戦以前、1943年3月1日、東部ニューギニアに派遣された6000の増援軍を乗せた輸送船8隻すべてと護衛駆逐艦4隻がダンピール海峡で沈められ、3600人が戦死し、救助された兵も装備をすべて失い、上陸後の戦闘能力はなかった。ニューギニアへの大規模な増援は失敗して、以後は潜水艦か大発(全長14メートルの鋼鉄製大型発動艇、旧陸海軍で使用した揚陸艇の主力で、敗戦までに8000隻建造された)によってわずかの補給をするだけとなり、ニューギニアの飢餓戦線をさらに悪化させた。
町田の所属する豪北派遣部隊はマニラで足止めされ、結局輸送船による輸送を断念して、駆逐艦に同乗して米軍の攻撃を強行突破し、ボルネオ、ハルマヘラ島、ビアク島を経てニューギニア西端のソロンに上陸した。一部ビアク島に上陸した兵は、全員二度と内地に戻ることはなかった。

地獄以下のニューギニア

ソロンの町田たちは何もかも欠乏していて、戦闘能力はなきに等しかったが、米軍は毎日、空から爆弾と機銃で襲いかかった。午前と午後に決まってある空襲を定期便と呼んで、敵が作戦計画を几帳面に遂行する能力に感心すると同時に、自らの立場を揶揄していた。米軍の機銃掃射は、リズムに合わせて遊んでいるかのように聞こえた。もちろん本当のところはわからないが、日本軍の反撃がまったくない空襲なので、あるいはそうだったのかもしれない。どっちにしても日本兵たちは命からがらだった。
連合軍の反攻上陸作戦がソロンの西方サンサポーロ岬ではじまった。日本軍の主力は歩兵甲府4連隊で、町田の連隊はわずかな兵力で歩兵連隊の指揮に入った。夜になると敵が上陸してくる。米軍が開発したばかりのバズーカ砲を束ねたような新型ロケット砲は強力で、日本軍を悩ませた。中国戦線と違って、ニューギニアの敵は夜間、自軍の周囲を煌々と照らして戦闘する。
町田を含む10人の工兵隊に、敵砲陣地に近づいて照明機器と発電器を破壊する特攻の命令が下された。歩兵隊が援護射撃するなかを、敵陣の50メートルぐらい手前から匍匐前進で近づいて、ダイナマイトで爆破する計画だ。こちらの武器は、このダイナマイトの他には重機関銃と小銃だけだった。しかし照明があまりに明るかったので、前に進みすぎて気がついたときには敵陣までたった15メートルしかなかった。
もちろん敵の顔が見えた。このような状況だと人間の記憶もあやふやになってしまうもので、相手がどんな顔だったかはぜんぜん覚えていない。絵が好きで、いろいろデッサンをした経験がある人間でもそうなのだ。突然、前方が大きく灼熱に焼けたかと思うと、太い白熱光が頭上を掃いていった。長く連続した、白く光る棒のように見えた。音がしたのかどうか、覚えていない。敵が闇雲に撃ってきたロケット砲弾だったが、標的が近すぎてみんな頭の上を飛んでいってしまった。
特攻隊長は「退くぞ!」と号令すると、真っ先に戻ろうとして敵の小銃弾を3発受けて即死した。あとは修羅場だ。町田は身動きができなくなったので、仰向けになって夜空を見つめていた。頭の中は空っぽというより、この場から肉体ごと抜け出したい願望なのか、周りで実際に彼を死の淵へ引きずり込もうとしている戦闘も、どこか遠いところの絵空ごとのように感じていた。
突然、両軍の射撃が止んだ。敵兵は1人も見えない。ロケット砲も照明も発電機も完全に消えていた。いったいどうしたのだろうと、ぼんやりしているところへ、今度はグラマンF4FとロッキードP38の爆撃がはじまった。彼は再び身を縮めて耐えた。どのくらい時間が経ったのか、生還できたのは町田ともう1人の兵だけだった。生涯忘れようとしても忘れられない熾烈な戦闘体験だった。

史上最大の錯誤に満ちた戦争の結果

でも敵の上陸部隊は朝になると船に戻り、その船も視界の外、はるか沖合に去ってしまうので、何事もなかったようになる。敵は攻めるのもうまいけれど、退き上手だ。こんな日々だった。補給の絶えた日本軍を襲ったのが、マラリア、アメーバー赤痢などの疾病と栄養失調だった。やがて軍医、衛生兵は自分たちだけに優先的に医薬品を使い、兵卒は彼等に意を通じておかないと、キニーネももらえないし、治療も受けられない。ヨードチンキしかないような状態で、マラリアに罹ると熱は42度以上になり、ものが見えなくなる。復員してからもしばらくの間マラリアの熱がときどき町田をさいなんだ。
栄養失調でも目が見えなくなったことがある。手を引いてもらったが、もう情けなくて情けなくて、思考力が失せて高度なことは考えられない。朝起きると、隣の戦友が死者となっている。多いときは何人も同時に死んでいった。これが毎日続く。いつ終わるともわからない闇の日が永遠に続くかも知れないのだ。地獄以下だった。ただ本能で生きて、呼吸しているだけ、負けるのなら早く負けて故郷に帰りたいとだけ思った。
日本軍から攻撃を仕掛けることはなくて、敵の攻撃から逃げるだけの意味のない戦場だった。生死を分けたのは運だった。尾籠な話で恐縮だが、町田は用便中に爆撃を喰らって吹っ飛ばされたことがある。彼は柔らかい草地の上に落ちて怪我もなく助かったが、隣にいた兵は崖下に転落して即死だった。よく生き残れたと思っている。マラリアや栄養失調で歩けなくなった兵隊はもうお終いで、死ぬよりほかに途はなかった。
町田は、命をつなげたのは半分は椰子の汁のお陰だと思っている。椰子は海岸にしか生えてなくて、数キロメートル離れた島にはとくに沢山あった。現地人のカヌーに乗せてもらって島に行き、木に登って取ってきてもらう。もちろん敵の攻撃を避けながらのことだ。皮が青い椰子の実のスープはまるでソーダ水のようで、とても美味しくて、生き返ったものだ。日中は密林に潜んで、夕方から海岸に出てダイナマイトをぶち込んで浮いた魚を集め、帰り道に椰子の実と、ついでにマンゴー、パパイアなども拾う。日本軍は遂に乞食部隊になり下がったのだ。攻撃と補給を表裏不可分のものと考えない作戦計画、史上最大の錯誤に満ちた戦争がもたらした当たり前の帰結だった。
敗戦後、オーストラリア軍の収容所に入れられて、サロンから名古屋港へ復員したのは1947年の正月だった。家族がどうしたのかもわからないし、連絡のしようもない。敗残兵そのまま、顔は栄養失調で満月のように丸く膨れあがり、そのため目はカッターで切れ目を入れた程度のやっと開けていられる、そんな姿で、出兵前まで住んでいた川崎に降りたつと、視線を遮るものが何もなく、駅から日本鋼管の溶鉱炉が見通せた。家に行ってみると、二本の門柱と、どうしたわけか茶碗のかけらが一片転がっていた。あとは焼け野原ばかり。
ニューギニアは戦争中も変わることなく、太古の大自然が果てしなく広がっていたが、その間に川崎の中心地は空襲ですっかり焼け落ちて、変わり果てていたのだ。ニューギニアに送り込まれた日本の兵隊はほとんどが死に、生き残った者も哀れな姿で、死ぬまで癒えない、いや、死んでもなお癒すことのできない心の傷を残して、大きく変わってしまった。戦争とは、そういうものだ。
去年、心臓を患ってから、町田は昔のことを思い出すのが面倒になった。ことに、筆舌に尽くせないニューギニアの戦争のことは、もうひとにいいたくないし、話したとしても本当のことは理解してもらえないだろうと思うようになった。記憶もだんだん不確かになってきた。
「だからといって、あの苦しみが私の人生から霧と消えてしまうわけではありません、永久に・・・・・・・・」
(1998年5月)

2002年6月補記
inti-solの大叔父(と、言うのでしょうか、母方の祖母の弟です)町田一郎氏は、本年5月、82才で他界されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

HOME