平和憲法を断固として擁護する

1 戦争は、絶対に避けなくてはならぬ最悪の選択であるということ
なぜ戦争はいけないか。それは、すべての人々の幸せを踏みにじり、命を奪う行為だからです。敵であれ味方であれ、人は、誰でも生きる権利があります。これは、人間のもつ権利の中でも最も重要な、基礎的な権利です。戦争は、このもっとも重要な権利を踏みにじる行為です。

石原慎太郎は、公式ホームページ
死に繋がる貧困、飢え、戦争の危険の欠落は(中略)日常、我々、特に若い男に、死を予感させるものを与えない。
 死の予感に晒され苛まれることのない男とは、つまり、自らの愛するもののために、場合によっては生命を賭した闘うべき義務責任を負わぬ男でしかない。だから日本の男は男でないとはいわぬが、男が男としてあるための必要絶対的な属性、男から眺めても女から眺めても、男が男として映るための一つの要件はこの日本では欠落したままに過ぎて来た、とだけはいえる。

などと、戦争などによって死ぬ(危険がある)ことを「男の条件」にするような文章を垂れ流していますが、このような考えは唾棄すべきものであると私は考えます。

2 日本が他国に戦争を仕掛けられるおそれはない
そうは言っても、戦争とは相手があってするものだから、自国がいくら戦争をしないと決めても、相手が攻めてきたら仕方ないではないか、という意見があります。
それは、一面においては確かにそのとおりです。ただし、現実の問題として、日本に戦争を仕掛ける国があるかと言えば、そんな国は存在しません。
純然たる能力の問題で言えば、日本に対して侵攻可能な唯一の国は米国です。ただし、米国と日本は「同盟国」なので、米軍が日本に侵攻するなどということは考えなくとも良いということになっているようです。それ以外の国で、日本に侵攻する能力のある国はありません。ロシア、中国、北朝鮮、みな無理です。現在の自衛隊の能力はこれらの国々の侵攻を阻止するにはまったく過大であり、今の半分、いや1/3の兵力でも、それをうち破って日本に侵攻する能力のある国は、米国以外にはありません。

3武力によって平和を守ることが可能か
憲法改正、軍備の拡充や有事法制整備などを叫ぶ人たちの大部分は、それは平和を守る、戦争を避けるためである、と称しています。つまり、抑止力という考え方です。少なくとも表向きは。
では、軍備による「抑止力」は本当に平和を守ることができるのでしょうか。また、もしもそれが可能だったとして、それが人々の幸せにつながるのでしょうか。

核兵器は別にして、軍隊は基本的に戦争を行うための道具であって、決して戦争を抑止するための手段ではありません。米軍の強大な兵力は、戦争を抑止するためではなく、イラク戦争、アフガニスタン戦争、湾岸戦争、ベトナム戦争など、戦争を仕掛けてそれに勝利するために使われました。イスラエルもそうですし、旧ソ連もそうです。
では、戦争を仕掛けようとする国に対して、対抗する武力を整えれば戦争を抑止することができるのでしょうか。
短期的には、強力な武力を備えていれば相手国は軍事的冒険を諦めるかもしれません。しかし、長期的にはどうでしょう。対立が深刻なものであり、軍事的な解決に魅力を感じているのであれば、もっと軍事力を拡大して楽に勝てるようにしよう、と考えるでしょう。そうして軍備が拡大されれば、相手国の側も「抑止」のためにはもっと武力を拡大しなければならなくなります。それに対して・・・・・
つまり、武力によって戦争を抑止するという考え方は、際限なく軍備を拡大していく要因となるのです。冷戦時代の米ソの軍拡競争が典型的な例です。米ソの軍拡競争は、結局総合国力に劣る旧ソ連が、軍事負担に耐え切れなくなってひっくり返り、「勝った」米国にしても、巨額の軍事費(だけが原因ではないにしても)によって財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」に苦しむ事態に陥りました。

いかに軍事的冒険が好きな国といえども、相手国の軍事力が軽微であるから、という動機で戦争を行う国はありません。両国間に何らかの対立点(領土争い・資源争い・イデオロギー対立・宗教対立など様々)があって、それを武力で解決しようとするから戦争が起こるのです。相手国の武力が軽微である、ということは、その動機をより実行に移しやすくするだけのことに過ぎません。

つまり、武力によって戦争を抑止する、という考え方は対症療法に過ぎないのであって、しかも効き目を維持するにはどんどん薬(軍備)の量を増やしていかなくてはならず、しまいには体(経済・財政)がぼろぼろになる。相手国との対立点を解消する、という根元的な治療を行わない限り、この病気は治らないのです。

4 憲法第9条を擁護する
誠に残念ながら、国会では改憲派が多数を占め、今や平和憲法の運命は、風前の灯火になりつつあるようです。しかし、いや、だからこそ今、私は声を大にして叫びたいと思います。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。(前文)

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。(第9条)

現状は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」できる状況ではないかもしれないし、自衛隊を廃止することも現実的には難しい。
けれども「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」できるような国際環境、互いの国のあり方を築き上げること、武力によってではなく、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求することによって対立点の解消し、戦争の危険を抑止していくことは、我々の目指すべき理想であることに変わりはありません。憲法前文と第9条は、その理想を象徴するものです。
軍備を拡大して、その「抑止力」によって戦争を回避することや、まして「戦争をする国」になることが、理想とすべき国の姿だとは、私は思わないのです。
今日は8月15日、太平洋戦争で亡くなった300万人の日本人を含む2000万人のアジアの人々の冥福を祈りつつ、平和憲法の擁護を訴えたいと思います。

HOME