幻想郷「トゥバ」紀行

「MIDIで聞くフォルクローレ」のコーナーに載せているオリジナル曲「タワンティンスーユ」の作者山形惣一郎さんが、この夏、シベリアのトゥバ共和国にてホーメイ・フェスティバル参加し、その際の体験記を寄せていただきました。

山形さんと倍音sの皆さんのコンテストでの雄姿 右端が山形さん、左端二人が内山さん夫妻→

コンテストでの山形さんの演奏を聞いてみよう!Click!

リアル・オーディオを入手

−ホーメイ・コンテスト出場−

フェスティバルは2日にわたって開催された。初日にホーメイのコンテスト、2日目にトゥバ人・アーティストによるコンサート、続けて野外の競技場でフレシュ(トゥバ相撲)、最後に初日のコンテストの結果発表が行われた。トゥバ全国から大勢の人々が、また我々日本からの面々の他にオランダ(先述)から、或いはドイツからも参加者があった。

ホーメイのコンクールはソロとグループの2部門から成り、私は両部門とも出場した。

ソロ部門が延々何十人と演奏が進む中、自分自身のエントリーしそびれに気づき、慌ててエントリーの意志を伝えたり、草原で失った間奏用にと考えていたホムスの代わりに、急遽「倍音S」の方から(キーの異なる)ベトナム製の金属ホムスをお借りしたりしているうちに頭の中は真っ白になってしまっていた。そうこうしている間に演奏の順番が周って来た。ステージに上がった。(ステージ衣装としてわざわざ日本から持参した)ポンチョを着ていないことに気づいた。

しょうがない、気を取り直して深呼吸を1回してから演奏に入った。「おお...」喉がいがらっぽい、もう1回「おおお...」、しまった、キーが高い、えいこのまま行っちゃえ...ホーメイ、エゼンギレル、そしてスグットと続けて歌った...やっぱり高音域で詰まってしまい倍音が濁ってしまった。「うい、うい」とおどけて見せてその場をごまかした。これが聴衆の爆笑を誘いホッとした。そろそろ口琴で間奏に入るか...あっ、そういえば口琴のキーはこの流れに合うのか?「びょ〜んびょ〜んびょ〜ん」、行けそうだな...さてと、そろそろスグットで締めるか。聴衆の反応がすごく良かった。受けたようだ。

グループ部門では内山夫妻、トゥバで合流予定だった大のトゥバ通の等々力政彦氏(タルバガンというホーメイ&ホーミーのユニットを主宰)と共に「ちりくマルカ」(我々のユニット名)として新曲「トゥバの民(POVO TUVANO・歌詞はポルトガル語)」をお披露目する予定だったが等々力氏はその頃フィルドワーク先のトウジュというトゥバ北部のタイガでエニセイ越え船舶が故障の為足止めを受けており、フェスティバル期間中はとうとう合流することが出来なかった。

「ドシュプルールの伴奏をする人がいない、どげんしよう!?」、棄権という二文字も一度は脳裏をかすめたが、せっかくここまで来て「ちりく」として演奏が出来ないなんて、それだけは避けたい...急遽「倍音S」の面々にヘルプを求め、急造成のジョイント・ユニットにて出場した。音合わせも練習も何もなく、である。内山夫人のケーナが会場に鳴り響いた。「ちりくマルカ」は普段アンデス風の音楽を演奏しているので今回のホーメイ・コンテスト出場はとても斬新な試みだった。

−コンテストの結果は果たして−

2日目、フレシュのトーナメント大会が開催された。ツアー・メンバーからも2名が参加した。「倍音S」のメンバーにして武道家の徳久ウィリアム氏(偶然にも私と同郷・ブラジルの生まれ)と、先述のジェームス氏である。複数の試合が同時に進む中、行司達も忙しく走り回っていた。徳久氏が2回戦進出を決めたが、ジェームス氏は初戦、プロでトゥバでも屈指の猛者と当たってしまい、五分の勝負をしたものの残念ながら負けてしまった。

さて、いよいよ相撲大会も終盤にさしかかり、そろそろホーメイ・コンテストの結果発表...とその頃、私は内山夫妻と共に競技場の外れで地元の子供たちと遊んでいた。トゥバの子供たちに「ずいずいずっころばし」と「あっち向いてホイ」を覚えてもらおうと、身振り手振りと覚えたてのトゥバ語とロシア語のわずかな単語を駆使して教え込んでいたのである。子供たちの笑い声と笑顔、笑顔が我々を取り巻いていた。

小雨が降り出したその時、「(競技場の)マイクのところに集まって」と招集がかかった。「何だ何だ?」と思いつつマイクの近くまで近寄っていくと、すでにコンテストの結果発表と表彰式が始まっていた。「山形君、こっちこっち!」と巻上氏が私を呼び寄せた。フェスティバル主催者が賞状らしきものを手に持って立っていた。「優勝だよ優勝!」、「えっ?!」、「ソロのエゼンギレル部門で1位だよ!」、「...?!」、「ほれ、早く賞状を受け取って!」「ほら!賞状を上に挙げて皆さん(観衆)にお見せして!」、あっけにとられて固まっていた私に巻上氏が矢継ぎ早に指示を出してくれた。

クズル放送のカメラが回っていた。カメラマンとは既に知り合いになっており、彼はニコニコしながら空いている片方の手でグッドサインをしてみせた。ちょっと間を置いて、またもや呼び出された。今度は内山夫妻と共に、である。グループの部でも我々「ちりくマルカ」は3位入賞を果たしたのである。

信じられなかった。我々3人は唯々喜び合った。本領発揮が出来なかった演奏だったのでよもや賞を頂けるとは!TVカメラがアップで私を捉えていた。その横でマイクが言葉を求めていた。ただ一言「チェットゥルデム」(有難うございます)と観衆に応えた。「倍音S」の皆さん、本当に有り難うございました。

フェスティバルが終了し、ハンダガイトゥからクズルへ戻る道中、往きに立ち寄った仏塔の前で僧侶達が我々の為に送別の儀式を行なってくれた。仏塔の周りを3周回った。儀式の終了と共にハンダガイトゥでの夢幻のような日々も幕を降ろした。

−ホーメイコンテスト結果−

総合グランプリ   クーラル・ゲルマン
総合第一位     オッペイ・アンドレアン
総合第二位     ホバリック・アラシュ 
総合第三位     モングーシュ・アンドレイ
トゥマット・ゲナディ・グランプリ ダンズルン・アヤス

個人部門歌唱法別各賞

ホーメイ賞  モングーシュ・バレリ
スィグット賞  モングーシュ・アヤン
カルグラ賞  オンダール・バレリ
ボルバンナディル賞 アングルー・ヘルテック
エゼンギレル賞  山形惣一郎

特別賞各賞

熟練賞  チェムズルィン・ゲナディ
特別賞  モングーシュ・メルゲン
詩のグランプリ トゥーマット・サヤン
女性賞  トゥーマット・チョドラー
子供賞  モングーシュ・カエルユン
オリジナリティー賞  マーク・フォン・トンゲレン
観客賞  尾引浩志
参加賞  トモナオ

グループ部門各賞

アンサンブル部門優勝  ブラヌィフ
グループ部門第2位  倍音s
グループ部門第3位  チャンガハヤ
グループ部門第3位(同着) ちりくマルカ
審査員をしたで賞みたいな賞 巻上公一

−そんなこんなで−

これまでトゥバは私にとってぼやけてしか見えない遥か遠くに在る「幻想郷」的存在だったが、トゥバと日本の文化交流に日々奔走されている巻上夫妻企画の「トゥバツアー」に参加させて頂いたおかげでその「幻想郷」を現実に訪ね体感することが出来た(おまけにまさか我々までもがあのようなVIP待遇を受けることになろうとは!)。

フェスティバル主催者から3年後に控えているホーメイ850周年記念イベントへのご招待を頂いており、可能ならばトゥバを再訪問したいものである。「ずいずいずっころばし」と「あっち向いてホイ」のその後も気になるし...トゥバはロシアというあまりにも巨大な傘に隠れてしまい、その存在を知る(日本人を含む)外国人は少ない。

少しでも多くの人にトゥバのことを知ってもらいたくて筆を取りました。以下ホームページでトゥバ関連の、或いは来日アーティストのコンサート情報を得ることが出来ます。

巻上公一氏 : http://www.asahi-net.or.jp/~XF3K-MKGM/

等々力政彦氏 : http://www.booxbox.com/picos/title/todoriki_siberia.htm

尚、当ツアーについて石野雅彦さんのH.P.(DIC資料館)にもフォルクローレ「番外編」としていろんなエピソードを交えた紀行文をちりくマルカ・内山千晶女史が寄稿予定ですのでこちらも是非ご覧になって下さい。

DIC資料館 : http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/7886/index.html

最後に:

当フェスティバル参加に当たりツアーを企画、実施、更には引率までして下さった巻上夫妻、また現地側で我々の受け入れ等これ以上ないもてなしをして下さったフェスティバル主催者(特にオトクン氏)の皆さま、本当に有り難うございました。

また当フェスティバル用ステージ衣装として我々「ちりくマルカ」にポンチョをお貸し下さった石野さま並びに後輩の皆さま有り難うございました。