ラテンアメリカ旅案内 ペルー編

写真が変わっただけで、以下の説明文はほとんど変わっていません^^

ペルーとボリビアの国境にまたがるチチカカ湖。琵琶湖の10倍以上の面積の湖が、富士山より高い海抜3800mに広がっています。そのチチカカ湖の湖畔には人口5万人の町プノがあり、対岸のボリビアとの間に鉄道連絡船まで行き交っています。湖上にはカーニャ(葦)を砕いて積み上げた浮島ウロス島が浮かんでいます。この写真は、ウロス島から湖を撮影したものです。

リマ〜クスコ〜プノ〜ラパスというのは、確かにペルー観光で誰もが行くコースだけあって、車窓の景色の美しさは言葉に表しきれないものがあります。たとえば、クスコからマチュピチュに向かう鉄道からは、約4時間の行程の間に氷河をまとった高山と亜熱帯の密林の両方を眺められます。マチュピチュの遺跡自体も見所いっぱいの印象深い場所です。そして、そこには外国からの観光客もたくさんいましたが、遠足でやってきたらしい地元の小学生の集団もたくさんいました。私と、たまたま車中で知り合ったもう一人の日本人を見ると、彼らは「チニート!(中国人)」の大合唱です。ラテンアメリカ人が東洋人を見るとこういう反応を示すことは、その前の年にメキシコに行った時に体験済みでしたから、別に驚きはしなかったですが。余談ですが、このとき知り合った日本人とは、その後プノで再会しラパスまでのバスも一緒で、そこで分かれた後、驚くべきことに3000キロ近く離れたチリ南部の町プエルト・モンで三度再会してしまったのです。

マチュピチュ観光を終え、バスで鉄道駅まで下るあいだ、やんちゃな小学生連中は窓から手を出しては道端の木の実をつかんで食べていました。夜中の二時に仕事をしている子供たちもいる中で、こうやって鉄道とバスを使って遠足に来られるくらいですから、彼らは食うや食わずの生活ではないのでしょう。でも服装から見てかなり貧しい子供たちであることは間違いありません。遺跡と駅を結ぶバスには1等も2等もなく全員が同じバスですが、駅に着くと我々はアウトバゴンと呼ばれる観光客用特等列車に乗り、遠足の子供たちは各駅停車の2等車に乗っていきます。特等列車といっても日本で言えば一昔前の急行列車の自由席と同等のボックスシートで、豪華列車というわけでは全然ないのですが、それでは2等車はいかなるものか?まず、相当に古くて汚い車両です。そして電気がない。もう日が暮れようという時間でしたが、あちらの列車は全車真っ暗です。さらに、その暗がりの中でもかなりすし詰め状態であるらしい雰囲気が伝わってきます。言い知れぬ罪悪感を感じる瞬間でありました。
今はどうか分かりませんが、当時ペルーの鉄道は中国などと同じで、ペルー人運賃と外国人運賃が分かれていました。駅に張ってある料金表によると、外国人運賃はペルー人5割増くらいだったように思います。外国人観光客と地元の人のあいだに所得水準に大きな開きがある以上、そのような措置はやむを得ぬことであったと思います。

それにしても、もう16年前の旅行になってしまいました。日本は、当時はバブルの真っ最中、今は不況の真っ最中。ペルーの社会状況も当時と今ではだいぶ変わっているのでしょうか(1989.10)