ラテンアメリカ旅案内 チリ編

バスの中から撮ったアタカマ砂漠の風景。アンデスの高山から流れ下ってきた雪解け水が、大地にこれほど巨大な峡谷を刻み込むのにどれほどの年月を要しただろうか?この峡谷を、車道は谷底にくだり橋を渡ってまた登るのである。谷底に川の流れの黒い筋がみえるが、これは潅木の列。普段は水そのものはほとんど流れていない。おそらく何ヶ月か何年に一度の大雨のときだけ水が流れるのだろう。それでもそのようなところに緑は集るのである。アリカ〜アントファガスタ間にて。(1989.11)


89年にチリを訪れた際は、何しろ学生の特権で、時間はたっぷりありました。で、ボリビアのラパスから飛行機でチリ最北端の街アリカに入り、そこからバスでパンアメリカンハイウェーをひたすら南に下って、2000キロ近く離れたサンティアゴへ、バス車内で知り合ったチリ人のお宅に一泊とめてもらって、翌日さらに1000キロ南のプエルトモンヘ、あの細長いチリの、ほぼ7割をバスで走破しました。アリカを出たのが朝の7時半か8時、サンティアゴについたのは翌日の午後2時頃でした。30時間以上のバス旅、その1日目はひたすらひたすらアタカマ砂漠を走りつづけます。
砂漠の直射日光に照らされるバスにクーラーはなく、それなのに窓が開かない!!!ただ、小さな天窓を開けるだけです。ひょっとすると、窓を開けると砂や埃が入ってくるので窓をあけられないようにしてあるのかもしれませんが、とにかく暑いバスでした。最前列に座っていたので、フロントガラスから正面の風景がよく見えました。道路は、行けども行けども逃げ水が続きます。ほとんど一木一草もない砂漠の真中ですが、時々はるかアンデスの雪解け水に端を発する川があり、その川沿いだけに潅木のような丈の低い木が連なっています。川と言っても、ほとんどが涸川で、おそらく実際に水が流れることはそう多くないに違いありません。それでも木は生えるのですから、植物の生命力恐るべし、です。

チリは隣国ペルーとあまり仲が良くありません。そのため、北部地帯では軍がかなりの警戒体制を敷いているらしく、バスは何度も軍の検問所を通過し、その度に乗客はパスポートや身分証明書を持って車外に降りて、チェックを受け、荷物も検査されます。もう10年前なので、正確なところは覚えていませんが、日中に2回、夜に1回検問所を通過したように思います。朝8時頃アリカを出発したバスは、イキケ、ピサグアを通過し、夕方チリ北部で最大の都市アントファガスタに到着します。ここで乗客に多少の入れ替わりがあり、バスは再びサンティアゴに向けて走り出します。砂漠はまだまだ続きます。やがて日も暮れました。日が暮れてからサービスエリアのようなところに止まり、夕食を食べます。道路状態はよいので、バスの乗り心地は良かったように記憶しています。

翌朝目を覚ましたときは、バスはちょうどラ・セレナの街を通過しているところでした。すでに砂漠は終わりを次げ、周囲は緑に覆われた土地に変わっています。地中海性気候のところなので、緑と言っても潅木ですが、それでも砂漠とは大違いです。ここからサンティアゴまでまだ700キロもありますが、あとはうつらうつらと眠ってしまったりして、その先の景色はよく覚えていません。じつは、サンティアゴに午後着いて、その日の夜行バスでプエルトモンに向かおうという大胆不敵な計画を練っていたのですが、車中で知り合った老夫婦に「うちに泊まって行け」と勧められて、計画を変更してしまいました。ちょうど土曜日だったせいか、珍しくもハポネスのお客さんがやってきたというので、近所に住んでいるらしい親族がぞろぞろ集まってきて、家の中は人だらけになってしまいました。最初はその事情がわからず、やけに大家族だなと思っていたのですが、夜になったらみんな帰ってしまい、その家の本当の住人は老夫婦とその娘夫婦、さらにその子供だけだと気づきました。もっとも、翌日の日曜日も、朝から再び大家族に変身でしたが。ちなみに、彼らの暮らしぶりは庶民層のなかではかなり裕福で余裕もあるが、中流までは行かない(ラテンアメリカで言う中流ってのは、少なくともメイドを雇って、東京に持ってくれば豪邸としか呼べないようなマンションに住んでいる人たちのことなのだ)、というところでしょうか。

結局、日曜日の夕方、私は彼らに見送られて、プエルト・モン行きの夜行バスに乗ったのです。この老夫婦とは、その後も手紙のやり取りを続け(途中からやり取りの相手は娘夫婦に代わってしまったが)、94年にチリを再訪したときはまたお世話になってしまいました。肝心の老夫婦は、このときまたアリカに行っていて不在。残念ながら、老夫婦とは国際電話ほども距離のあるアリカとの長距離電話で話をしただけでした。奥さんの足腰が弱ってしまったそうで、今度はバスではなく飛行機で行ったそうです。確かに、家の中には、前に来たときはなかった車椅子が...........