ラテンアメリカ旅案内 ボリビア編

ラパスから南へ悪路を約700kmほど行ったところにあるポトシの街。銀や錫の鉱山として知られる街ですが、現在は多くの鉱山が廃鉱になり寂れています。右手にそびえるのが、ポトシを代表するパイラビリ鉱山のあるセロ・リコ(豊かな山という意味)。ラパスだってたぶん東京都比べれば小さなのどかな街ですが、ポトシは人口わずか5万人。ほんとうに小さな街です。なんと言っても、ラパスに比べて車の交通量が圧倒的に少なくのどかな街です。が、それは逆に言うと、鉱山が次々に閉山となって、寂れきった状態ということでもあるのですが・・・・・・・(1994.3)


さて、さきに高山病についてちょっとだけ書きましたが、実は私も一回だけ、それはそれはすさまじい高山病にみまわれたことがあります。それは94年にボリビアを訪れた際、ポトシの鉱山を見学したときのことです。
ポトシの街自体も4000m以上の高さがありますが、見学したパイラビリ鉱山はセロ・リコという山の上にあって海抜4500m近い高さがありました。そもそも、ラパスからポトシまでの道は、途中のオルーロまでは良く整備されていて快適ですが、その先は相当の悪路。そこを夜行バスはかなりの速度ですっ飛ばしていくので、滅茶苦茶に揺れます。とても寝ていられない、当然寝不足になります。その状態で無理をすること自体が、たぶん無謀だったのです。
坑道の入り口で作業衣を借りてカンテラを手に坑道に入っていきます。結構登り下りがあり、しかも天井が低いので背をかがめながら歩きます。背をかがめて歩くのは想像以上に体力を消耗します。意外ですが、カンテラをかざしつづけるのも、長時間になるとつらかったです。しかも、最後の最後、本当に採掘している現場には這って行くのです。作業衣を着せられるのも当然で、服はどろどろに汚れます。鉱山見学ツアーには5〜6人参加していましたが、採掘現場までは這って進むくらいですから、交代で一人づつしか入れません。みんなが待つ本坑から採掘現場まで、恐らく10メートルそこそこだったでしょうが、感覚的には50メートルも這って進んだ気がしました。ガイドも本坑で待っています。もしも落盤したら100%命はありません。そういえばあのガイド、過去に何度も落盤事故で人が死んでいるとか言っていたな。やっとこさたどり着いた採掘現場では、鉱夫がたった一人、のみとハンマーだけで採掘していました。ポトシの鉱山は植民地時代からずっと採掘されつづけて、今はもう残りかすを細々採掘しているようなものなのです。ボリビアの鉱山は1952年のボリビア革命以来みんな国営でしたが、この十数年のあいだにほとんど閉山され、このパイラビリ鉱山の場合は鉱夫の組合に払い下げられたようです。鉱夫たちは採掘用のドリルや大型機械は持っていないし、そんなものを使って割が合うほどの採掘量はもはやないのです。
ツアーは鉱山に入る前、町の市場に寄りました。ガイドに「鉱夫にプレゼントするタバコかコカの葉を買ってください」と言われ、私はコカの葉を買っていました。それを彼に渡します。私は数分のあいだ見学して引き返すのですが、彼はこの場で毎日毎日、何時間も掘りつづけるのです。私はボリビアのあの有名な曲「エル・ミネーロ(鉱夫)」を思い出しました。
「ボリビアの鉱夫たちはみんな働いている。コカの葉を噛み煙草を吸いながら。ああ鉱夫よ、君は深い鉱山の奥で肺を痛めながら死ぬまで働きつづけなければならない。誰も死からは逃れられない。安い給料で死んでいくとは、なんと悲しい人生だろう。ああ、鉱夫よ........!」
鉱山の中を案内するガイドも、鉱夫の出身です。私はスペイン語のツアーに参加しましたが、彼は英語でガイドもやります。こんな環境の中で鉱夫として暮らしていて、いつどうやって英語を学んだのでしょうか。相当な努力家であるに違いありません。

さて、ツアー客の中には、体力的に持たなくなって、下働きの子供に連れられて草々に引き返してしまった人もいました。私は途中で引き返したりはしなかったものの、屈んだまま、登り下りの激しい坑道を歩き回り、最後は這って進んで、入り口に戻ってきたときはへとへとに疲れきっていました。時計を宿においてきたので、ツアーの所要時間がどれほどだったのかわからないのですが、多分2時間くらいだったと思います(あるいはもっと短かったかも)。そのあとポトシの街に戻ってツアーが解散してからも、ツアーで一緒になった人たちといっしょに市内の見物をしていました。
だんだん足が重くなってきました。頭も重くなってきました。元造幣局だった博物館を見学しているうちに、立っていることもつらくなり、展示室一部屋を見るたびに手すりにもたれ、座り込み、ふらふらします。
午後3時頃、這うようにホテルに戻ってきて、そのままベットに倒れこみました。それでも5時に一度起きました。ツアーで一緒になった地元ポトシ出身のボリビア人の演奏家とハンガリー人の奥さん、それに奥さんの両親という家族と、夕食を食べついでにポトシの鉄弦チャランゴを見つくろってもらう約束をしていたのです。が、もう強烈な頭痛でベットから離れることすらできません。悪い、と思いつつそのまままたダウンしてしまいました。とにかく頭が痛い痛い痛い!!!!!!!!!!!!!!!! 眠りに落ちると痛みは感じませんが、頭痛自体は続いています。普段は一度寝たら朝まで目を覚まさない、とても寝つきの良い私が、このときは一晩のあいだに3度か4度目を覚まし、その度に強烈な頭痛が蘇ってきます。結局、翌朝目を覚ましたのは8時過ぎ、連続17時間寝つづけていました。

明らかに、典型的な高山病の症状でした。ただし回復も早かった。明け方から頭痛はおさまり、寝覚めはさわやかでしたから。一般的には、眠っているあいだは呼吸が浅くなるので高山病は悪化するものらしく、寝過ぎは良くないと聞きます。しかし私の場合は一般の例とは逆で17時間寝つづけて高山病は治りました。多少頭の重さはありましたが、平然と街中を一日中歩くのにもはや問題はありませんでした。
高山病の原因は、直接にはあの過酷な鉱山見学ツアーにあったのでしょう。しかし、そもそもラパスから夜行バスでやってきて朝の7時にポトシに着いて、ホテルを決めて荷物を置いて、シャワーを浴びただけで8時半には鉱山見学ツアーに出かけていた、という強行スケジュールも遠因であったに違いありません。ああそれなのに!一晩頭痛に苦しめられた翌日はまた一日中街中をうろつき、あろうことかその晩私は再び夜行バスでラパスへと戻っていったのです。我ながら滅茶苦茶やったものですが、再び高山病に苦しむことはありませんでした。

私は何の薬も飲まなかったのですが、高山病の頭痛には、バッファリンなど日本の頭痛薬がかなり効果的なようです。コカの葉も効くそうです。でも一応コカインの原料です。アンデスでは昔からコカの葉は生活必需品だったので、ペルーとボリビアではコカの葉は合法(勿論コカインは非合法)ですが、日本では、そして日本に帰るときに必ず通る米国でも非合法ですからお忘れなく。
しかし頭痛薬だのコカの葉だのは、頭痛の痛みを和らげる対症療法でしかなく、高山病の本当の治療法は酸素を補給することしかありません。そして、高山病は、重症になると肺水腫を引き起こす場合があり、そうなると命にかかわる事態になります。くれぐれもお気をつけ下さい。