ボリビア旅行雑感(2001年12月) チャカルタヤ山に登る

↑チャカルタヤ山に向かう途中の道路脇にて

私にとって、今回の旅行の目玉は、ギネスブックにも載っている世界一高いところにあるスキー場、チャカルタヤに行って、アンデスの雪山の写真を撮ることでした。しかし、残念ながらこの時期は雨期、あまりよい天気が望めません。案の定、予定していた当日、12月16日の朝は、ラパスは厚い雲に覆われて、どんよりした天気です。杉山さんに紹介していただいた運転手オスカル氏(パクシカナのメンバーでもある)から、電話がかかってきて、「今日は天気が悪いからどうするか?」と言われました。このあたりがツアーではないメリットで、自分は予定が空いている日ならいつに変更してもよい、というのです。でも、何となく予感があって、予定の時間より1時間遅らせて、この日にチャカルタヤに向かうことにしました。

9時に迎えに来てくれるということだったのですが、ラテンアメリカらしからぬことに(というより、仕事になると、遊びとは一転してラテンアメリカ人のかなりの部分は案外時間に正確になります。もちろん、仕事でも時間にいい加減な人も多いけど、オスカル氏はそうではなかった)8時半過ぎにはやってきました。車は、4輪駆動のごついランドクルーザーです。運の良いことに、出発したときには、朝方の密雲は急速に消え、雲は多いながらも晴れ間が広がり、強い日差しが差し込み始めました。

車は、市内からエル・アルトに向かう高速道路からはそれて、別の方角にむけてアルティプラーノへの急坂を登っていきます。市街地の外れあたりからは道も舗装されていません。ラパスの谷を登り切ってると、あたりの風景は完全にアルティプラーノの平原の姿に変わります。その間、ホテルを出てから1時間も経っていません(しかも、そういう道だからスピードは遅い)。同じアルティプラーノでも、エル・アルトは今や大都会ですが、このあたりは、すぐ眼下にラパスの大都会を見下ろしながらも、100年一日のごとくゆったりした時間が流れるインディヘナの山村が続きます。アルティプラーノに出ると、道は少しばかり平坦になります。平原の向こうに、海抜6088mのワイナ・ポトシと、5395mのチャカルタヤ山が姿を見せます。ワイナポトシは、既に写真をアップしてありますが、豊富な万年雪に覆われて白く光っています。ただし、惜しいことにどうしても山頂の一角にかかった雲が取れずに、完全な姿を現してくれません。
一方、その右隣に並ぶチャカルタヤ山は、雪もあるのですが、それはごく一部で、全体には赤茶げたごつごつした岩山です。我々が向かうのはこちらです。途中、ミリュニ湖というきれいな湖の畔を通り、道は徐々に高度を上げていきます。途中、遙か遠方にチチカカ湖がうっすらと見えました。振り返ると、遙か下界にラパスの谷が、そしてその左岸の谷を登り切ったところに、これもすでにだいぶ見下ろす形になっていますが、エル・アルトの街と国際空港が広がっています。

しかし、こうやって見るとラパスというのはすごい街です。ペルーのマチュピチュを「空中都市」などと呼びますが(実際その通りだと思う)、ラパスも負けず劣らずの立体都市です。中心街が海抜3600m、空港とエル・アルトの街(行政的にはラパスとは別の自治体だが)が海抜4000m以上、さらに、中心街より下流方向、つまり高度の低い方向にも街はずーっと広がっています。その高度差が、このあたりから見ると一目瞭然。言っては何ですが、ちょっと地形だけ見たらとても人口100万の大都会があるべきような場所ではありません。

道々オスカルといろいろなことを話しましたが、ちょっとびっくりしたのは、「その席には河島英伍が座っていた」と言われたときです。そう、数年前、日本のテレビで、河島英伍がアンデスを訪れる旅番組を放送したことがありました。私も見た記憶がありますが、オスカル氏は、そのときのテレビチームを案内した運転手だったのです。思わず、しんみりしてしまいました。「酒と泪と男と女」で有名な歌手河島英伍さんは、ボリビアの人気グループ「カルカス」の日本公演の際に競演したこともあるフォルクローレの愛好者だったのですが、今年46才の早すぎる人生を終えてしまいました。私自身は一度もお会いしたことはありませんが・・・・・・・。もちろん、オスカル氏は河島英伍さんが亡くなったことを知っていました。

さて、車はいよいよアンデス高原からチャカルタヤ山の登りにかかります。ここからがまたすごい道で、といっても、これだけのはっきりした山ですから、ある意味で当然ですが。日本だって、秩父山地の大弛への道とか、同じくらいにすごいもんなあ。山は、ずっとガレ場続きです。その細かくくだけた岩の様子が、日本アルプスでも見かけたような雰囲気で、思わず似ているなと思ってしまいました。違うのは、日本アルプスと違って植物が非常に乏しいことでしょうか。アルティプラーノには、樹木こそありませんが、稲科の草本類や日本アルプスの高山植物に似た草の草原がずーっと広がっていましたが、チャカルタヤ山の登りにかかったとたんに植物という植物が姿を消してしまいました。考えてみれば当り前かも知れません。なにしろ雪線高度を超えて、夏でも雪が積もるという場所なのです。日本アルプスで雪線高度を超える場所はありません。

今、南半球のボリビアは夏に当たりますが、ちらちらと降って間もないような雪が周囲に目に付き始めます。そこここに高山湖が広がり、植物がないとはいえ、その景色の美しさは、言葉にならないくらいです。ただ、残念なことにこのころから再び天気が悪化し始め、太陽が雲の陰に隠れてしまいました。
恐るべきことに、この高さに、今は機能していないものの鉱山があって、鉱山労働者の宿舎や行動の入り口の跡などがあちこちに残っています。この高度、この寒さのなかでの鉱山労働はさぞかし厳しかっただろうと思います。

車は、悪路をうねうねと上りながら、とうとう海抜5300m、世界一高い場所にあるチャカルタヤスキー場に到着しました。手前に、測候所があり、降りると犬がじゃれついてきて、ズボンを思いっきり汚されました。
スキー場にはゲストハウスのような施設が一軒だけあり、見るとスキーも何組か置いてありました。多分貸しスキーなどもやるのでしょう。喫茶店のような施設もあって、お茶くらいは飲めるのかも知れません。ただ、従業員は1人しかいませんでしたが。お客さんは、我々以外には誰もおらず、従ってスキーをしている人もでれもいませんでした。(我々の後から、旅行会社のツアーで来た人たちのライトバンが追いかけてきたけれど)

スキー中と言っても、雪のある部分はさほど広くなく、たぶん距離にして300mか、500mか、そんなものだったでしょう。しかも、リフトやロープトウのようなものは見当たりませんでした。(ロープトウが1基あるという話を聞いた記憶があるのですが、勘違いだったかなあ)さて、私はスキーなんて、もう8年以上もやっていませんし、今回はスキーをやりに来たのではありません。大アンデスの写真を撮りに来たのです。が・・・・・、すでに周囲は完全に曇り空。雲の高さが高いので、周囲の山や下界方向の視界は利きますが、遠くの山、たとえばさっきまでは山頂部以外は見えていたワイナ・ポトシも、半分以上は雲の中に隠れてしまいました。なによりも太陽がかげってしまったのが痛い。でも、何はともかくスキー場からは目と鼻の先にあるチャカルタヤ山のピークを目指すことにします。

スキー場の高さがおおよそ5300m、そして、すぐ目の前にチャカルタヤ山の三つの小さなピークがあり、一番手前が5380m、次が主峰で5395m、一番奥は高さがよく分かりませんが、だいたい一番手前のピークと同じくらいの高さです。つまり、登り口からの標高差が100mにも満たない、ごくごくささいな登りでしかありません。そして、すでに私は3600mのラパスで高度順化ができていたようで、ここに至るまで、頭痛だの吐き気だの息苦しいだのと言った高山病の症状は、一切出ていませんでした。しかも、持っている荷物といえば、カメラと交換レンズの入ったデイパックだけです。(セーターや手袋も入れていたのですが、さすがに寒くて、スキー場に着いたところで全部身につけてしまった)
「これなら余裕さ」と登り始めました。オスカル氏に「ゆっくりゆっくり」と注意されながら、はいはい、と聞き流して登りはじめたのですが・・・・・・

いやはやなんというか、これがやっぱり5300mの高さというものか、と実感しました。登りはじめはよかったのです、一気に50mくらいは快調に登りました。しかしそこで足が止まってしまいます。もう息の苦しいの何のって、20kg近い荷物を担いだ南アルプスのテント山行で、3000m級のピークを目前にしたような状態です。両手を膝において、ぜいぜいと荒い息をつきます。相変わらず、頭痛などの高山病の症状はありません。ただただ息がきついのです。この間のシーサイドマラソンもこんなにきつかったかなあ。やっと呼吸を整えて、歩き出します。今度は20mも持ちません。また足が止まります。後ろから付いてきたオスカル氏に追い抜かれてしまいました。そして、もうやっとこさの状態で、どうにかたどり着いたのが、第1のピーク。海抜5380m。日本の山と同じように、山中にはどでかいケルンと、案内板がありました。しばらく写真を撮ったり景色を眺めたりして、向かうは第2のピーク、つまりこのチャカルタヤ山の最高峰です。
ここまでは雪は点々としかなかったのですが、ここから第2のピークまでは、ルートがかなり雪上をトラバースしています。ああそれなのに、私の足元と来たらジョッギングシューズ。でも、雪は硬く締まった万年雪ではなく、振って数日以内のサクサクした新雪(さすがに粉雪じゃあなかったけど)だったので、問題はありませんでした。ここからは、私ではなくオスカル氏に先を歩いてもらったのですが、幸いにしてこの先はもう標高差がほとんどないため、さっきの登りのように息が上がって足が止まるようなこともなく、無事ピークに立つことができました。

やったー!!海抜5395m、自分の足でたどり着いた(えっ、5300mまで車で登っておいて偉そうなことを言うなって?そういう細かいことは気にしない、気にしない・・・・・・・)最高高度です。
風は大してありませんでしたが、しかし寒い寒い。一応、上半身には山用のTシャツに山用のシャツ、そしてセーターに手袋といういでたちながら、下半身はなぜか夏用の薄手のズボン(笑)。そして、足元は先ほども書いたようにジョッギングシューズだから、もちろんアイゼンもピッケルもなし。まあこの時点での登山道の状況では、アイゼンもピッケルもいらないし、荷物がないも同然なので、靴も登山靴よりジョッギングシューズの方が歩きやすいですけれど、それにしても、私の人生で最高高度にたどり着いた登山は、私の人生で最高に山を甘く見て最高にいい加減な装備で登った山行でもあった、という・・・・・・・。

雲が多いとはいえ、眼下の氷河湖や目前のアンデスの峰々の美しさといったら、もう言葉もありませんでした。
このとき多少の天気の悪さを押し切ってチャカルタヤに登ったことは、大正解でした。オスカル氏は、天気予報を見て「明日からは天気が良くなりそうだから予定を変えた方がいいんじゃないか」と言っていたのですが、山頂に着いたら前言を撤回しました。というのは、アマゾンの方から次々と雲が湧きだして、チャカルタヤの稜線を越え始めていたからです。「これは明日は天気がもっと悪くなる。」とのこと。その言葉通り、チャカルタヤからの帰り道は、行きとは一転してどんよりと曇った中を下っていき、ラパスに戻った頃には雨が降り出したのです。そして、翌日の午前中はずっと雨。うーむ、ついていたかも知れない。