高原都市ラパスの風景 11

↑サガルナガ通りにて。

前回ボリビアに行ったのは、94年3月のことでした。当時、街の露店にはカセットテープが満ちあふれていました。あれから8年たった今、ボリビアも完全にCDの時代になりました。露店で売られている音楽メディアにカセットは少数派となり、多くがCDに置き換わりました。が、このCD、よく見ると何かがおかしい。ジャケットが、何やらインクジェットプリンターで印刷したかのような感じで、中身を取り出してみるとレーベルも直接印刷されておらず、CDラベルが貼り付けてあります。裏返してみると、案の定、銀色ではなく緑や青です。つまり、これは本物のCDではなく、不正コピーされた海賊版のCD-Rだったのです。もっと露骨に、レーベルなど何もなく、ズバリ「CD-R 650MB」とか書かれたそのままのものもありました。どうりで、文具を扱う露店では必ずCD-Rのブランクメディアが売られているわけだ、と妙に納得してしまいました。そう言えば、かつてカセットテープの時代だって、露店で売っているのはほとんど海賊版でした。何のことはない、海賊版のメディアが変わっただけで、状況は何も変わっていないのでした。
いや、かつてカセットテープの時代には、海賊版は音楽だけでしたが、今やCDなら何でもコピーできる時代。今回目撃したなかで一番凄かったのはプレイステーション。露店でプレイステーションのCD-ROMがずらーっと売っているのです。思わず、中身を取り出してみました。やっぱり裏側は緑色でした(^^;;;;;

さて、しかし露店で扱っているのは、こういう怪しげなものだけではありません。露店のカメラ屋などというものもありました。驚いたのはその品揃えです。コンパクトカメラの類も一眼レフも、その交換レンズも豊富な商品が並べられていました。私のもっているEOS Kissもありました。あれは、まさかいくらなんでも偽物ではありません。商品の仕入れ値は、あのチョリータのおばちゃんににどうにかなる金額ではないような気がするのですが・・・・・・・うーむ、ボリビアの露店恐るべし、です。

そうそう、今回、チリの人気小説家イサベル・アジェンデの小説を三冊購入してきたのですが、これはどうなんだろう。書店で購入しようとしたら、105ボリビアーノといわれて、その時点では手持ちのお金が足りずにあきらめたのですが、両替したあと、露店で探したら、アラ不思議、3冊で同じ値段。これはひょっとして・・・・・・。でも、表紙も製本もしっかりしていて、奥付もあるので、たぶん海賊版ではないと思うのですが。
折しも、宿のテレビで見たCNNスペイン語版では、メキシコで海賊版CDの大規模な取り締まりが行われているというニュースが流れていました。ボリビアでそのようなことが行われる日は、かなり先のことになりそうです。

ところで、今回、ボリビアに着いたのが金曜日で、件の結婚式に出たのが日曜日だったのですが、日曜日の町中を見て、ふと気になったことがありました。それは、
「日曜日にこんなにお店が開いていたっけ」ということです。もうおぼろげな記憶ですが、94年に来たとき、日曜日はお店というお店がみんな閉まっていたような記憶があります。あとで杉山さんに聞いてみたら、やはりそうです。ここ数年、日曜日も営業するお店が急に増えた、とのことです。見た感じ、露店は8割方、一般の商店も半分近くは開店している感じです。それと、ボリビアと言うよりラテンアメリカ全体の習慣として、長い長い昼休み、シエスタというものがあります。以前はこれが12時から3時までと、とても長かったのですが、今は法律で規制されたとかで、1時から3時までの2時間に短縮されてしまっています。それだって日本に比べれば充分すぎるくらい長いのですが、しかしなんとなく、だんだんラテンアメリカのラテンアメリカらしさがなくなって、米国流新自由主義的な経済至上主義に置き換わっていくような気がして、ちょっとわびしい気がしました。

もっとも、ボリビアの人たちはみんな、私なんぞよりはよっぽど働き者だなあ、というのが街を歩いての私の感想です。特に女性がよく働く。私の感覚では、ボリビアには3種類の人間がいるようです。まず、働き者の男。それから、怠け者の男。そして働き者の女。しかし、怠け者の女というジャンルはない(笑)。

ついでに、インターネット事情についても。ラパスの中心街には、あちこちにインターネットカフェが林立しています。それに対して、低所得者の多いエル・アルトにはインターネットカフェは非常に少ない。でも、少ないと言ってもないわけではありません。杉山さんの話によると、かのリャリャグア、かつてシグロペインテ鉱山のあった、現在は寂れた廃鉱の街でさえ、インターネットカフェがあるといいます。また、私の知る範囲ではただ1カ所だけですが、ラパスには日本語Windows95の入ったパソコンをおくインターネットカフェもありました。ただし、おそらくは日本語OSの操作ができないのでしょう。インストールまたは再インストール以来、一度もスキャンディスクもデフラグもかけた記録がありませんでした。
通信速度も遅いです。いくつかのネットカフェで、「512kbps muy rapido」などと宣伝していたところを見ると、一般的にはこのあたりの速度が一番速いようです。ラパスなど街としてはそう大きくはないのですから、ADSLなんか導入したらいいのに。

当然、パソコンも売っています。韓国のサムソン製をよく見かけたようにおもいます。日本製としては、EPSONを販売しているのを見かけました。何故かパソコンのパーツショップもあり(文房具屋の看板を出していたので入ったら、半分がパーツショップだったのです)Pentium4とかPentiumIII、Aopenのマザーボードなどが並んでおりました。(うーん、いかんなあ、我ながらそういうところのチェックが早い。Pentium4は周波数が分からなかったけれど、PentiumIIIは866MHzと800MHzが置いてあった)

パソコンにインターネットと来れば、次は携帯電話の話です。携帯電話の普及もかなりのものです。日本のものより、大きさはむしろ小さく、しかし厚みがあってずんぐりむっくりした感じの機械です。通話可能地域がボリビアのどのあたりまで広がっているのかは分かりませんが、一つの例として、チチカカ湖上のスリキ島、人口1000人足らずの一見文明から取り残されてしまったかのような島にさえ、Entel(ボリビアの大手電話会社)のアンテナが立ち、通話可能となっていました。これは驚くべきことです。ここは、一応観光客も来るところではありますが、常識的に言って外国人観光客がボリビアの携帯電話をもっているのはきわめて稀なことでしょう。また、ボリビア人が観光客としてこの島に足を運ぶ、ということもあまり多そうではありません。つまり、この島の住人にとって、携帯電話が無視できない存在ということなのでしょう。
それはそれとして、Entelって会社名、何かどこかの超有名CPUメーカーと、限りなく紛らわしい社名だなあと思うのは私だけでしょうか。

杉山さんの話によると、ボリビアで携帯が普及したのは、それなりの事情があったそうです。普通の電話を引こうと電話会社に申し込んでも、1年以上もまたされることが多いのだそうです。(ずっと昔、日本でもそうだったようですね。最近ではYahoo○Bとか)それで、みんな有線の電話の開設を待ちきれず、買ってきて登録すればすぐ使える携帯電話に走るのだそうです。なるほどねえ。