ラテンアメリカ旅案内 ボリビア編

ボリビアの事実上の首都ラパス。街の一番低いところと一番高いところで、標高差700mにもおよぶ坂の街に、100万人(衛星都市を含めて)の人が住んでいます。表通りには、近代的な高層ビルが建ち並んでいますが、一歩裏道に入ればこのとおり。バスが坂を下っているところが、サガルナガ通りです。こんなところですが、人も車も交通量は非常に多く、しかも交通ルールなどどこ吹く風・・・・・という国ですから、結構危ないです。(1994.3)


クスコ3400m、プノ3800m、ラパス3600m、エル・アルト国際空港(ラパス郊外)4000m、ポトシも4000m...........アンデスの街はどこも途方もない高さに開けています。そして非常に多くの旅行者が高山病に苦しんでいるようです。ところが私の場合、高山病に悩んだ経験がほとんどありません。多少頭が重いな、程度のことはありますが、別に街中を歩くのに不自由したりするほどのものでもなく、そのうちに治ってしまいます。山歩きが好きで、日本でも3000m級の山々に登っているから鍛えられている、と言いたいところですが、実は初めて南米を訪れた89年当時はまだ山登りはやっていなかったのです。94年の時だって、最後に山に登ってから南米に行くまでに半年以上の間がありました。それでも高山病と無縁だったところを見ると、体質的な面もあるのではないかと思います。
とは言え、事前に日本で山に登っておく、というのはかなり有効な高山病対策だと思います。飛行機でいきなり3000m・4000mの高地に着くから高山病になるのであって、鉄道やバスでやってきて自分の足で登る登山の場合、普通3000mやそこらで高山病にはなりません(もっとも、夏山診療所では結構高山病の患者を診るそうです。山で感じる疲労やバテの何割かは高山病の一症状と考えて良いのかもしれません)。それと高山病には、体調の良し悪しもかなり関係あるようです。大学時代、カラコルムのK−2登山隊に参加した友人(敗退)がおりました。彼から聞いた話で、同時に登っていた別の登山隊で、日ごろ高地トレーニングを欠かさず「高地に強い」と言われていたある著名な登山家が、なんと5000mそこそこで高山病で倒れる(5000mは、たかが呼ばわりする高度ではないのですが、何しろ8000m超の高峰に無酸素で登ろうという話ですから)騒動があったそうです。訓練を積んだ登山家でも、体調が悪いとそういうことになってしまうことがあるのです。まして常人は言うまでもなしというものです。
そうそう、「高山病に良くない三悪」というのを読んだことがあります。一に飲酒、二にお風呂、そして三は健全なるこのホームページ(どこがじゃ?)に書くのはふさわしくないような男女の何とやら、だそうです。くれぐれもお気をつけ下さい。
ちなみに、私も本格的な高山病の経験がまったくないわけではありません。それについては後で触れたいと思います。