サンポーニャの吹き方
以下に書く「サンポーニャの吹き方」は、決して「これが正解」というものではありません。筆者RYOはこう吹いている、というだけのことで、違う吹き方でも「正解」はおそらくたくさんあるでしょう。そのことを念頭に置いて、以下の説明をお読みいただければ幸いです。
楽器の種類
サンポーニャは「パンフルート」「パンパイプ」と呼ばれる笛の一種です。長さの違う管が束ねられており、1つの管は1つの音だけを出します。類似の楽器は世界各地にありますが、管が2列になっていて、段差が設けられているのがサンポーニャの特徴です。サンポーニャは音域別にいくつかの名前に分かれますが、「マルタ」(普通サイズのケーナに対応する音域、ほぼアルトリコーダーに近い)が、もっとも一般的に使われます。右の写真が「マルタ」サイズのサンポーニャです。これより1オクターブ高い楽器を「チュリ」、逆に1オクターブ低い楽器を「サンカ」、2オクターブ低い楽器を「トヨ」と呼びます。いずれもマルタよりは格段に難易度が高い上に、使用頻度はマルタよりはるかに少ない(サンカは比較的よく使われますが) ので、以下マルタ・サイズのサンポーニャを前提に話を進めることにします。
音の出し方
吹き方は右の写真と左の図のとおり。ケーナは吹き口の前側(切り込みがある方)を下唇に当てますが、サンポーニャは逆に吹き口の後側を下唇にあてます。吹き口には、ケーナのような切り込みはありません。ビール瓶をボーッとならす要領です。口をあまり大きく開けると息が拡散してしまうので、開口部はできるだけ小さくする点はケーナと同じですが、口の形は、ケーナと同じではありません。むしろケーナの吹き方の「悪い例」がサンポーニャの吹き方の「正しい例」になります。すなわち、口は横に薄く広げるのではなく、すぼめて上唇を前に突き出します。ただし、下唇も一緒に前に突き出しては、音が出ません。上唇だけを突き出した方がきちんと音が出やすいようです。
もっとも音が出しやすいのは、マルタサイズの半分より上の管ですので、まずはそのあたりから音を出してみましょう。とりあえず、口の形が正しくなくとも、風切り音に混じった音らしきものは出ると思います。しかし、ズンと腹に響く音は、正しい口の形でないと、なかなか出ません。
マルタサイズの中音域以上は、口の形が正しくなくとも、とにかく強い息を送り込むことで、ある程度の音が出てしまうことが多いようです(本当は違うのですが、とりあえずは)。しかし低音域はそうは行きません。マルタの最低音付近では、単に息を強くしても、口の形が正しくなければ音がひっくり返るだけで、ちゃんと音が出ません。これは、おそらく管の奥まで風が届いていないからではないか、と私は想像しています。闇雲に強い息で吹いても、それが拡散してしまうと、空気の流れが乱れて、効率よく管の奥まで風が届かないのでしょう。多分、高音域では単純に強い息で吹くだけでもちゃんと鳴り易いのは、管が短いから、多少空気の流れが乱れても、管の奥まで風が届くからではないかと思います。
ただし、人間の息は有限です。正しい吹き方をしても、サンポーニャは息の効率は悪い楽器です。高音域は口の形が正しくなくとも強い息を吹き込めば「ある程度」音が出るといっても、その勢いで力任せに吹き込み続ければ、1曲も吹き終わらないうちにフラフラになってしまうでしょう。
ではどうしたら良いでしょう。RYO自身がサンカ(マルタより1オクターブ下のサイズ)を吹き始めたときの経験で言うと、最初はどう頑張ってもポニャ〜〜〜〜というひっくり返った音しか出ませんでした。吹き方を試行錯誤しているうちに、何かの拍子にひっくり返らない、ちゃんとした音が出ることがありました。そして私の場合、それは最大限に強い息で吹いている時ではなかったのです。で、その音を捕まえるのです。捕まえるというのはどういうことかというと、最初の瞬間はありま強くない息で音のきっかけを作り、管が鳴り始めたところで強い息に切り替えるのです。といっても、コンマ何秒という一瞬の話です。文字にすれば、「ボワーーー」という感じでしょうか。(最初のボは弱く、音が乗ったらワーと大きく、という意味です) そうすると、ひっくり返らない低音から響く音が、次第に大きな音量で出せるようになりました。このやり方で音を出している間は、まだ自在にメロディーが吹ける、という状態ではないでしょうが、私の場合は、これでちゃんとした音が出るように練習しているあいだに、いつの間にか最初から強い息で吹いても音がひっくり返らないようになりました。
一人で吹くか二人で吹くか
楽器紹介のコーナーに詳述していますが、サンポーニャは元々二人一組で演奏する楽器でした。重ねられている上段と下段を分離して、上段を一人が、下段をもう一人が持って、掛け合いで吹く、という方法です。つまり、ドミソとAさんが、レファラはBさんが吹くわけです。一見すると曲芸的ですが、実は、こちらの吹き方の方が、サンポーニャの元々の姿であり、呼吸も演奏技術的にもはるかに楽なのです。二列を重ねて持って一人で吹く方法が発明されたのは比較的近年のことで、おそらく1950年代か60年代だと思います。当然、伝統的な奏法ではなく、ステージの上で聴衆に曲を聴かせる手法として確立したものです。
二人一組で吹く前提で作られている伝統的なメロディーの中には、掛け合いなら簡単でも一人で吹くのはかなり困難というフレーズが時々出てきます(オクターブ差のトリルなど)。また、もともとサンポーニャは(アウトクトナ音楽の時代には)お祭りの音楽として発展してきたものですが、お祭りで何時間も吹き続けることは、一人で吹く奏法では不可能です。サンポーニャは息の効率が非常に悪い楽器ですから、どんな世界一流の演奏家でも、一人でエンドレスに何時間もサンポーニャを吹き続けたらひっくり返ってしまいます。しかし、二人一組の奏法なら、何時間でも吹き続けることが可能です(ま、かなりきついですけれど)。二人一組の演奏の方が、そのくらい息は楽なのです。
ですから、そういう意味では、最初は二人一組の奏法から入った方が、楽器の発展過程に合っているという意味でも、比較的楽に習得するという意味でも理にかなっているでしょう。しかし、この奏法は一人では練習できません。相方がいなければ実践不能です。そのため、実際にはとりあえずは一人で吹く方法から先に習得し、あとで仲間を見つけて二人一組の奏法も習得する、という方が一般的になるでしょう。
サンポーニャの管の配列
管の配列は、図の通りになっています。通常、手に持ったとき自分から見て右側が低音、左側が高音に組まれています。ピアノなど鍵盤楽器は左側が低音、右側が高音に配列されていますから、それとは逆さまになります。そのため、ピアノを弾き慣れている方などはとまどう場合もあるようです。もっとも、好みに応じて2列を縛っているひもをほどいてしまい、上段と下段をひっくり返して右上がりに組み替えても一向に構いません。ただし、一般には左上がりですから、左右組み替えてしまったサンポーニャは他人との共用は困難になります。
管の基本的な配列は、右図の上側の白い部分になります。最低音がレ、最高音がシ、2オクターブにも満たない13音(7本×6本管)しかありませんが、伝統的な曲をト長調/ホ短調で演奏する限り、これで不足することはありません。
ただし、伝統的ではない曲やト長調/ホ短調以外の曲を演奏しようと思うと、これでは音域が足りません。そこで、現在一般的に使われるプロ用のマルタでは、この音階に上2音、下4音が拡張された19音(10本×9本管)が普通となっています。図の灰色の部分を加えたものです。ただし、これより1オクターブ低いサンカ、さらに1オクターブ低いトヨでは、あまり低音側に音階が拡張されないことが多いようです。しかし高音側には何音か拡張されているのが普通です。
ところで、現代的な曲、様々な調に対応するために音階が拡張されてきたと書きましたが、そうすると足りないものがありますね。そう、半音がありません。現代的な曲やト長調/ホ短調以外の曲には半音が必要になります(ただし、伝統的な曲調は5音音階を基調にしているため、ハ長調/イ短調でも半音なしで演奏できる曲がかなり多い)。半音をサンポーニャに組み込む配列方法はいくつかありますが、もっとも一般的には右図の下側のとおりです。通常の二段のサンポーニャの上に、半音だけを並べた三段目の半音管を重ねるという手法です。便宜上、これを三段式クロマチック・サンポーニャと呼びます。これは、通常の二段式サンポーニャの延長線上で吹けるのがメリットです。その反面、三段目が加わることによって、中段(半音がないときの上段)がかなり吹きにくくなります。また、一段目と三段目の間の移動はかなり困難が伴います。全音階の音域すべての半音をカバーはしておらず、最高音と最低音付近の音域は半音が出せない、端の方の管では、全音と半音の位置が飛び離れてしまい吹きにくいという弱点もあります。
一方、別のやり方で、すべての管をバラバラにして、二段に組み替えたサンポーニャもあります。配列は左下図のとおりです。便宜上二段式クロマチック・サンポーニャと呼びましょう。これは、いかなる調の曲でも、横に平行移動するだけで、同じ動きで演奏できるという意味では画期的な楽器です。しかし口の動きが通常のサンポーニャとはかけ離れているため、通常のサンポーニャとは全く別に吹き方を習得しなければならないデメリットがあります。また、よほど頻繁に半音が出てくる曲(や調)は別にして、普通の曲を普通の調で演奏する場合は通常のサンポーニャの方が遙かに簡単であるというデメリットもあります。
日本で一般に市販されているサンポーニャは、ほとんどの場合は半音なしか、半音ありの場合は三段式クロマチック管です。また、RYOはこの二段式クロマチック・サンポーニャをかつて所持していたのですが、吹きこなすことができないまま、バラバラにして普通のサンポーニャに組み替えて消滅してしまいました。というわけなので、このタイプのサンポーニャの吹き方についても詳細は割愛させていただきます。
さて、RYOの場合は、三段式クロマチック・サンポーニャを使っていますが、前述のような事情で、半音管は非常に苦手にしています。半音管があることによって、これに引っかかって、半音のない普通の曲も吹きにくくなってしまうのです。それで、苦肉の策として、どうしても半音が必要な曲以外は、半音管は外しておいて、必要なときだけ半音管を重ねて持つようにしています。半音があっても、可能な場合は半音管を使わずにメリカリ、つまりサンポーニャを強く傾けて音程を下げることで、半音を出してしまうことが多いのです。
ただし、高音では容易に音程が下がるのに対して、低音はメリカリではあまり音程が下がりませんし、あまり頻繁に登場する半音には、このやり方は困難です。また、上段の管は傾けやすいのですが、下段の音は、上段が引っかかるので傾けにくい。そのような場合には、やむを得ず半音管を重ねます。もう一つ、調が変わるごとに、その調のサンポーニャを用意するという手段があります。これだと、臨時記号としての半音以外は半音管がいりません。しかし、調ごとにサンポーニャを作っていったら、楽器ケースに入り切らなくなってしまいますので、私はこの手段は使っていません。
楽器の動き
実際のメロディーの吹き方は体で覚えるしかありません。時々、管の一本一本に音階を書き込んでいる方がいます。吹きはじめの一番最初の音を間違えないという意味と、おまじない(精神安定剤?)としての効果はあるかも知れませんが、実質的にはあまり意味がありません。なぜなら、吹いている間は管に書き込んだ音階は見えないからです。
いわゆる「アンデスのフォルクローレ」という雰囲気を感じさせる曲はいずれも、サンポーニャの動きには共通性があり(ということはメロディーの流れに類似性があると言うこと)、一つの曲の動きを覚えると、他の曲でも応用が利くようになっています。
サンポーニャは前述の通りもともとは二人一組で吹いていた楽器です。そのため、伝統的な曲の場合、片方の奏者ばかりにずっと負担がかかる、ということはあまりありません。完全ではありませんが、二人ができるだけ交互に音を出すように曲が作られているのです。これを一人で吹く場合に置き換えると、同じ列の中で管を水平移動するフレーズは比較的少なく(もちろん、皆無ではない)、上段と下段のあいだを1音ずつ行ったり来たりすることが多い、ということです。それでも、2音同じ列の音が続くことは1曲の中に何回もありますが、3音同じ列が続くことは比較的まれです。
しかし、この上段と下段の移動というのが、最初はなかなか難しいのです。段を飛んだ瞬間に、管の位置が感覚的に分からなくなってしまい、唇の位置が行方不明になってしまうからです。ただでさえ難しいのに、上→下→上とか、下→上→下など3音の上下移動となるとかなりやっかいです。更に4音、5音と難易度は増しますが、まずは下→上、あるいは上→下の2音の上下移動です。最初はゆっくりやるしかありませんが、コツは楽器の組み方にあります。上下の段差をできるだけ少なくすると、移動幅が小さくなるので、上下間の移動があまり難しくなくなります。
ところが、実際には吹きはじめの最初のうちは、下唇のできるだけ下(下顎に近いあたり)に吹き口を当てて、笛を立てて吹くと、音が出しやすいような気がするのです(人によるでしょうが、RYOの場合はそうでした)。しかし、このような吹き方のためには、上段と下段の段差を大きく開けないと、顎が引っかかって吹きにくくなってしまいます。ところが、あとで書きますが、上段と下段の段差を大きくすると実際のメロディーが吹きにくくなってしまいます。そこで、できるだけ段差を少なくして、笛を寝かして(感覚的には45度程度?)吹く方が良いと思います。ただし、これは個人差と慣れの問題があって、中には、大きな段差で楽器を立てながら、自在に吹きこなしている方もいることも事実です。
二人一組の奏法(コンテスタード)
二人一組で吹く奏法は、かつて日本のフォルクローレ愛好者のあいだでは「ドブレ」と呼ばれていましたが、ころは単に英語の「ダブル」をスペイン語読みしただけで、ボリビアではこのような呼び方はしていないとのことです。現地では、あまり決まった言葉はないようですが、「コンテスタード」(応答)と呼ぶと意味は通じるようです。
名称はともかく、二人一組で吹く奏法の場合は、一人の奏者は水平移動しかなく、上下に飛ぶ動きがないこと、メロディーの約半分しか実際には吹いていないので息が比較的楽であることがメリットです。また、一人で吹く場合は上段と下段の行き来の際は一瞬音がとぎれるのに対して、二人一組の場合は音に切れ目をつくらない、どころか音を重ねて吹くことすら可能になります。その代わり、半音管を使うことは困難なので、この奏法が使えるのは伝統的な曲調だけになります。
しかし、この奏法は一人では演奏不能です。また二人で演奏する際も、呼吸と間が合わなければできません。最初は、相手と向き合って互いを見ながら演奏するしかないでしょう。一度流れに乗ってしまえば、ある程度なめらかに演奏できるはずです。