どの穴をどの指で押さえるか

一般的には、左の写真・下のイラストのように左右3本ずつの指で指穴を押さえます。指先ではなく指の腹(第1関節は穴にかからないようにする)で押さえます。指は笛に対してできるだけ直角に近い角度押さえ、指が、上から下に向けて斜めにならないように心がけます。(実際は、写真で分かるように、完全に直角というのは難しいのですが、できるだけそれに近く、という気持ちで)

1970年代までは、左手は人差し指と中指の2本、右手は人差し指から薬指までの3本を使い、一番下の穴は使わないという指使いが一般的でした。しかし、これからケーナを始める方には、この持ち方はお勧めしません。本来ケーナの最低音はソですが、この持ち方では一番下の穴を使わないため、みすみす音域が一音狭くなってしまうからです。小指で一番下の穴を押さえるとか、ソを出すときだけ一時的に左右3本ずつの運指に移行する、という方法もありますが、最初から左右3本ずつの指で押さえる方が簡単で合理的です。ケーナの調律にはいくつかの種類がありますが、どの調律でもこの持ち方で演奏することが可能です。

ケーナの構え方と三点の支持

笛を構える角度は、人によって千差万別です。あまりはっきりした決まりはなく、自分にとってもっとも吹きやすいと思う角度で構えればいいでしょう。人によっては水平に近い角度でケーナを構える演奏者もいます。筆者の場合は、右写真のような感じで構えています。

表裏の指穴をいくつかふさいでいるときは、何もしなくてもケーナは安定的に保持されていますが、高音でふさぐ穴が減ってくると、保持が不安定になってきます。そこで、保持を安定させるために右手の小指を笛に当てます。
右の写真は高いソ、つまり指穴全開のときの笛の持ち方です。青い丸で囲っている口と、右手親指と小指の3箇所だけでケーナを支えているのが分かるでしょうか。3箇所でケーナを支えるから、三点の支持と呼ばれます。

写真の例では、実際には左手の小指もケーナに触れています。だから厳密には「四点の支持」となっているのですが、この左手の小指はケーナ自体を支えるのではなく、左手の指穴のポジショニングのため触れているものです。(筆者は演奏時に目をつぶって吹くことがあり、そうでなくてもケーナの指穴は見ていないので、左手を完全に笛から離してしまうと、とっさに指穴が行方不明になってしまいそうなのです)

 

ビブラート

ケーナの音色の美しさは、じつはかなりの部分はビブラートに負っています。ところが、このビブラートというものは非常に奥が深い上に、かけ方が人によって違い、しかも私自身がどうやってかけているのか、自分でもよく分かっていません。実は、ビブラートの練習というものをしたことがなくて、気付いたときにはすでにケーナにはビブラートがかかっていたので、どのようにすればビブラートがかかるかを分かりやすく説明することがなかなか困難です。

これはどうも私に限った話ではなく、フルートの世界的な名手のジェームズ・ゴールウェイという人が、自分自身のフルートのビブラートのかけ方について、自分の体のどこでビブラートをかけているのか、本当のところはよく分からないと言っている、ということを読んで、ゴールウェイほどの演奏家でもそうなのかと思いました。また、長年腹式呼吸は横隔膜でかけると言われてきたそうですが、医学的な調査の結果、実際には横隔膜でビブラートをかけている管楽器奏者は一人もいなかった、という話しもあります。
結局のところ、ケーナを吹きながら体のあちこちを触ってみた限りは、どこか体の一部でかけているのではなく、お腹から胸、喉にかけての体全体でビブラートをかけている、ということになるでしょうか。

というわけで、「こうすればビブラートを付けられる」というコツはよく分かりません。ケーナを吹くときに(あるいはケーナをもたずに息の出し方だけ練習しても良いかも知れません)、フッフッフッフッフッと息を切りながら出してみてはどうでしょう。もちろん、間にタンギングは入れません。また、このとき喉が鳴らないようにします。喉が「クックッ」「ウッウッ」などと鳴るのは、喉を絞って息の流れを一瞬せき止めているからです。喉を絞ることなく、抵抗なく息を吐き出しながら、フッフッフッと息を切ることがポイントです。それができれば、切り方をだんだん細かくして、フフフフフフフフフと息を出していきます。ある程度以上速いスピードになると、息を完全に切るよりも、切らずに強弱を付けて揺らすだけの方が楽に吹けるはずです。

筆者は、15年以上前、ケーナをもって間だまもない頃(まだ人前での演奏活動はやっていませんでした)、昼食に入ったそば屋で職場の同僚に笑われたことがあります。なぜ笑われたのかよく分からなかったのですが、はっと気付いたのは、どうもそばを冷まそうと「フーーー」と息を吹きかける、その息にビブラートがかかっていて、それがおかしかったらしいのです。そばを冷ます息にビブラートがかかっていたなんて、自分でもまるで気付いていなかったのですが(ちなみに、今はそばやうどん、ラーメンを食べるときの息にはビブラートはかかっていない、と、思いますが・・・・・・・)、ビブラートの練習方法としては、これは一つの方法かも知れません。楽器そのもの鳴らすこと自体に意識を取られずに、ビブラートだけの練習ができますから。ただ、私のように、周囲の人に笑われてしまうかも知れませんけれど。

タンギング

安定して音が出るようになるまでは、タンギングは強くはっきりとやった方が音が出やすいです。タンギングなしでは音の歯切れが悪く、しまりのない印象になります。また、高音の立ち上がりで音がひっくり返りやすくなります。
しかし安定して音が出るようになったら、タンギングはあまり強くしない方がよいです。聞く方の立場から言うと、強すぎるタンギングは耳障りです。タンギング必要ですが、聞き手には聞こえないくらいがちょうどいいのです。できるだけ小さく、目立たないようにタンギングをしましょう。(もちろん、表現の手法として、強くはっきりしたタンギングが効果的な場合もありますが、それはあくまでも特定のフレーズだけの話です)
タンギングの基本は「トゥー」(上顎の歯の付け根あたりに舌先を軽く当てる)ですが、早いフレーズではトゥトゥトゥトゥトゥとは舌が回らないので「ク」(舌の真ん中か付け根あたりを)上顎の奥に軽く当てる)というタンギングと組み合わせ、「トゥクトゥクトゥク」というタンギングにします。

腹式呼吸

ケーナに限らず管楽器全般に言えることですが、息継ぎは腹式呼吸を心がける方が吹きやすいです。腹式呼吸とは、簡単に言うとお腹を膨らませる呼吸法です。それに対して、胸を膨らませる呼吸法は胸式呼吸です。一般的に自然な状態での呼吸法は、男性は腹式呼吸である場合が多く、女性は胸式呼吸である場合が多いと言われます。(もちろん、個人差や状況による違いはありますが)また、これも状況によりますが、一般的に鼻で息を吸うと腹式呼吸が自然であり、口で息を吸うと胸式呼吸が自然であるようです。

管楽器の演奏は大量の呼気を必要とします。鼻からの呼吸では息継ぎに時間がかかるため、一瞬の息継ぎで大量の息を吸うためにはどうしても口からの呼吸が必要です。そのため、男性であっても演奏中は胸式呼吸になってしまう可能性は高いのです。意識して、お腹を膨らまして息継ぎをするようにしてください。

装飾音

管楽器一般に使われる装飾音は一通りケーナでも使われますが、前打音とトリルは、ケーナの演奏によく使われます。特に前打音は「ケーナらしさ」を見せるための必須アイテムとすら言えます。ただし、入れすぎるとしつこくて嫌らしくなりますから、ほどほど適当に。どの程度に入れたらいいかは、CDなどの音源をたくさん聞いて体で判断するしかありません。