フォルクローレのリズム形式 3

ワイニョWayño/ワイノHuayno/カルナバリートCarnavalito

名前が3つ並んでいますが、これはボリビアではワイニョ、ペルーではワイノ、アルゼンチンではカルナバリートと国によって呼び名が変わっているだけで、実態はほぼ同系統のリズムです。

アンデスの先住民の音楽には、もともと3拍子系のリズムはほとんどなかったと言われています。6/8拍子のリズムは、基本的にすべてスペインから持ち込まれたものです。逆に、2拍子または4拍子系のリズムの多くは、元をたどっていけば先住民系の音楽に起源をもつと思われます。その代表格が、このワイニョ/ワイノのリズムです。ただし、ボリビアでは比較的早い段階から白人の音楽にも取り込まれたものと思われ、エストゥディアンティーナと呼ばれる白人系のサロン音楽にも、このリズムで作られた曲が散見されます。

アンデスの先住民と同様に、日本の伝統的な音楽にも3拍子系や6/8拍子系のリズムはほとんどありませんでした。現在のポピュラー音楽の中でも、3拍子系のリズムはあまり使われていません。そのため、日本人の多くにとっては6/8拍子のクエッカやカルナバルのリズムは、あまり馴染みがあるとは言えません。ワイニョ/ワイノは、そんな日本人にとっても親しみやすいフォルクローレのリズムの筆頭にあげられます。

音のサンプル1 ボリビアのワイニョ Sueño de amor 演奏Kila Wilca
音のサンプル2 ペルーのワイノ Sacsaywaman 演奏Grupo Inca-kola
音のサンプル3 アルゼンチンのカルナバリート Seleccion de los carnavalitos 演奏Kila Wilca

譜面にすると、だいたい下記のどちらかのパターンになります。(便宜上2/4拍子で表記しました)

×はギターにカットが入る部分

ただし、実は譜面にしてしまうとニュアンスが出にくいリズムでもあります。譜面どおりの単純な2拍子では味も素っ気もありません。
実際には均等な長さの拍ではなく、シンコペーションがかかって、譜例の場合は、上段のリズムでは2拍目(8分音符が2つ並んでいるところ)、下段のリズムでは最後の8分音符が、若干長くなります。そのため、2拍子といっても3拍子に近いような、2.5拍子とでも表現するしかないような、微妙なリズムの引きずり方をします。ボリビアのワイニョで、とりわけその傾向が著しいようです。そういう意味では、日本人にとって親しみやすいというのはとりあえずの入り口だけで、実はなかなか奥が深いリズムでもあります。
通常、1拍目にギターのカットが入ることで音が強調されますが、ペルーではしばしばギターが1拍目を弾かない奏法も使われます。


ワイニョ/ワイノにきわめて近い音楽

形式名はいささか曖昧な部分が多く、別の名前が付いていても、実質的にはワイニョ/ワイノと区別が付かない形式もあります。多くの場合は、ワイニョ/ワイノと踊りが異なっているために独自の形式名が付けられているだけのものです。例えば

アウキ・アウキ(ボリビア) ケチュア語で老人の意味。老人の姿をコミカルに踊りにしたもの。
ドクトルシート(ボリビア) スペイン語でドクター、つまり先生の意味。医者、弁護士、議員など「ドクトル(先生)」と呼ばれる人たちをコミカルに風刺した踊り。
ワイラシュ(ペルー) ペルーのワンカーヨ周辺の舞曲。
ジャメラーダ/リャメラーダ(ペルー・ボリビア) リャマ飼いたちの姿を模した踊り。手に糸巻きをもって、それを回しながら踊る。

などがあります。

音のサンプル5 ドクトルシート Levita larga 演奏Kila Wilca

また、サンポーニャの合奏であるシクリアーダや別項で触れるトナーダは、ワイニョとは、一応別のリズムではあるのですが、それぞれの境界線は曖昧で区別しがたい場合が多いです。

ボリビアのポトシ北部地方では、鉄弦のチャランゴまたはチャランゴの原型となった弦楽器を用いた、独特の演奏法があります。この奏法の中でもワイニョのリズムが演奏されますが、チャランゴの和音の組み合わせだけで擬似的に旋律を紡ぎ出す、独特の曲調です。

音のサンプル4 ポトシのワイニョ Carripuyo torrecita 演奏Grupo Inca-kola

ワイニョ/ワイノ系のリズムは、本来的には踊りの伴奏に使われる舞曲ですが、スペイン系の6/8拍子の舞曲と違って、構成や小節数に明確な決まりはありません。また、最近の曲を中心にして、踊りの伴奏を前提としない曲も数多くあります。