フォルクローレのリズム形式 6

トナーダ/ティンク(Tonada/Tinku)

「トナーダ」というのはスペイン語で単に「歌」を意味します。そのため、ラテンアメリカ各地で「トナーダ」と呼ばれる音楽は、それぞれに異なっています。例えばチリではクエッカとほぼ同じリズムの曲を指して「トナーダ」と呼びますが、いわゆるアンデスのフォルクローレでは、トナーダと言えば多くの場合ボリビアのトナーダを指すようです。これを2拍子または4拍子の先住民系の音楽で、譜面にすると、だいたい以下のようになります。

上段が太鼓のリズム、下段がギターやチャランゴなど弦楽器のリズムだと考えてください(チャランゴはさらに細かい刻み方をする場合もありますが)。譜面にしてしまえば単純明快ですが、実際には譜面で割ったように正確なリズムで刻まれるわけではないことは、他の形式と同じです。下段の各小節の一番最後の8分音符は、譜面には表しましたが、実際の演奏では飛ばしてしまうことが多いようです。また、小節の頭にアクセントが来るのが普通で、太鼓にしても弦楽器にしてもこの部分を強調することが多いです。その反動で、2番目の8分音符を省略することもあります。また、太鼓も基本形は上記譜例のとおりですが、8分音符を混ぜて「ドドドンドドドン」と叩く部分が時々出てきます。

トナーダとほぼ同じリズムに「ティンク」と呼ばれるものがあります。これは、もともとは北ポトシ地方のケンカ祭り、あるいはそこで踊られる舞曲のことを指していますが、この祭りで使われそうな雰囲気の音楽(実際に使われているものでなくとも)を手当たり次第に「ティンク」と呼ぶようになったのが始まりだと思われます。トナーダの中でもアップテンポでノリのよい曲、と思えばよいでしょう。ティンクの祭りや舞曲は古くからありますが、曲の形式名として「ティンク」という名称が使われるようになったのはかなり最近、おそれく1980年代後半かひょっとすると90年代に入ってからではないかと思います。踊りやすいリズムなので、商業音楽としてのフォルクローレの中で比較的ヒットしている部類に入ります。例えば、下記にサンプルとして挙げている「Sariri」は、原曲は重厚でゆったりした曲調の、ワイニョのようなリズムで作られていますが、最近はアップテンポのティンクのリズムで演奏するグループが大半です。

音のサンプル1 トナーダ Amerindia 演奏 Grupo Inca-kola
音のサンプル2 ティンク Sariri 演奏 Grupo Inca-kola

先にワイノ/ワイニョの項目で説明したように、トナーダのリズムとワイノ/ワイニョのリズムの境界線は、かなり曖昧で不鮮明なものです。そして、両者の中間点付近に位置すると思われる形式に、「シクリアーダ」があります。これは、文字通りシーク(サンポーニャ)の合奏という意味で、本来は弦楽器の伴奏はなく、サンポーニャと太鼓だけで演奏されていたものが、比較的近年になって、いわゆるコンフント・スタイルの演奏で取り上げられるときに弦楽器の伴奏がついたものでしょう。

音のサンプル3 シクリアーダ Kullakita 演奏 Grupo Inca-kola