フォルクローレのリズム形式

1 クエッカ・サンバ・マリネーラ

これらはいずれも同一起源の音楽で、起源は19世紀ペルーで起こったサマクエッカにあると言われています。基本的には白人のサロン音楽に黒人のリズム感が少し加わった音楽です。男女のペアがハンカチを振りながら踊る、というスタイルはすべての形式で共通します。

クエッカ Cueca

クエッカは、サマクエッカを起源としてボリビア・チリ・アルゼンチンに広がった舞踊曲です。基本的にはボリビアのものは哀調を帯びて優美な曲調が多く、チリのものは長調で陽気な曲が多いようです。アルゼンチンにはこの両方のクエッカが入ってきています。厳密に言うとまたいろいろと種類が分かれるのですが、楽譜にしてしまうとだいたい以下のようなリズムになります。

※ ×の部分はカットあるいはカッティングと呼ばれるストロークが使われることの多い場所

ボリビアのクエッカ Cueca boliviana

音のサンプル El regreso 帰還 演奏 Grupo Inca-kola

クエッカ・パセーニャ(ラパスのクエッカ)/クエッカ・コチャバンビーナ(コチャバンバのクエッカ)/クエッカ・チュキサケーニャ(スクレのクエッカ)/クエッカ・タリヘーニャ(タリーハのクエッカ)の4種類(あるいはもっと細分化も可能)に分けられていますが、タリーハのクエッカ以外の3種類は、少なくとも私には区別が付きません。踊りが違うだけで、演奏での区別は難しいようです。基本的には、スローテンポで優美な曲調の曲が多く、特にクエッカやスクレのクエッカではそれが著しい。それに対して、ボリビア南部のタリーハのクエッカは、他の地方のクエッカとはっきり違い、速いテンポで、かなり明るく陽気な曲調です。(サンプルに挙げた曲El regresoはクエッカ・チュキサケーニャだと思います。)

曲の構成は、ボリビアのどの地方のクエッカも同じで

(前奏−テーマ−テーマ−キンバ(サビ)−テーマ)×2回

かならず全体を2回繰り返す、つまり1番と2番があります。
テーマは、大半の曲で12小節で、これを分解すると4小節ずつのメロディーをA−B−Bと繰り返している曲が多いようです。キンバ(サビ)も多くの曲で12小節で、4小節ずつのメロディー2つからなっていますが、その二つ目はテーマのBと同じメロディーの曲が多いのです。従って、もっとも典型的なクエッカは、

(前奏−ABB−ABB−CBB−ABB)×2 (ABCすべて4小節ずつ)

という構成となります。もちろん、例外もあります。たとえばAの部分が5小節の曲、キンバのBの部分がテーマのBとは別のメロディーの曲、ABBと同じメロディーを繰り返すのではなくABB’あるいはもっと違う別のメロディーが2回目のBのところに来る曲などもあります。

アルゼンチンのクエッカ Cueca argentina

音のサンプル Ya se va もうおしまい 演奏 Kila Wilka

アルゼンチンのクエッカはボリビアから入ってきた北西部のクエッカ(クエッカ・ノルテーニャ)と、チリから入ってきた西部のクエッカ(クエッカ・クジャーナ)の2つがあります。もっぱら日本で知られるのは前者の北西部のクエッカです。これは、ボリビアの中でも南部のタリーハのクエッカが元になっていると思われ、同様に比較的陽気で明るくアップテンポな曲調のものが多くを占めます。ただし、タリーハを含むボリビアのクエッカとの違いは、一番最後のテーマが脱落する構成になっていることです。つまり

(前奏−テーマ−テーマ−サビ)×2回 (アルゼンチンではサビのことをキンバとはあまり言わないようです)

となります。さらに細分化すると

(前奏−ABB−ABB−CBB)×2

です。小節が少なくてアップテンポなのですから当然ですが、ボリビアのクエッカより短い曲がほとんどです。ABCすべて4小節ずつの曲が多いのですが、例外も多いようです。


サンバ Zamba

音のサンプル La gorostiaguista ラ・ゴロスティアギスタ 演奏 EPA!

サンバはアルゼンチン北西部で盛んな舞曲です。ボリビアのタリーハ地方でも演奏されています。おそらくはボリビアから入ってきたクエッカが変化して完成したのだと思われます。19世紀後半にはすでに形式として確立していました。
タリーハやアルゼンチンのクエッカが激しく陽気でアップテンポな曲が多いのに対して、サンバは静かで優美な曲調です。その限りでは、ボリビアのタリーハ以外の地域のクエッカに似ていると言えば似ていますが、リズムに若干の違いがあるような気がします。譜面にすると、だいたい以下のとおりです。

クエッカとの外見的な違いは、小節の頭にカットがあまり入らない点(特にリズムを強調したい部分ではカットを入れることもある)と、小節の最後のストロークが一つ脱落する(ことが多い)点の2つです。

構成はアルゼンチンのクエッカと同じで、

(前奏−テーマ−テーマ−サビ)×2

という単位を2回繰り返します。ボリビア・タリーハ地方のサンバも、この構成と変わらないようです。細分化すると

(前奏−ABB−ABB−CBB)×2

という曲が多いのもクエッカと共通です(ABCはそれぞれ4小節ずつ)。ただし、1960年代以降に作られた比較的新しい曲では、小節数がもっと多かったり、Bの部分が同じメロディーの繰り返しではなく若干異なっている場合もあります。


マリネーラ Marinera

音のサンプル ありません・・・・・・

クエッカやサンバの起源となった音楽がペルーのサマクエッカzamacuecaだったことは冒頭に触れましたが、実は本家ペルーではその後19世紀末に、この音楽は「マリネーラ」と名前が変わっています。太平洋戦争(19世紀末、ペルーとボリビアの連合がチリと戦って敗れた戦争)で、戦争には負けたものの、緒戦に海軍が活躍したことから、この名に変えられたと言われています。

マリネーラも地域によってかなり曲調が異なっており、有名なものは北部のマリネーラ・ノルテーニャ/首都リマのマリネーラ・リメーニャ/ボリビアに近いチチカカ湖畔の街プーノのマリネーラ・プネーニャなどです。マリネーラ・ノルテーニャとマリネーラ・リメーニャについては、調査不足のため曲の構成はよく分かりません。

マリネーラ・プネーニャは、ボリビアとの国境の町だけに、ボリビア(特にラパス)のクエッカと非常に似た曲調のものが多いようです。構成上の特徴は

前奏−テーマ−テーマ−サビ−サビ

サビ(あるいはキンバ)が2回繰り返されます。

もう一つ、主にマリネーラ・ノルテーニャの踊りには、他の同系統の舞曲にはない特徴があります。それは、女性の踊り手が裸足で踊る、という点です。これは、古くからの伝統というわけではなく、1960年代に行われたマリネーラのコンテストで、ある踊り手が踊り始めようとした瞬間、思わず靴を脱ぎ捨てて踊り始めてしまった、その人がコンテストで優勝してしまったことから始まったそうです。

マリネーラに関しては、私の演奏仲間の山口氏が以前につくったサイトに詳しいので、こちらを紹介しておきます。