フォルクローレのリズム形式

2 カルナバル・バイレシート・チャカレーラなど

これらはいずれも譜面に割り振れば非常に似かよったリズムの音楽です。ボリビア以南の南米において、クエッカ・サンバと並んで、代表的なスペイン起源の6/8拍子のリズムです。すべての形式が、本来的には舞曲です。譜面にすると、どの形式もだいたい以下のようなリズムになります。上段が基本形で、下段がそのバリエーションとなります。(小節の最後に音が一つ加わるだけですが)
×のところは、ギターのストロークがカット(カッティング)となる部分です。

このリズムでは、高い音程の和音をつないでいくと2拍子に、低い音程の和音をつないでいくと3拍子(1拍子目は2拍子の和音と共通)になります。2拍子と3拍子の同時進行性が、このリズムの最大の特徴です。


カルナバル(カルナバル・クルセーニョ/カルナバリート)Carnaval/Carnaval cruzeño/Carnavalito

音のサンプル1 El adios 演奏Kila Wilka
音のサンプル2 La gorondrina 演奏Kila Wilka

ボリビア東部のサンタクルス地方を起源とする音楽で、もともとはケーナやチャランゴを使った、いわゆるアンデス音楽とはまったく系統の異なる音楽でしたが、1960年代以降、アンデス音楽のグループが好んで取り上げた結果、現在ではボリビアのアンデス音楽の中でももっとも一般的な形式となりました。
ただしその過程で、サンタクルス地方で演奏されていた本来の構成や曲調がかなり変質しているようです。特にアンデス音楽の音楽家が作った曲は、「カルナバル」と名が付いていても、リズムパターンが共通であるだけで、構成や曲調はまったく異なっているのが通例です。本来のカルナバルは舞曲ですが、こういった新たに作られたカルナバルのほとんどは踊りの伴奏用にはできていません。

上記の音のサンプルの1は、アンデスの楽器を使っているとはいえ、曲そのものはサンタ・クルスの雰囲気に基づいた本来のカルナバルです。一方サンプル2の方は、リズムだけが本来のカルナバルと共通の、比較的新しい曲です。(とはいえ、サンプル1はサンポーニャの音がうるさすぎて、弦楽器がどのように演奏しているかが分かりにくかったりします。)
比較的速いテンポで、上記の譜例でいうと下段のパターンが使われることが多いです。

名前の由来は、そのものズバリ、カーニバルの音楽、という意味です。サンタ・クルスで起こった音楽であることから、サンタ・クルスのカルナバルという意味の「カルナバル・クルセーニョ」という名前で呼ばれることもありますし、「カルナバリート」と呼ばれることもあります。アルゼンチンにも「カルナバリート」と呼ばれるリズムの形式がありますが、これは二拍子系のまったく別のものです。これについては後日「ワイニョ」の項目で説明します。


バイレシート Bailecito

音のサンプル Bailecito 演奏EPA!

ボリビアで起こって、アルゼンチン北西部に広まった舞曲です。「バイレシート」というのは「小さな踊り」あるいは「かわいい踊り」といった意味です。クエッカやサンバと同様に、ハンカチを振りながら踊ります。
カルナバルよりもややゆったりしたテンポの曲が多いように思いますが、リズムを譜面に表した場合はカルナバルと区別はほとんど付きません。上記の譜例の中では上段の基本形のパターンが使われることが多いようです。(でも、自分自身で演奏している音のサンプルを聞くと、上段の譜例でギターを弾いている・・・・・・)

構成は

(前奏−テーマ−テーマ−キンバ(サビ)−テーマ)×3回

となります。全体を3回繰り返す、つまり3番まである音楽ということです。テーマとキンバは、私の知る限りほとんどの曲でそれぞれ8小節よりなっているようです。(例外もある)


チャカレーラ Chacarera

音のサンプル La bilingue 演奏EPA!

アルゼンチン北西部の街サンティアゴ・デル・エステーロで起こった舞曲で、サンバと並んでアルゼンチン北西部のフォルクローレを代表する音楽の一つです。国境を越えてボリビア南部のタリーハ地方にも広がっています。アルゼンチンの平原地帯パンパの、「ガウチョ」と呼ばれる牧童たちの音楽が発展したものだと思われます。バイレシートやクエッカ・サンバとは違い、踊り手はハンカチを振りません。
リズムを楽譜にしてしまうと、上記のカルナバルやバイレシートと違いはほとんどなく、外見的な違いは、ギターのストロークでは小節の頭の部分にもカット(カッティング)を入れる点だけ、と言っていいでしょう。しかし、ただそれだけの違いによって、リズムの取り方が2拍子の方に傾いてきますので、実際にはバイレシートとはリズムの取り方がかなり変わってきます。

上段下段どちらの譜例で演奏されることもあります。構成は

(前奏−テーマ−間奏−テーマ−間奏−テーマ−テーマ)×2回

となります。前奏と間奏は通常同じメロディーなので、2種類のメロディーを繰り返すだけという単純な構成です。前奏/間奏は6小節または8小節、テーマは8小節または12小節です。前奏/間奏が8小節、テーマが12小節の比較的長い構成のチャカレーラを「チャカレーラ・ドブレ」と称します。


ガト Gato

やはりアルゼンチン北西部を中心にボリビアのタリーハ地方まで広がっている舞曲の形式で、踊り手の手の動きがネコの前足に似ている、というのでスペイン語でネコを意味する「ガト」の名が付いています。リズムそのものは、チャカレーラとまったく同一と言って構いません。曲の雰囲気もよく似ています。違うのは曲の構成と踊りだけです。

構成 (前奏−A−A−A−B−B−A−B−B−A)×2回

となっています。Aメロディー・Bメロディー、どちらも、4小節からなっています。


エスコンディード Esondido

これもアルゼンチン北西部の舞曲で、リズムや雰囲気はチャカレーラ・ガトとほとんど同じで構成と踊りだけが違います。エスコンディードとは、スペイン語でかくれんぼの意味です。

構成 (前奏−A−A−B−A−B−A−B)×2回

ABともに8小節ですが、Aメロディーは4小節の同じメロディーを2回繰り返す(従って前奏のあとは同じメロディーが4回続く)ことが多いようです。


ウェジャ Huella

アルゼンチン南部(※)の舞曲です。チャカレーラ系のリズムとは違い、ギターのストロークで小節の頭にカットが入りませんので、バイレシートなどに近いリズム感になります。

構成 (前奏−テーマ−テーマ−テーマ−テーマ−テーマ)×2回

何と単純な構成でしょう。同じメロデイーを5回繰り返すだけです。一つのテーマは8小節あります。ただし、テーマに2種類のメロディーがあり、それが対になって一つのメロディーになるように作曲されている曲もあります。その場合の構成は

(前奏−A−A’−A−A’−A’)×2回

となります。


マランボ Malambo

音のサンプル Malambo norteño 演奏EPA!

アルゼンチンのガウチョのタップダンスです。伴奏にはメロディーがないので、「曲」とは言い難い。ギターのストロークと打楽器だけで進行していきます。リズムはチャカレーラと同じですが、フォルクローレの舞曲の大半は、男女のペアが対になって踊る構成ですが、マランボは本来的は男性だけの踊りです。もともとは馬の駆け足の様子をガウチョが足裁きで表現したものではないかと思います。北西部と南部(※)に分かれ、北西部のマランボははアップテンポ、南部のものはゆったりしたリズムです。音のサンプルは北西部のものです。

※フォルクローレの世界で「アルゼンチン南部」というのはブエノスアイレス近郊からロサリオにかけての地域を指します。それよりずっと南にもアルゼンチンの国土は広がっていますが、フォルクローレが形成された19世紀から20世紀初めころは、この地域の人口が非常に少なかったため、文化的には空白地帯とみなされていたようです。南部と北西部の踊りの、すぐ分かる違いは、女性の踊り手のスカートの丈が、北西部ではやや短く、南部では長い、という点でしょうか。