フォルクローレって何?

フォルクローレとは、ラテンアメリカの民族音楽の総称です。もっとも狭い意味では、アンデスの民族音楽を指します。
アンデスの民族音楽ってどんな音楽?と思った方は、代表的な曲「コンドルは飛んでいく」を思い浮かべてください。多分「ああ、あんな音楽か」というイメージはつかめていただけるかと思います。

まずは曲を聴いてみてください。

MP3でフォルクローレを聴いてみる

より詳しく知りたい方のために

フォルクローレというのは英語の「フォークロア」がスペイン語化した言葉で、したがって本来はさまざまな民族伝承を総合して指す言葉ですが、スペイン語の場合は特に民族性に根ざした音楽を指すことが多いようです。実はあまり厳密な定義ではなく、かなり曖昧な概念の音楽ジャンルです。

ひとくちに「ラテンアメリカ」と言っても、北はメキシコから南はチリ・アルゼンチンまで、二つの大陸にまたがる、南北1万kmに近い広大な地域です。(ただし、スペイン語起源の単語ということから、ブラジルの音楽は便宜上「フォルクローレ」とは呼ばれません)
当然、音楽も一様ではありません。冒頭に代表曲として「コンドルは飛んでいく」を挙げましたが、これはアンデスのフォルクローレ音楽の中で代表的という意味であって、それ以外の地域には、また異なったフォルクローレ音楽があります。
ただし、それら様々なフォルクローレ音楽の中でも、世界的にもっとも知られているのがアンデスのフォルクローレであることは確かです。筆者RYOが演奏しているのも、もっぱらアンデスのフォルクローレです。そこで、以下しばらくはアンデスのフォルクローレについて話を絞って書き進めたいと思います。

冒頭に、フォルクローレは民族音楽と書きましたが、それは、必ずしもアンデスの村々で民衆が日々歌い継いでいる音楽とは限りません。そのような音楽は、フォルクローレの中でも特に「アウトクトナ」と呼ばれます。直訳すると「土着音楽」という意味になるでしょうか。「コンドルは飛んでいく」に代表される一般的なフォルクローレとはかなり違った音楽です。また、フォルクローレは「伝統音楽」でもありません。アンデスといえばインカ帝国のイメージが強いせいか、フォルクローレは「インカの音楽」などと呼ばれるともありますが、「コンドルは飛んでいく」のような演奏スタイルがインカの時代から存在したわけではありません。それどころか、より土着的なアウトクトナ音楽でさえ、実際にはインカの時代から不変で続いているものではないと言われています。

アメリカ大陸に最初に住みついたのは、アジア諸民族の遠い親戚筋にあたる人々です。今から1万年以上前のことです。今から500年前になると、白人と、彼らが奴隷として連れ込んだ黒人がこの地にやってきました。だから、民族音楽と言っても、先住民と白人と黒人、それぞれ異なった起源があるわけです。アンデスの楽器でいうと、管楽器は先住民がインカ帝国以前から受け継いできたものが多いのですが、全部がそうではありません。ボンボと呼ばれる大太鼓とギターをはじめとする弦楽器はスペイン人が持ち込んだものが起源になっています。そのほかの打楽器類には、黒人起源のものが少なくありません。もちろん、先住民起源の打楽器もあります。これら起源の異なった音楽、起源の異なった楽器を融合してアンサンブルを組み立てる現在のアンデス・フォルクローレのかたちが確立したのは、今からわずか4〜50年前のことに過ぎません。

それは、もはや本来の意味での民族音楽ではありません。楽器もそうです。ケーナやサンポーニャはインカ以前の時代から伝わる楽器ですが、より美しい音色、正確な音程と西洋音階への対応、幅広い音域を求めて改良に次ぐ改良が加えられた結果、現在プロ用として使われるケーナやサンポーニャは、土着音楽用の楽器とはまったく違ったものになっています。変革の担い手は、アンデスの村人たちではなく、ラパスやコチャバンバなどの都市で活躍するプロの音楽家たちでした。現在我々が親しんでいる、一般的ないわゆるフォルクローレ音楽は、プロの音楽家が創出した商業音楽の一種なのです。ただし、その背景にあるのは、ボリビア革命(1952)以降、農村から都市への人口移動によって都市=白人の世界、農村=先住民の世界という垣根が崩され、大都市でも先住民が人口の多くを占めるようになったことがあります。

古い伝統を持つ複数の民族音楽が融合してできた新しい音楽、それが現在のアンデス・フォルクローレなのです。

様々なフォルクローレ

アンデス山脈はベネズエラを北端として、コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアを経てチリ・アルゼンチンを南端とする南北7000km以上の大山脈ですが、一般的に「アンデスのフォルクローレ」という場合は、この中でも先住民の人口が特に多いボリビア・ペルー・エクアドルの音楽を指します。狭義には、エクアドルを外してペルーとボリビアの音楽だけを指すこともあります。しかし、この3カ国だけでも、アンデスは十分に広大です。ボリビア南部からペルー北部までのアンデスの総延長は2000kmを越えますし、エクアドルまで含めれば3000km近くに達します。当然、「アンデスのフォルクローレ」というもの自体、その中身は地域によって千差万別です。

アンデスとかフォルクローレというと、日本では一般にはペルーのイメージが強いようです。クスコやマチュピチュ、ナスカの地上絵などの著名な遺跡や観光地はみんなペルーにありますし、フォルクローレの代表曲「コンドルは飛んでいく」もペルーの曲だからでしょう。しかし、実際には現在南米でフォルクローレのもっとも盛んな地域は、ペルーではなくボリビアなのです。「コンドルは飛んでいく」にしても、現在日本で知られている録音の多くは、ボリビア・スタイルの演奏です。では具体的にペルーとボリビアではどこがどう違うのか、というと、たとえばボリビアの音楽は力強く激しい曲調と、管楽器の音色の線が太いことに特徴があります。「もの悲しい音楽」というよりは「力強い音楽」という印象が強いのがボリビアのフォルクローレです。それに対して、ペルーの音楽は、線が細く、もの悲しい曲調が多いように感じます。楽器的には、アルパ(ハープ)やマンドリンが多用されるのがペルーの音楽です。マンドリンはボリビアでも使われますが、ジャンルは限られますし、アルパはボリビアでは廃れてしまっています。
エクアドルまで行くと、楽器はさらに変わります。現在ではケーナやチャランゴといったペルー・ボリビア起源の楽器も使われますが、もともとはこれらの楽器はエクアドルでは一般的ではなかったようです。そのため、エクアドルのフォルクローレはアンデスの音楽の中でもかなり異端的です。マンドリン系の様々な弦楽器や、ティプレと呼ばれる複弦の小型ギター、管楽器ではパンフルートの一種ロンダドールが知られています。

更に、同じ国の中でも地域的な違いや、歴史的な背景による違いがあります。プロの音楽家が創作した商業音楽である、いわゆるフォルクローレの原型となった、起源の異なるいくつかのフォルクローレは、消えてなくなってしまったわけではありません。今でも着実に存在しているのです。ボリビアを例に取ると、先住民の伝統的な音楽である「アウトクトナ」、白人系のサロン音楽である「エストゥディアンティーナ」、チャランゴ発祥の地と目されている北ポトシ地方独特の音楽などがそうです。アンデスから遠く離れた東部熱帯地方の、トロピカルな音楽もフォルクローレに取り込まれました。

アンデス以外のフォルクローレ

先に書いたように、ラテンアメリカ各地の様々なフォルクローレの中で、世界的にもっとも知名度が高いのは、アンデスのフォルクローレです。理由はいろいろありますが、「コンドルは飛んでいく」という世界的ヒット曲に恵まれたことが大きいのではないかと思います。また、現存するフォルクローレの中では曲調や楽器が比較的先住民色を強く残している部類であり、しかし和音やコード進行などの基礎的な部分は西洋音楽の影響を強く受けていて、西洋音楽を聞き慣れている人にも適度にエスニック的で聞きやすい音楽である、ということも理由でしょう。

しかし、アンデス・フォルクローレだけがフォルクローレのすべてではありません。アンデス・フォルクローレ以外で、比較的世界的な知名度の高いフォルクローレとしては、アルゼンチンとパラグアイの音楽が挙げられるでしょう。アルゼンチンには、いわゆるアンデスのフォルクローレも入ってきていますが、主流はパンパ(草原地帯)のガウチョの音楽です。これは、基本的にはスペイン起源の白人系の音楽が基礎になっています。アンデス・フォルクローレでも同様の傾向がありますが、アルゼンチンのフォルクローレは特に、踊りとともに発展してきたという特徴があります。ほとんどの曲が舞曲としての形式を踏んでいます。

アルゼンチンといえば、タンゴも明らかに民族性に根ざした音楽ですが、便宜上タンゴはフォルクローレではないことになっています。おそらく、タンゴが完全に、ブエノス・アイレスという大都市で生まれ、発展した音楽だからだろうと思います。つまり、フォルクローレは非都会的な起源の音楽を指す傾向があるようです。もっとも、現在のアンデス・フォルクローレも明らかに都市の音楽なのですが、フォルクローレと呼ばれますけれど・・・・・・。
パラグアイの音楽は、アルパ(ハープ)とともに発展してきました。アルパはラテンアメリカの中でメキシコ・カリブ・ペルーでも見られますが、もっとも盛んなのはなんと言ってもパラグアイです。曲調はアルゼンチン北東部(リトラル地方)と関連があるといわれます。
チリでは、196070年代に、「ヌエバ・カンシオン」(新しい歌)と呼ばれる運動が大きく盛り上がりました。元々のチリのフォルクローレの中では、ケーナやチャランゴといった楽器はあまり一般的ではなかったようですが、ヌエバ・カンシオンの担い手たちは好んでボリビアの音楽を取り上げたため、チリでもアンデス・フォルクローレの楽器がかなり一般的に取り入れられるようになっています。

これ以外の地域のフォルクローレは、日本ではあまり「フォルクローレ」と呼ばれないことが多いのですが、たとえばコロンビアやベネズエラ、カリブ諸国、メキシコなどに、それぞれ様々なフォルクローレがあります。ベネズエラでは、 ウクレレに似てそれより大きな4弦の小型ギター「クアトロ」が使われ、カリブ諸国からメキシコ南部にかけては、マリンバが盛んです。その他、メキシコは地域ごとに様々なフォルクローレがあります。

フォルクローレの世界は、深くて広いのです。使われる楽器やリズムについては以下をご参照下さい。

フォルクローレの楽器について
フォルクローレの様々なリズムについて

HOME