冷温帯落葉広葉樹林6 ブナ
高尾山 2003年9月撮影
冷温帯林の主役はこの木、ブナです。かつては中部地方から東北の日本海側にかけて、広大なブナの森が広がっていましたが、高度経済成長期以降大量に伐採されてしまいました。
高尾山のブナは、樹齢200年を超える大木ばかりで、次代を担う若木や稚樹、実生がまったくありません。また、関東近辺ではブナの分布域は少なくとも海抜1000メートルを超える高さで、わずか600メートルにも満たない高尾山(写真の地点は海抜470メートル)にブナが生えていること自体が不思議なことです。だから、高尾山の周囲の山にはブナはまったく分布していません。
これは、これらのブナが誕生した当時(江戸時代中〜後期)は現在より気候が少し寒冷だったためこのあたりまで分布を広げたものの、その後の気温の上昇に伴い現在ではブナの育成には暖かすぎる気候になってしまったためと考えられています。
ただし、関東地方では、海抜1000メートルを超えるところに分布する奥多摩や丹沢のブナ林でも、跡継ぎの若木が極端に少なかったり、大木が大量に突然枯死するなどブナ林の将来に暗雲が立ちこめています。