広葉樹二次林
奥多摩三頭山の北斜面。1999年11月撮影
二次林とは、天然林が伐採などで一斉に消滅した後、自然状態で再生した森を言います。人間が植林をしたわけではないという意味では天然林といえなくもありませんが、伐採された後一斉に芽吹いた森なので、樹齢(木の太さも)がほとんど一定であること、陰樹の多い極相林と違い陽樹が多いといった違いがあります。すべての木がほぼ同時に芽吹いた森ですから、「一斉萌芽林」と呼ぶこともあります。再び伐採することなく放っておけば、いつかは元の天然林に戻っていくはずの森です。。
実はこの写真は先日まで「落葉広葉樹林」の写真として掲載していたのですが、改めて写真を見直して、幹も細身で株立ちが多く、どう見ても天然林ではなく一斉萌芽林のように見えるので、「二次林」の写真としました。
記憶が定かではありませんが、山頂(海抜1500m余り)の紅葉はもう終わっていた覚えがあるので、それより少し下、海抜1200〜300mあたりではなかったかと思います。一部巨木の倒木を踏み越えた記憶があるので、あるいは部分的に伐採されたのかも知れません。同じ三頭山の南斜面は、「都民の森」として、天然林がのこされています。