竹林

東京23区内 2003年9月撮影

照葉樹林ではありませんが、照葉樹林と同様暖温帯によく見られる自然林に竹林があります。竹を樹木と見るかどうかは意見の分かれるところなので、自然林というより自然植生という方がより正確かも知れません。これも東京23区内の寺社境内で撮影したものです。

植生学の教科書的には、竹は先駆植物の一種であり、やがて極相林に置き換わっていく、はずです。ところが、近年「竹が暴れている」ということがよく言われるようになりました。竹は生長のスピードが樹木より圧倒的に速く、しかも地下茎で繋がっていて、群落の内部に他の植物を侵入させない排他的なところがあります。そのため、一度広がった竹林は樹木を圧倒して駆逐し、全山竹ばかりという「森」が日本中に次々と現れています。

竹そのものは、日本にもともと分布していた植物です。にもかかわらず最近になってそのようなことが起こり始めた理由はいくつか考えられます。

竹が猛威を振るっていると言っても、ある程度の面積と樹木の密度・高さをもつ自然林を、いきなり竹が駆逐しているということではなく、森林を伐採した後の「二次林」として、普通ならクヌギやコナラの森になるはずのところに、竹があっという間にのびてきて圧倒してしまうという問題です。ただし、その過程で、天然林より木の高さと密度の劣る既存の二次林が竹の侵入を許し圧倒されて、樹木が枯死していくといったことも起こっているようです。
何しろ、竹の成長は早いですから、伐採跡地で「ヨーイドン」で一斉に芽吹いたら、樹木の中では成長の早いクヌギやコナラだって竹とは勝負にはなりません。

竹は全体としてみれば日本にもともと分布していた植物ですが、日本中で猛威を振るっているモウソウチク(孟宗竹)とマダケ(真竹)を含むマダケ属は日本原産種ではないと言われています。モウソウチクは、江戸時代に、マダケはおそらくそれより古い時期に中国から移入されたものと推定されています(マダケについては、在来種ではないか、という説もある)。
これらの竹が中国から移入されたのは、人間にとって有用な植物だからです。そのため、モウソウチクやマダケの大部分は人間が栽培、管理していたものだったのです。タケノコが出てくればすぐに刈り取られ、生長した竹も切り取られましたから、そんなすさまじい大繁殖をする余地などなかったのです。
ところが、時代が変わり、今は竹の利用価値が下がってきてしまいましたし、タケノコは中国産の安いものが大量輸入されていますから、遊びとしてはともかく、仕事としてのタケノコ狩りは採算が合わなくなってしまいました。そのため、竹を伐採する者がいなくなってしまったのです。竹が「暴れている」のは、その点に大きな原因があるようです。

竹は有用な植物とはいえ、密生すると排他的で植生はきわめて単調になります。地下茎はあまり深く根を張りませんから、保水効果や土壌安定効果もあまり期待できません。そういう意味では、竹がやたらと猛威を振るっている現状は問題があるといえるでしょう。

戻る