亜寒帯針葉樹林 1

北海道旭岳温泉。2003年8月撮影

日本の亜高山帯・亜寒帯針葉樹林は、全体の約2割が日本アルプスなどの中部山岳地帯、1割が関東・東北その他、そして残り7割は北海道にあります。樹種はトドマツ、エゾマツ、アカエゾマツの3種が中心で、トドマツは本州のシラビソにごく近縁、エゾマツはトウヒの母種、そしてアカエゾマツはマツハダ、ヒメバラモミ、ヤツガタケトウヒなどに比較的近縁です。つまり、木の名前は多少違うものの、森の性質はほとんど同じということができます。

ただし、違いもあります。本州の亜高山帯林はシラビソとオオシラビソ(下部ではウラジロモミも)というモミ属が圧倒的に優勢で、次いでコメツガという順位で、トウヒやその他のトウヒ属はかなり少ないのに対して、北海道の亜寒帯林は、エゾマツがかなり優勢で、トドマツとほとんど拮抗しています。場所によって勢力は差がありますが、この旭岳温泉近辺では、むしろエゾマツとアカエゾマツの方がトドマツより数が多いという印象を受けました。原因ははっきりとは分かりませんが、全般的にモミ属はやや湿潤・多雪な気候を好み、トウヒ属はやや乾燥・寡雪の気候を好むためかもしれません。

また、森の性質はほとんど同じであるものの、生えている場所の条件が本州と北海道ではかなり違います。つまり、本州では亜高山帯針葉樹林の成立する場所は、急峻な山岳地帯がほとんどで、平坦地に成立することはまれです。また土壌的にも溶岩の上、ガレ場など土壌の貧弱な場所が多い。当然、巨木・大木は少ない。それに対して、北海道の北部東部では、海岸近くの土壌の豊かな平坦地でも亜寒帯針葉樹林の成立する地域があります。そのため、本州の類似の森より木々がよく発達する例が多いようです。

戻る