フォルクローレとラテンアメリカを知るための参考図書

黒字は管理人の所持するもの、茶色字は所持しないもの。とりあえず、日本語の書籍のみに限りました。スペイン語の書籍も、10冊ほどありますが、すらすら読める状態にはほど遠いので(^^;;; (07.2.4一部の書籍を追加し、一部の本にコメントも入れました。おいおい、コメントは増やしていきたいですが・・・・・・・・。)

1.フォルクローレに関するもの

「エル・フォルクローレ」 濱田滋郎 晶文社 1981年
1970年代から80年代にかけて、フォルクローレのレコードが発売されると、そのライナーノートの大半を書いておられた、フォルクローレ評論家の第一人者による著作。

「NHK市民大学1989年10-12月期 フォルクローレ〜南米の魂を聞く」 濱田滋郎 日本放送出版協会 1989年
知る人ぞしる、1989年にNHK教育テレビで各回45分、全12回に渡って放送された「市民大学」のテキスト。各国のフォルクローレ、楽器、著名な音楽家やヌエバ・カンシオンの解説など、フォルクローレを包括的に解説したテキスト。ただ、現在では入手困難かも。

「歌っておくれ ビオレッタ〜証言で綴るチリ・フォルクローレ歌手の生涯」 B.シュベールカソー/I.ロンドーニョ編著 平井征夫・首藤順子訳 新泉社1988年
チリのヌエバ・カンシオン運動を代表する女性歌手ビオレータ(ビオレッタ)・パラの生涯を、周囲の人びとの証言で綴った伝記。訳者の首藤順子さんは、「ワイラ」の名で知られるチャランゴ奏者です。

「禁じられた歌〜ビクトル・ハラはなぜ死んだのか」 八木啓代 晶文社 1991年
やはり、チリのヌエバ・カンシオンの旗手であり、1973年のクーデターの際に非業の死を遂げたビクトル・ハラについて、関係者の証言を綴った作品。著者の八木さん(Pandoraさん)には、時々掲示板にも書き込みをいただいております。

「パンドラ・レポート〜喝采がお待ちかね」 八木啓代 光文社 1996年
上記の作品史と同じ著者によるラテンアメリカ音楽紀行、というと正しくないですね。何と言ったらいいのでしょうか。音楽トラブル紀行、というのでしょうか。ラテンアメリカ各国での音楽活動の中で出会った、「これでもか」という災難の遍歴を綴った作品。非常に面白いです。

「インディオの道」 アタウアルパ・ユパンキ著 濱田滋郎訳 晶文社 1979年
アルゼンチンが生んだフォルクローレの吟遊詩人アタウアルパ・ユパンキは生涯に何冊かの著作を残していますが、これはそのうちの一冊。小説です。

「ラテンアメリカの音楽と楽器」(国立民族学博物館創設20周年記念企画展) NHKきんきメディアプラン 1995年
1995年に大阪・国立民俗学博物館で行われた特別展「ラテンアメリカの音楽と楽器」展のガイドブック。アンデスに限らずラテンアメリカ中のありとあらゆる楽器を網羅しています。その後同じ展示が、東京・渋谷のたばこと塩の博物館でも行われました。(会場の広さの関係で、展示の規模は多少小さかった)

「ラテンアメリカ楽器紀行」ヒストリア21 山本紀夫 山川出版社 2005年
著者は国立民族学博物館教授で、上記の特別展開催の中心人物(多分)、ガイドブック執筆者にも名を連ねています。楽器とその背景にあるラテンアメリカの歴史について分かりやすくまとめられています。写真が豊富。

「ビクトル・ハラ〜終わりなき歌」 ジョーン・ハラ著 矢沢寛訳 新日本出版社 1985年
ビクトル・ハラの奥さん(イギリス人)がビクトル・ハラの生涯を描いた作品。この著者による証言は前記の「禁じられた歌〜ビクトル・ハラはなぜ死んだのか」の中にも出てきます。ただ、八木氏の記述によると、この本(日本語版)は、原著の一部が割愛されているようです。

「人生よありがとう〜十行詩による自伝」 ビオレタ・パラ 水野るり子訳 現代企画室 1988年
ビオレータ・パラのデシマ(十行詩)と呼ばれる詩で綴った自伝。

「ラテン音楽パラダイス」竹村淳著・河村要助画 日本放送出版協会 1992年

「ラテンアメリカ発=音楽通信」 八木啓代 新日本出版社 1991年

「ポヒュラー音楽の世紀」 中村とうよう 岩波新書 1999年
かつて、この本のフォルクローレの記述を私は徹底批判したことがあります。フォルクローレに関しては、この本はまったく評価に値しませんが、ポヒュラー音楽全般については、参考書として役に立つこともあるでしょう。

「楽器・教室徹底ガイド 民族音楽を楽しもう」 ヤマハ 2002年

 

2.各地の事情1 アンデス地域の文化、政治、経済、現代史に関するもの

「ボリビアを知るための68章」真鍋周三編著 明石書店 2006年
ボリビアの地理・文化・歴史・政治・経済・人々の暮らし・・・・・、この1冊でボリビアのすべてを網羅しています。ボリビアがどんな国かを知ろうと思ったら、とりあえずこれ1冊読めばいいかもしれません。音楽の項目は木下尊惇さん執筆。

「私にも話させて〜アンデスの鉱山に生きる人々の物語」 ドミティーラ・バリオス・デ・チュンカラ 唐沢秀子訳 現代企画室 1984年
かつてボリビアにおける労働運動の中心であった、オルーロ南部のシグロ・ベインテ鉱山 (スペイン語で20世紀の意味) の労働者の物語。

「ラパスの青い空」 下村泰子 福音館日曜文庫 1995年

「カラー版 インカを歩く」 高野潤 岩波新書 2001年

「アンデスの高地都市〜ラパスの肖像」 刀水歴史全書17 樺山紘一編 刀水書房 1981年

「リャマとアルパカ〜アンデス先住民と牧畜社会」 稲村哲也 花伝社 1995年

「狙われる日本〜ペルー人質事件の深層」 伊藤千尋 朝日文庫 1997年

「封殺された対話〜ペルー日本大使公邸占拠事件再考」 小倉英敬 平凡社 2000年
著者は、日本大使公邸占拠事件の際、最初から最後まで人質となっていた一等書記官。その後、事件の責任をとるような形で外務省を退職し、MRTAに同情的な立場からの発言を行っている。

「インカの末裔と暮らす アンデス・ケロ村物語」 関野吉晴 文英堂 2003年

「ロバと歩いた南米アンデス紀行」 中山茂大 双葉社 1998年
ボリビア南部から南米最南端、フエゴ島のウスアイアまで5700キロを307日間かけてロバとともに徒歩で歩いた記録。とにかく壮大、壮絶。しかも、テレビ局やスポンサーの後援(援助)が会ったわけではなく、当時まったく無名のいち大学生がほぼ完全に個人の力だけでそれを成し遂げてしまったところがすごい。

 

3.各国の事情2 チリ、アルゼンチンの文化、政治、現代史に関するもの

「チリ〜荒らしにざわめく民衆の木よ」 高橋正明 小松健一(写真) 大月書店1990年
チリの民政復帰前後の社会状況のルポ。

「戒厳令下チリ潜入記〜ある映画監督の冒険」 ガブリエル・ガルシア・マルケス 後藤政子訳 岩波新書 1986年
国外追放されていた映画監督ミゲル・リティンが、変装して偽名によって祖国に潜入し、密かにドキュメンタリー映画を撮影した

「パタゴニア自然紀行」 松井覺進 朝日選書 1985年

「アジェンデと人民連合〜チリの経験の再検討」 ジョアン・E・ガルセス 後藤政子訳 時事通信社 1979年

「アジェンデの実験〜破産したもう一つの人民戦線」 国際問題研究会編訳  拓殖書房 1974年

「アジェンデの実験〜チリ人民連合の勝利と崩壊」 ロバート・モス 上智大学イベロアメリカ研究所訳 時事通信社 1974年
ピノチェト支持の立場から書かれている。

「銃なき革命チリの道〜アジェンデ大統領との論争的対話」 レジス・ドブレ 代久二訳 風媒社 1973年

「内側から見たアジェンデ革命」 エドワード・ブースタイン 土長長穂・徳永俊明訳 大月書店 1979年

「チリの決断1973年9月11日」 アウグスト・ピノチェト グスタボ・ポンセ訳 サンケイ出版
そのものズバリ、独裁者ピノチェト自身 (ゴーストライターの執筆かも知れないけれど) によるクーデター正当化の書。

「人民チリの崩壊〜1979年7〜9月の社会学的日記」 アライン・トゥーレイン 真木喜徳訳 筑摩書房 1975年

「チリにおける革命と反革命」 岡倉古四郎・寺本光朗編著 大月書店 1975年

「ミッシング」 トーマス・ハウザー 古藤晃訳 ダイナミック・セラーズ 1982年

「ネルーダ回想録〜我が生涯の告白」 パブロ・ネルーダ 本川誠二訳 三笠書房 1976年

「パブロ・ネルーダの生涯」 マルガリータ・アギーレ 松田忠衛訳 新日本出版社

 

4.各国の事情3 中米・カリブ諸国の文化、政治、現代史に関するもの

「チェ・ゲバラ伝」 三好徹 原書房 2001年

「チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行日記」 エルネスト・チェ・ゲバラ著 棚橋加奈江訳 現代企画室 1997年
映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」の原作となったゲバラ若かりし頃の南米縦断オートバイ旅行記。

「チェ・ゲバラAMERICA放浪書簡集」 エルネスト・ゲバラ・リンチ編・エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ(チェ・ゲバラ)著 棚橋加奈江訳 現代企画室 2001年

「ニカラグア〜昨日・今日・明日」 野々山真輝帆 筑摩書店 1988年

「戦争と鍼灸〜ニカラグアのいのちの革命」 井上真 現代企画室 1988年

「中米〜干渉と分断の軌跡」 寿里順平 東洋書店 1991年

「はだしの医者、内戦エルサルバドルを行く」 フランシスコ・メッツィ 太田昌国・新川志保子訳 現代企画室 1990年

「内戦〜エルサルバドルの民衆」 長倉洋海 晩聲社 1983年

「わがキューバ革命」 フィデル・カストロ・ルス 池上幹徳訳 理論社 1960年

「ゲバラ」 アンドリュー・シンクレア 新潮社 1971年

「中米の素顔〜メキシコ・キューバ・カリブの国ぐに」 塩野崎宏 日本放送出版協会 1970年

「チャベス ラテンアメリカは世界を変える!」 ウーゴ・チャベス/アレイダ・ゲバラ 伊高浩昭訳 作品社 2006年
今やラテンアメリカ左翼の象徴として、カストロに取って代わる存在となりつつあるベネズエラ大統領ウーゴ・チャベスへのインタビューによる作品。著者のアレイダ・ゲバラはチェ・ゲバラの娘。

 

5.各国の事情4 メキシコの文化、政治、現代史に関するもの

「メキシコ革命物語〜英雄パンチョ・ビリャの生涯」 渡辺健夫 朝日選書 1985年
メキシコ革命の英雄、パンチョ・ビリャ (フランシスコ・ビリャ) の生涯を描いた作品。RYOのメキシコ革命と北部師団は、この本に触発されて書きました。

「反乱するメキシコ」 ジョン・リード 野田隆・草間秀三郎・野村達郎訳 小川出版 1970年
のちにロシア革命を描いたルポ「世界を揺るがせた15日間」で不朽の名を残した米国人ジャーナリストにして、米国共産党の創設者でもあったジョン・リードによる、パンチョ・ビジャの密着ルポ。

「メキシコの歴史」 国元伊代 新評論 2002年
これ一冊読めば、メキシコの歴史について、大筋は理解できる概説書。ただし400ページを越える分厚さです。

「貧困の文化〜メキシコの〈5つの家族〉」 オスカー・ルイス 高山智博・染谷臣道・宮本勝訳 思索社 1985年

「概説メキシコ史」 国本伊代・畑恵子・細野明雄 有斐閣選書 1984年

「メキシコの歴史」 メキシコ大学院大学編 村江四郎訳 新潮選書 1978年

「メキシコ革命〜近代化のたたかい」 増田義郎 中公新書 1968年
メキシコ革命とタイトルは付いているけれど、同じ筆者による後述の「古代アステカ帝国」の続編として、独立前後からメキシコ革命までのメキシコの歴史を包括的に扱っている。

「新しいメキシコ〜歴史と政治と経済」 菊地清明 サイマル出版会 1985年

「コーラを聖なる水に変えた人々〜メキシコインディオの証言」 リカルド・ポサス 清水透訳 現代企画室 1984年

「メキシコからの手紙〜インディヘナの中で考えたこと」 黒沼ユリ子 岩波新書 1980年

 

6.ラテンアメリカの歴史(独立以前)

「太陽と月の神殿〜古代アメリカ文明の発見」 増田義郎 中公文庫 1990年

「インカ帝国探検期〜ある文化の滅亡の歴史」 増田義郎 中公文庫 1975年

「インカ帝国の虚像と実像」 染田秀藤 講談社選書メチェ 1998年

「インカ帝国〜太陽と黄金の民族」 智の再発見双書06 カルメン・ベルナン 阪田由美子訳 大貫良夫監修 創元社 1991年

「マヤ文明・インカ文明の謎」 グラフィティ歴史謎事典6 光文社文庫 落合一泰 稲村哲也 光文社 1988年

「古代アステカ帝国」 増田義郎 中公新書 1963年

「インディアスの破壊についての簡潔な報告」 バルトロメー・デ・ラス・カサス 染田秀藤訳 岩波文庫 1976年
16世紀、アメリカ大陸先住民に対するスペインの侵略者の残虐行為を告発した歴史的な名著。日本語版は、岩波文庫の他、現代企画室からも出ている。

「アメリカ大陸の明暗」 世界の歴史17 今津晃 河出書房新社 1990年

「インカの反乱」 寺田和夫 思索社 1992年
南米独立の先駆けとなったホセ・ガブリエル・コンドルカンキ (トゥパク・アマル2世) の反乱を描いている。

「アンデスの反乱〜独立の先駆者トゥパク・アマル」 カルロス・ダリエル・バランセル 染田秀藤 平凡社 1985年
上記と同様、コンドルカンキの反乱についての著作。

「南米ポトシ銀山―スペイン帝国を支えた“打出の小槌”」 青木康征 中公新書 2000年
かつて世界最大の産出量を誇ったボリビアのポトシ鉱山の栄枯盛衰を簡潔にまとめている。

 

7.解放の神学

「解放の神学」 グスタボ・グティエレス 関望・山田経三訳 岩波現代選書 1985年

「解放の神学とラテンアメリカ」 フィリップ・ベリマン 後藤政子訳 同文館 1989年

「ラテンアメリカの民衆と解放の神学〜迫害と殉教の中の希望の証人たち」 マルティン・ランゲ/ラインホールド・イプラッカー編 山田経三監修・大窄佐太郎訳 明石書店 1985年

「解放と変革の神学」 グスタボ・グティエレス編 新教出版社 1979年

「国際シンポジウム〜解放の神学」 上智大学社会正義研究所企画 グスタボ・グティエレス/アンセルモ・マタイス編 明石書店 1986年

「バチカンと解放の神学」 ファン・マシア 南窓社 1986年

「解放の神学〜信仰と政治の十字路」 ファン・マシア 南窓社 1985年

「解放の神学と日本〜宗教と政治の交差点から」 山田経三/ルベン・L・F・アビト 明石書房 1985年

「解放の神学が問いかけるもの〜アジアの現実と日本の課題」 山田経三/ルベン・L・F・アビト 女子パウロ会 1985年

「宗教と政治の間〜比較政治論の視点から」 柴田敏夫編 有斐閣 1986年

 

8.ラテンアメリカ全体の社会や文化、近現代史、総記

「収奪された大地〜ラテン・アメリカ500年」 エドゥアルド・ガレアーノ 大久保光夫 新評論 1986年(その後藤原書店から再版されている)
原題はVenas abiertas de america latina (ラテンアメリカの切り裂かれた血管)。メルセデス・ソーサの歌う名曲、Venas aviertasと同じタイトルなのは、おそらく偶然ではなく、この名著のタイトルから曲名が付けられたものと思います。

「ラテンアメリカを知る辞典」 大貫良夫・落合一泰・国本伊代・福嶋正徳・松下洋監修 平凡社 1987年

「ラテン女のタフで優雅な生き方〜自分のスタイルを求めて」 八木啓代 大和出版 1998年

「マゼランが来た」 本多勝一 朝日新聞社 1989年
マゼランの世界一周航海の後をたどり、その後のアメリカ先住民の悲惨な運命を告発するルポ。

「燃える中南米〜特派員報告」 伊藤千尋 岩波新書 1988年
朝日新聞のラテンアメリカ特派員体験を元に書かれた本。1980年代後半当時のラテンアメリカの政治・経済・文化状況をわかりやすくにまとめている。

「太陽の汗・月の涙」 伊藤千尋 すずさわ書店 1988年
前記と同じ著者により、どちらかというと自身の体験に基づく随筆という側面が強い。

「債務危機の真実〜第三世界はなぜ貧しいのか」 スーザン・ジョージ 向壽一訳 朝日選書 1989年
今や世界を席巻する新自由主義経済、競争原理至上主義の欠陥を、すでに1980年代末にえぐり出した傑作。必ずしもラテンアメリカだけが舞台ではない。

「ラテンアメリカ現代史I」 斉藤広志・中川文雄 山川出版社 1978年

「ラテンアメリカ現代史II」 中川文雄・松下洋・遅野井茂雄 山川出版社 1985年

「現代のラテンアメリカ〜この激動の20年」 後藤政子 時事通信社 1982年

「ラテンアメリカ〜その政治と社会」 フェデリコ・G・ヒル/グスタボ・アンドラード 村江四郎訳 東京大学出版局

「ラテンアメリカハンドブック」 松本重治監修 加茂茂三編 講談社 1985年

「ラテンアメリカ危機の構図〜累積債務と民主化の行方」 細野昭雄・常川恵市 有斐閣 1986年

「発展途上国の政治経済学」 川田侃・石井摩耶子編 東京書籍 1987年

「近代と非ヨーロッパ世界〜飢えの構造」 西川潤 ダイヤモンド社 1984年

「悩める第三世界〜貧困からの脱出」 グイ・ソーマン 大村喬一訳 TBSブリタニカ 1989年
新自由主義経済、競争原理至上主義礼賛の立場から書かれている。

「ラテンアメリカ〜潜在能力とリスク」 アルベルト・フィッシュロー/マイン・A・コーネリアス/ウィリアム・E・レオグランデ 経済団体連合会事務局監訳 1985年

 

9.小説

「精霊たちの家」 イサベル・アジェンデ 木村榮一訳 国書刊行会 1989年
チリ出身で現代ラテンアメリカを代表する小説家イサベル・アジェンデの第1作。自分の一族をモチーフにしてそれに大幅な脚色を加えて、エステバン、その妻と子、孫娘 (イサベル自身がモデル) の3代の数十年に及ぶ歴史を描いた作品。

「エバ・ルーナ」 イサベル・アジェンデ 木村榮一訳 国書刊行会 1994年
アジェンデが小説家としてデビューしたのは、ピノチェト独裁政権の元、彼女がベネズエラに亡命していた時期である。そのベネズエラを舞台として、一人の女性エバ・ルーナの冒険を描いた物語。個人的には、はらはらどきどき、精霊たちの家よりおもしろかった。

「エバ・ルーナのお話」 イサベル・アジェンデ 木村榮一訳 国書刊行会 1995年
「エバ・ルーナ」の姉妹編で、エバ・ルーナが母親から聞いたさまざまな物語という設定の短編集。

「パウラ、水泡(みなわ)なすもろき命」 イサベル・アジェンデ 木村榮一訳 国書刊行会 2002年
イサベル・アジェンデが小説家として確固たる地位を築いたちょうどその頃、彼女の娘パウラがポルフィリン症によって昏睡状態に陥る。パウラが「目を覚ましたときに途方にれないように」と書きつづった家族の歴史、自分自身の半生記と、看病記が交互に進行する。そして1年近い昏睡の後の「旅立ち」。内容的には、事実に基づいており、フィクションという意味での小説ではない。アジェンデ自身が自分の最高傑作と称している。イサベルの悲しみと痛みの中から紡ぎ出された言葉は (そして、それを翻訳した日本語も) 美しく、胸を打つ。彼女は、その後約3年間にわたって文筆生活を中断している。

「天使の運命 (上下) 」イサベル・アジェンデ 木村裕美訳 PHP研究所 2004年
アジェンデの文筆再開後2作目に当たる。19世紀、独立後間もないチリと、ゴールドラッシュに湧く米国のカリフォルニアを結ぶ、恋と冒険の物語。どんでん返しに次ぐどんでん返しはイサベル・アジェンデのお得意。ホアキン・ムリエタという人物についての予備知識があると、下巻の「主な登場人物」を見た瞬間に、だいたいの話の流れが想像が付きます。予備知識がないと・・・・・、むしろない方がストーリー展開の予想が付かない分楽しめるかも。訳者のあとがきによると、続編「セピアの肖像」Retrato en sepia (未邦訳) があり、更にその「セピアの肖像」の登場人物の一部が、処女作の「精霊たちの家」につながって、三部作を構成しているとのこと。

「神と野獣の都」 イサベル・アジェンデ 宮崎壽子訳 扶桑社ミステリー2005年
現在米国在住のアジェンデが、米国人の少年を主人公に据えたアマゾンの熱帯密林の冒険小説。少なくとも日本語に翻訳されている作品としては、「精霊たちの家」以来の男性が主人公の作品。となっている。子ども向きに書いた小説とのことだが、大人が読んでも充分におもしろい。

「クーデター」 アレクサンダー・M・グレース 石田善彦訳 新潮文庫 1997年
ボリビアを舞台にした政変劇の物語。ただし、作者は米国人。

「革命商人(上下)」 深田祐介 新潮文庫 1982年
チリの軍事クーデターを背景に、アジェンデと軍部、それぞれを支援する日本商社の暗闘を描いた作品。フィクションの形態をとるが、骨子は事実に基づいているらしい。後に深田祐介は無批判なピノチェト礼賛者に堕ちていくが、この小説自体はピノチェトに極端に肩入れする内容ではない。

「戒厳令の夜(上下)」 五木寛之 新潮文庫 1980年

「太陽の汗」 神林長平 ハヤカワ文庫 1990年

「山猫の夏(上下)」 船戸与一 講談社文庫 1987年

「神話の果て(上下)」 船戸与一 講談社文庫 1988年

「伝説なき地(上下)」 船戸与一 講談社文庫 1991年

HOME