サンポーニャ(シーク)

サンカの音を聞いてみる 36KB
マルタの音を聞いてみる 30KB
トヨの音を聞いてみる 35KB

→写真 サイズ別に左マルタ・中央サンカ・右トヨ。

パンフルート、つまりビール瓶を吹く要領で底の塞がった管を吹く原始的な笛の一種です。一つの管が一つの音しか出さないので、長さの異なった沢山の管が連なっています。パンフルートの仲間は世界中にありますが、サンポーニャだけの特徴は、管を二列に分けて二人で持ち、一人がドミソ、もう一人がレファラを吹いて一つの曲を演奏する「コンテスタード」という奏法です(日本のフォルクローレファンの間では一般に「ドブレ」と呼ばれていますが、これは現地にはない「和製フォルクローレ用語」なのだそうです)。一見サーカスのような吹き方ですが、実は一人で吹くより二人で吹くほうがずっと楽なのです。

ただしケーナと同様、この楽器も現代の音楽に合わせて改良され、2列を重ねて持って一人で吹く奏法も確立しています。全ての半音に対応するクロマチック音階サンポーニャというのもあります。

右の写真では、左側の「マルタ」は半音管列を合わせた3段式のクロマチック音階サンポーニャ、あとの二つは半音のない2段式のサンポーニャとなっています。

サンポーニャはスペイン語の名前で、先住民のアイマラ語ではシークと呼ばれています。

通常ト長調/ホ短調(G/Em)のキーで調律されています。配列は、もっとも基本的な部分は

上段 高音シ・ソ・ミ・ド・ラ・ファ・レ低音
下段 高音 ラ・ファ・レ・シ・ソ・ミ 低音 ※ファと表記したのはファ♯のことです

となっています。3段式クロマチック音階サンポーニャでは、この上段に更に上に半音(ド♯・レ♯・ファ・ソ♯・ラ♯)だけを並べた3段目が加わります。
ただし、右の写真のサンポーニャの場合、左のマルタは高音・低音両側ともに、中央と右のサンカとトヨは高音側だけ、基本的な配列より管が何本か付け足されています。

このほかに、2段式のクロマチック音階サンポーニャというものがあり、以下のような配列になっています。

上段 高音ド・ラ♯・ソ♯・ファ♯・ミ・ レ・ ド低音
下段 高音 シ・ ラ ・ソ ・ファ・レ♯・ド♯ 低音

このタイプのサンポーニャは、どのようなキーでもまったく同じ口の動きで吹くことができるので、転調を繰り返したり、ト長調/ホ短調とはかけ離れたキーで演奏するには都合がよいのですが、通常のサンポーニャと吹き方がまったく異なるため、吹きこなすのはかなり困難です。

サイズ別に名前は細かくわかれていて、現在のボリビアでは一般に、最低音の楽器がトヨ、その1オクターブ上がサンカ、さらに1オクターブ上の標準サイズがマルタ、その1オクターブ上の最高音の楽器がチュリと呼ばれています。このすべての楽器を組み合わせることで、全部で5オクターブという広い音域をカバーすることができます。ただし、サンポーニャはケーナ以上に吹き方(吹く角度と息の強さ)によって音程が変わりやすく、特に短い管(高音)ほどそれが著しいため、最高音のチュリを正確に調律することはかなり困難です。
また、このような2段式ではなく、全ての音階を単純に1列に並べたものもあり、「アンタラ」の名で呼ばれます。