いろいろな材料のケーナ

ケーナといえば、竹のイメージが強いのですが、実際には色々な材質のケーナがあります。主な材料は竹・木・骨です。ただし、私が過去常用したケーナはすべて竹製となっています。

写真は手持ちのケーナの中で竹製以外のものを集めました。実は私が購入したのは真ん中の茶色の笛だけで、あとの2本は相棒の持ち物ですが。

一番上の黒い笛は、木製、おそらく黒檀の笛です。ボリビアのアドリアン・ビジャヌエバ製作で、価格を聞いたら「2万円くらいかな」と申しております。でも、私には思うように吹けないので、使っていません。

真ん中のケーナも木製ですが、樹種は分かりません。木製としては比較的安価だったので買ったのですが、調律が低く、音量も全然出なかったので使っていません。その後指穴を削って調律し直したら、音量も音程も多少改善されましたが。木製ケーナ特有の、3オクターブ目のキンキンした音が目立ちます。

一番下の白いケーナは、骨のケーナです。多分牛骨だと思いますが、4つの骨を接いで作ってあります。しかも、吹き口に巻いてある金属は、どうも銀みたいです。超高級ケーナですけれど、貰い物だそうで値段は分からない、とのこと。ずっしりと重いです。まったく使っていません。

木のケーナと竹のケーナ、それぞれに一長一短があります。

竹のケーナの特徴は、1本1本太さ・肉厚・形状がことなり、一つとして同じものはないこと、どころか1本の笛でも位置によって断面は同じではないことが挙げられます。そのため、音色が複雑な成分を含み、いわゆる「ケーナの音色」らしい音がします。その反面、形状が一様ではないため、厳密な調律を行うことはほぼ不可能に近いという欠点があります。ただし、吹き方で音程がかなり変わるので、ある程度は演奏法で調整可能です。またかぶれが生じることがない、価格が木に比べて総じて安価である場合が多い、というメリットもあります。楽器としての耐久性は木より劣るとは思われますが、RYO自身は竹のケーナを15年使い続けていますので、竹のケーナでも常識的範囲内では充分な耐久性があると思います。ただ、何本かに1本の確率で、何年か使用しているうちに亀裂が入ることがあります。指穴と指穴の間が多いようです。楽器としての音色や音量は、割れ止めを巻いて対処すれば特に問題ないのですが、見た目が気になる人にはつらいかも知れません。

木のケーナの特徴は、旋盤で削りだした規格品であるため、1本1本まったく同じ形状、同じ太さ、肉厚に製作することが可能ということが挙げられます。実際には、木の種類、木目や乾燥度などによって、一つとして同じ笛はないはずですが、竹よりははるかに規格が統一的です。そのため、どの笛にもまったく同一の調律を行うことが可能で、従って、計算に基づいてある程度正確な調律ができます。もっとも、どれほど厳密に調律しても、吹き方次第で大きく調律が変わってしまいますが。形状が竹より均質であり、また硬いため、音色が硬く、また音の成分が単純で、いわゆるケーナらしい音色というよりは、リコーダーあるいはフルートの音色に近づいてくる印象があります。このあたりは好みの分かれるところでしょう。総じて3オクターブ目が金属質の鋭い音を発することが多く、これも好みによっては耳障りと感じる場合があります。価格は、平均的には竹のケーナより高価です。また、人により、木の材質にもよりますが、日本人では吹き口の当たる下顎の部分にかぶれが生じる場合があり、その場合は竹、あるいはかぶれを生じない樹種のケーナを使うしかありません。某プロケーナ奏者も下顎が派手にかぶれてしまったことがあります。自分の努力でどうにかなることではありませんし、吹きはじめてある程度時間が経ってはじめて分かることが多いので、試奏しているその場でかぶれが分かるとは限りません。
木だって割れることがないわけではありませんが、竹のケーナよりははるかに割れにくいことはメリットの一つでしょう。

写真にあるような全骨製のケーナはあまり一般的ではありませんが、木のケーナの吹き口部分だけ骨を使っている笛は、木製の高級品の中にある程度見られます。骨は息の湿気によって腐食しにくいことと、木のケーナのかぶれ対策として使われるものだと思われます。全骨製ケーナは、正直言って重いです。フルートの高級品は総銀製ですが、ケーナでも銀製ケーナを見たことがあります。物理的な重さも重かったけれど、財布も重そうです。

というわけで、木と竹のそれぞれに長所と短所がありますので、好みと技量に応じて選ぶのがよいかと思います。RYO自身は、前述のとおり一貫して竹のケーナ派です。