アルゼンチン調律とボリビア調律

アルゼンチン調律とボリビア調律ということを書きましたが、どこが違うのか、写真を参考にしながら説明します。

一番上がボリビアのアハユ作のケーナです。当然ボリビアの調律です。

2本目はアルゼンチンのケーナ奏者、ラウル・オラルテ作のケーナで、もちろんアルゼンチンの調律、と言いたいところですが、実はアルゼンチンの一般的な調律とは若干違うところがあります。ただ、基本的な部分はアルゼンチンの調律と同じです。

3本目は、おなじくアルゼンチンのアルノルド・ピントスの笛で、これはアルゼンチンの調律です。

さて、具体的にどこが違うでしょうか。全体の長さが違うとか、太さが違う、というのは、ここでは大きな問題ではありません。指穴の位置が問題になります。

下の2本のアルゼンチンの笛と、一番上のボリビアの笛の違いはわかりやすいでしょう。アルゼンチンの笛は、一番下の指穴が小さくて離れている以外は、どの指穴も同じサイズで、位置も比較的等間隔に近い。一方、一番上のボリビアの笛は、一番下の指穴だけでなく下から3番目の指穴も小さく、また一番上と2番目、下から3番目と下から2番目の指穴の間隔が、他の指穴より詰まっていることが分かるでしょう。これが、両者の調律の違いです。

アルゼンチンの調律では、下から2番目の指穴は常に閉じている前提です。唯一の例外はシの音で、この時はこの指穴を開けないとラになってしまいます。それ以外は常に閉じています。実際には、下から2番目の指穴を必ず閉じなければならないのはドの音を出すときだけで、それより上の音では閉じても開いても音程は変わりません。それなのに下から2番目の指穴を常に閉じるのは、そうするとケーナを安定して保持できるからです。つまり、この調律はケーナを安定的に持ちやすい調律ということができます。

しかし、シの音ではこの指穴を開放しなければなりませんから、下かソラシドと吹くと、シでは中指を開けて人差し指を塞ぐ、ドでは人差し指と中指がひっくり返って中指は閉じて人差し指を開けなければならない(※)、音は上がるのに指は一時的に下の方を閉じなければならない、というのが、この運指の特徴です。

※ここでの指の表記は、現在一般的な左手3本右手3本の指を使う奏法に基づいています。実際には、アルゼンチン製の笛が全盛だった1970年代にはケーナは左手の指2本、右手の指3本で押さえるものだとされていました。そうしたら一番下の指穴が余るではないか、それはどうやって塞ぐんだ?と思いますよね。その指穴は小指で塞ぐ(つまり右手4本指を使う)か、あるいはソの音が出るときだけ一時的に右手3本、左手3本に移行するとされていました。どちらも、実用上無理がありすぎです。つまり、実質的には一番下の指穴はあっても使わないものだったのです。最低音ソと言いながら、実際の最低音はラだったわけです。実際、ピントスのケーナにはLAのケーナと表記されており、最低音がラであることを示唆しています。
だけど、せっかく穴があるのに使わないんじゃもったいないということで、現在は3本3本の指使いが一般的です。これは、調律の問題と違って、どの笛をどちらの指使いで吹いたって正しい音が出ます。私も、2本3本の指使いを前提にしたピントスの笛を3本3本で吹いて、実用上何の問題もありませんでした。
というわけで、2本3本の指使いの場合は、「人差し指と中指」を「中指と薬指」に置き換えてください。

一方、ボリビアの笛は音階の順番に単純に指穴を開けていく調律なので、こういう反転現象は起こりません。全開のソ付近で楽器の安定性が確保できれば、指使いが易しい、わかりやすいという意味ではボリビアの調律の方が優れています。だから、私も最初はアルゼンチン調律の笛を使っていましたが、次第にボリビア調律に移行しました。

では、同じアルゼンチンの笛同士のピントスとラウル・オラルテの笛はどこが違うのか。実は、これは写真で指穴の位置を見ても分かりません。しかし吹いてみると一目瞭然。2本目のラウル・オラルテのケーナは(ボリビアのケーナも同じですが)、指穴を全部開放するとソになります。しかし一番下のピントスの笛は全開するとソ♯になる。つまりここが半音違うのです。ではピントスの笛でソを出すのはどうするのかというと、一番上の指穴だけ閉じて、残りは裏穴も含めて全開にする。

ラウル・オラルテの笛はアルゼンチン製ですが、この調律は実際にはボリビアの古い時代の調律と同じであるようです。古いといっても1970年代のことですが、その頃まではボリビアのケーナも下から2番目の指穴を常に閉じる、現在のアルゼンチンと同じ運指で調律されていました。より吹きやすい指使いを求めて、現在の調律が行われるようになったのは1980年代以降になってからです。しかし、その当時も、ボリビアでは指穴全開でソになるように調律されていたので、全開でソ♯になるアルゼンチンのケーナとは、その点は異なっていたようです。RYOのケーナ遍歴で紹介した打木進太郎さん製作のケーナは、ラウル・オラルテと同様、全開でソになる古いボリビア調律のケーナでした。

日本に入ってくるケーナは、1970年代にはアルゼンチン製が多く、調律もアルゼンチンのものが主流でしたが、現在は9割以上がボリビアの新しい調律のケーナに変わりました。ただ、一度慣れた運指はなかなか変えられないものです。私はアルゼンチン式の運指からボリビア式の運指に途中から変えましたが、1970年代から演奏してきた大ベテランと言われる日本人演奏者(とりわけアマチュアのトップレベルの方)の中には、今でもアルゼンチン式の運指で吹いておられる方が散見されます。