RYOのケーナ遍歴

わたし、RYOがはじめてケーナを手にしたのは1986年5月、大学1年生の時でした。大学の先生がこの笛を吹いているのを見て、きれいな音色だなあ、と思ったのが最初のきっかけだったのですが、その場でケーナを借りて吹いてみたら、まったく音が出ません。実は、そのとき私以外にも何人かの学生が試しに吹いてみたのですが、みんな割合すんなりと音が出るのです。だけど私は音が出ない。「チキショー」って思いました。

だけど、後になって振り返ってみると、思うことがあります。もしあのとき、すんなりと音が出たらケーナを始めただろうか。「きれいな音色の笛だな、こうやって吹くとこうやって音が出るんだ、ふーーーーん」で終わっていたんじゃないか、と思います。
自分だけ音が出ないのが悔しくて、そのケーナを借り切って、2時間近くもああでもない、こうでもないと試してみたでしょうか。やっとまともに音が出たときは、本当に嬉しかったです。そして、その笛は先生の持ち物でしたから、その数日後にケーナを買いに走りました。

以来21年間(2007年現在)経過して、この記事を書くために改めて調べなおしたら、我が家にあるケーナの総数は、30本以上。うち、買った・もらったなど自分以外の誰かが製作したものが約20本、自作のケーナが約10本でした。ただし、そのうち自分自身のものは約20本前後で、残り10本はもともと相棒がもっていたものでした。

で、数だけはたくさんあるのですが、このうち実際の演奏に使った笛は一部だけです。それは、ずばりこの6本。(何だか上の方の笛はひん曲がって写っていますけれど、これはカメラ、というかレンズが安物のせいで歪んでいるだけで、実際は曲がっていません)

一番下が、21年前、私がはじめて買ったケーナです。70年代に日本によく入って来た、アルゼンチンのアルノルド・ピントス作の笛です。5000円くらいではなかったか、と思います。今思えば冷や汗ですが、これを買ったのは池袋の某デパートの楽器売り場でした。今なら、そんなところでフォルクローレの楽器を買うことは絶対にないのですが、当時はまったく何の予備知識もなく、どこに行ったらこの笛が買えるのかも分かりませんでした。先生に聞いたら、「そう言えば○武デパートで売っていたなあ」というので、その言葉をたよりに買いに走ったのでした。しかし、デパートの楽器売り場で、何の予備知識もないままでピントスの笛に当たったというのは、かなり幸運だったとは思います。もし変な調律の民芸品ケーナを買っていたら(当時の私には楽器のランクを見分けることなどできませんでした)、果たしてこの楽器をずっと続けていたでしょうか。

この記事のためにピントスのケーナを久々に引っ張り出して吹いてみたら、ちゃんと3オクターブのドまで、きれいに音が出たので、びっくりしました。この笛を吹いていた当時は、3オクターブ出せる楽器だ、ということ自体知らなかったのです。(教則本には2オクターブまでの運指しか書いていなかった)

このピントスの笛を約6年ほど吹きました。ただし、その当時はまだ演奏活動をしておらず、というか自分がそういうことのできる人間だと思っておらず、ただ自宅で吹いていただけでしたから、人に聴かせる演奏でこの笛を使ったことは一度もありません。

ピントスの一つ上の笛は、打木進太郎さん製作、つまり日本製のケーナ、そしてその一つ上が、現在メインで使っている、ボリビアのアハユ作のケーナです。実は、この2本はどちらを先に買ったかよく覚えていません。だいたい同じ頃に買ったと思います。確か1992年のことでした。アハユのケーナは8000円、打木さんのケーナは値段は忘れましたが多分5〜6000円ではなかったかと思います。アハユの笛はボリビアの調律ですから、それまで慣れ親しんできたピントスとは運指が少し違います。運指の違いそのものより、それによって高音部でケーナが保持しにくくなるので、最初は苦労しました。(まだ、3点の支持ができていませんでした)

一方、打木さんは70年代から演奏活動をされている方で、ほぼアルゼンチン調律(厳密には、少し違うところもあるのですが)のケーナでしたから、こちらはピントスからすんなりと移行できました。ちょうど演奏活動を始めた頃で、ボリビアの調律に慣れてからも、1年くらいは曲によってこの2本の笛を使い分けていました。というのは、両者にはかなりの音色の差があるのです。アハユのケーナはボリビア製ですから、かなり太くて力強い音がします。一方、日本の竹を使った打木さんのケーナは軽く明るい音質です。これは、両者の太さ(外径と肉厚)の差、重さ(比重)の差などによって生じるものだと思います。私のもっているアハユのケーナは、ボリビア製としては比較的細身で肉厚も薄いのですが、それでも打木さんのケーナよりは若干太く、肉厚もあったのです。で、ボリビアの力強い曲にはボリビアの笛が向いているし、ペルーやアルゼンチンの線の細い曲には打木さんの笛が向いていた、というわけです。

ただ、ボリビア調律の笛に慣れるに従って、アルゼンチン調律の笛はだんだん吹きにくくなってしまったのです。それに加えて、一時曲の好みがボリビアの力強い曲に傾いていたため、打木さんの笛は1年くらいで次第に使わなくなっていきました。一方アハユのケーナは、1992年以来現在まで、15年間にわたってメインの笛として使い続けています。実は、さすがにもう満身創痍なのです。吹き口の脇にひびが入っていて、それを補修するために吹き口の少し下に割れ止めの釣り糸が巻いてあります。もともとニスで塗装してあったのですが、半分より下はほとんどはがれ落ちています。吹き口の断面は、私の垢と脂と唾液の入り混じった付着物で黒くなっています。管尻の方も黒く汚れてしまいました。でも、私にとって、もっとも自在に吹ける笛、自在に音の出る笛はこれなのです。手元にある使っていない笛のうち6〜7本は、この笛の後継と思って買ったものですが、アハユのケーナに匹敵するものはなく、いずれもお蔵入りとなってしまいました。

その上の2本のケーナは、1996年、アハユのケーナをコピーして日本の竹で作った自作の笛です。ただし、吹き口はアハユの完全コピーですが、指穴のピッチはアハユと同じにすると音程が低くなってしまうため、若干上に寄せています。自作のケーナは、全部で50本近く作りましたが、大半は人にあげてしまい、手元には10本ほどしか残っていません。ちなみに、自分で作った中でもっともよく鳴る笛は、当時グルーポ・インカコーラのメンバーだった西元寺哲史氏(Saigenji)にあげました。グルーポ・インカコーラではずっとその笛を使っていたけれど今でももっているだろうか・・・・・。一方、アハユの笛の一つ上(上から3本目)は、作ったときは高音部がどうしてもひっくり返ってしまい、「これは失敗作」と思ってしばらく放置してあったのですが、作ってから2〜3ヶ月経ってから改めて吹いたら、高音がきれいに出るではないですか。いったい何がどうなったのかよく分かりませんが、「これなら使える」と、それ以来私の演奏用の笛になりました。オリジナルのアハユより細身で肉厚が薄く、材質的にもかなり軽い竹なので、軽い音がします。そのため、かつての打木さんのケーナと同様、ペルーやアルゼンチンの線の細い曲を吹くときにはこのケーナを使っています。

その一つ上(上から2番目)もアハユをコピーした自作の笛ですが、こちらはやや高音部が出しにくいことと、全体のピッチが低いため、通常の演奏では使っていません。普段はもっぱら山登りの友として、山の上で吹いています。(北岳、奥穂高、槍ヶ岳と日本第2位・3位・5位の高さの山頂でこの笛を吹きました)ただ、ケーナというのは調律にかなりばらつきがある上、吹き方によっても音程に差が出てしまうため、時によって二重奏の相方の音程がかなり低い、ということが起こります。ピッチの低い笛と二重奏を組むときには、この笛を使うようにしています。実は外観的にはかなりひどいもので、指穴のところに割れ止めを巻いているのは、指穴を開ける際に失敗して亀裂が入ってしまったためです。それに、写真では分かりませんが、指穴を一箇所位置を1cm間違って開けかかってしまい(ドリルをわずかに回したところで気づいた)おがくずで埋めて上から接着剤を塗って補修した、という代物です。が、音色には関係ありません。

この2本のアハユ・コピーの自作ケーナも、製作から10年以上経ってしまいました。比較的演奏で使う機会の少ない上側の笛は、製作の時点ですでに満身創痍になっていて、その後は特に傷は増えておらず、それほど汚れてもいませんが、下側の笛は結構汚れて、しかもなんたることか、吹き口から真一文字に亀裂が入ってしまいました。それで、吹き口に近いところに2箇所割れ止めを巻いている(実は、その下にセロテープも貼って亀裂を密封している)のですが、それで充分演奏に耐えています。が、さすがにそろそろ次の笛を製作する頃か、と思う今日この頃です。(実は、ここ5年近くケーナの自作はしていません)

さて、ここまでは最低音がソの普通のケーナですが、一番上の大きなケーナは最低音がレの大型ケーナ、ケナーチョです。メインのケーナと同じボリビアのアハユ製で、1992年か93年頃9000円で買いました。長さに応じて太さも太く、指穴も応分に大きい。私の指は男としてはかなり細い方なので、この大きな指穴をきちんと閉じるのは結構苦労します。しかも、長い笛ですから指をギリギリまで開かなければなりません。けっこう苦しい笛なのですが、まあ何とか吹いています。