ケーナを選ぶ

どこで買うか

たいていの場合、まずこの点が問題になります。私ははじめてのケーナを池袋の某大型デパートの楽器コーナーで購入してしまいました。幸運にも、たまたま、ちゃんとしたケーナにあたりましたけれど、人にお勧めできる購入場所とは言えません。フォルクローレの楽器を専業としない一般の楽器店でケーナや他のフォルクローレの楽器を購入することは避けた方が無難です。

もちろん、すべてがダメというわけではありません。ちゃんとした楽器が販売されている例もあります。しかしそうでない例も多いのです。フルートやギターの商品知識が皆無の人がフルートやギターを売ることは考えにくいのですが、フォルクローレの楽器を一般の楽器店が扱うと、どうしても商品知識がほとんど皆無のままで売ることになるので、売り手自身が楽器の善し悪しの判別がついていないのです。売り手に商品知識がないのですから、買い手が見分けるしかありません。見分けられないのであれば、商品知識のあるフォルクローレの専門店で購入するのが無難、という結論になります。専門店はこちらのリンク集の「楽器・CDなどの販売」のページを参考にしてください。ただしCDのみ扱うお店や、一般の楽器店も掲載していますので、ご注意ください。

楽器としてしっかりしたケーナと民芸品レベルのケーナの性能上の違いは、調律の正確性と高音部、特に3オクターブ目の音が出るか出ないかという点に集約されます。ただし、ケーナをこれから始めようという人は、これらの条件を見分けることは難しいのです。はじめてケーナを手にして、いきなり3オクターブ出せる人なんているはずがないので、その笛が3オクターブ出るかでないかを見分けることはできません。調律の正確性も同じです。ケーナは吹き方次第でかなり音程が変わるので、吹き方が悪いから音程が悪いのか、調律が悪いから音程が悪いのかが区別できなければ、調律の善し悪しは判断がつきません。あとは、硬い材質で肉厚のある材料を使うと硬く力強い音色になり、柔らかく肉厚の薄い材料を使うと軽くはかなげな音色になる、という違いもありますが、音色については好みや曲調との相性があるので、どちらの方がよい、とは言えません。私も曲調によって2種類の笛を使い分けています。

通信販売もあるが・・・・・

上記のリンク集に載っているフォルクローレの専門店は、たいていの場合通信販売も扱っています。距離的に遠くて、直接お店に足を運ぶのは難しい、という場合は通販は便利なのですが、直接お店に足を運ぶことが可能なら、極力お店で話を聞きながら自分で楽器を選ぶことをお勧めします。自分で触って吹いてみなければ、楽器の使い心地は分かりません。特に竹のケーナは同じ製作者でも1本ずつ太さや内径が違い、一つとして同じ笛はないのです。

ケーナ選びのポイント

値段

高い笛が良い笛だ、とは限りませんが、少なくとも安すぎる笛は良い笛ではない、とは言えます。もちろん、商業ベースから外れる場合、たとえば個人が趣味で自作したものを販売するような例は別ですが、商業的に考えれば、一定の品質の笛には一定の値段が必要です。日本でケーナを購入する場合、基準となる価格はズバリ8000円プラスマイナス2000円程度だと考えてください。どんなに最低でも、5000円以上は出さないとまともな笛は買えません。
逆に高い方になると、木のケーナは通常1万円以上しますし、黒檀などを使えば更に高価になります。吹き口に牛骨を使ったり、果ては銀製ケーナも目撃したことがあります。怖くて値段は聞いていませんが。それでも、おそらく一番高価なケーナでも5万円には届かないと思われるので、フルートなどクラシックの楽器よりははるかに安いのですが。(フルートはヤマハの一番安い普及品でも5万円くらいする)
では、どうせクラシックの楽器よりは安いのだから、とりあえず高価な楽器を買っておけば間違いないのかというと、そうとも言えないのです。これは、どんな楽器にも言えることですが、少なくとも、高価な楽器が初心者にとって吹きやすい楽器ということは言えない場合が多いのです。高価な楽器は、吹き手が高い技量を持っている前提に作られているので、決して音が出しやすいとは限らない、むしろ音が出しにくい場合が多いからです。後述する太ものケーナの例がわかりやすいでしょう。

塗装

楽器としてちゃんとした笛でも、ニスなどで塗装されていることはあります。たとえば私の使っているアハユのケーナがそうです。しかし、派手に着色されている笛は民芸品に多いと考えてください。ケーナの表面に彫刻が施されたり派手な絵が描かれているものも、大部分は民芸品クラスの楽器だと考えた方が良いです。もちろん、例外はありますが。

材質

ケーナの材質は、竹・木に分かれます。他に骨のケーナもありますがあまり一般的ではなく、通常はせいぜい木のケーナの吹き口に使われている程度です。このうち、木のケーナには極端な安物はありません。木で管楽器を製作するには、竹よりも技術と大がかりな機材が必要だからです。ただ、木と竹のどちらの音色を好むかは、人によって違いますし、木のケーナにはいろいろと問題も起こるので、一概に木のケーナがよいとは言えないのが難しいところです。
一方、竹のケーナは材質的には2種類に分かれます。本物の竹(厳密には日本の竹とは違うバンブー材)か葦(カーニャ)かです。葦と言っても日本で想像するものとは違い、太くて肉厚があり、ちょっと目には竹にしか見えません。しかし材質の堅さ、耐久性には本物の竹と大差があります。ボリビアの竹は、人跡未踏の低地熱帯ジャングルの中に生えているので、採集に手間がかかり、値段も高くつきます。当然、楽器としてしっかりした楽器は竹で、民芸品レベルの楽器は葦で作られている例が多い、ということは言えます。葦といっても一見竹のようなものなので、ちょっと見分けにくいかと思いますが、両方の材質を持ち比べてみれば、重さからして一目瞭然に違いが分かります。
楽器として一定水準以上のケーナの材料として木が良いか、竹が良いかは、一長一短があるので好みと財布と体質に応じて決めると良いでしょう。

調律

ケーナにはボリビア式の調律とアルゼンチン式の調律があります。ボリビアの調律も現代式と1970年代で違います。現在、日本で入手できるケーナの9割以上は、現代ボリビア式の調律となっていますので、あまり選択に迷うことはないでしょう。が、もし他の調律の笛も選択可能だったとしたら・・・・・・、やっぱり現代ボリビア式の調律を選ぶことをお勧めします。これが一番合理的な運指だと私は思いますので。

太さと肉厚

太ものケーナ愛好者という人がいまして、私の演奏仲間にもいます。二重奏を組むと、私と彼でケーナの太さが2倍くらいも違う。当然、太くて肉厚のあるケーナの方が音量が出るし、太く鋭い、力強い音がします。ただし、音が出れば、です。初心者がいきなり極太ケーナを吹いても、まず音は出ないと思った方が良いです。実は、ケーナ歴20年の私も無理です。何故なら、太いケーナはそれに応じて指穴も大きいからです。私の指ときたら、男としてはかなり指が細い方なので、指穴の大きなケーナを吹くのは非常に苦しいのです。というわけで、指の太さという肉体条件も考慮に入れて選択しましょう。
肉厚も、薄い方が音は出しやすいです。ただし、あまり肉厚が薄いケーナは、民芸品レベルになってしまいます。耐久性の問題があるのと、低音が割れてしまう傾向があるからです。中程度の肉厚でやや細めのケーナが最初はよいでしょう。

購入の後

やっぱり、竹の楽器だし、吹いたあとはちゃんと手入れをして・・・・・・・と、書くべきですよね。

ところが、全然やっていません。そう言えば、今使っている笛を買って、最初の1〜2年は吹いた後、管内にティッシュやタオルを通して水分をふき取る、なんてことをやっていたような遠い記憶があります。いつからそういうメンテナンスをしなくなったんだろうか。記憶がないけれど、少なくともここ10年は何もやっていない。それで、もう15年も使い続けているんだから、メンテナンス・フリーの楽器に違いない。(本当か??)

正しいケーナ愛好者は、私のまねはしないでくださいね。