フォルクローレの楽器

ケーナ  

ケーナの音を聞いてみる 42KB
ケナーチョの音を聞いてみる 42KB               

日本の尺八と同じ構造の、音色がとても美しい竹の縦笛です。先住民伝統の楽器で、古い遺跡などからも葦や動物の骨、場合によっては人骨で作られたケーナが出土しています。葦のケーナは現在でも土着音楽の楽器としてさかんに使われていますが(ケーナではなくチョケーラという名で呼ばれている)、現代のフォルクローレに使われるケーナは、そういった土着の楽器からは大きく改良され、材料はより硬く頑丈な竹や木が使われます。

指穴ももとは3〜4個しかなかったのが、ヨーロッパの音階に対応して改良された結果、現在は表側に6個、裏側に1個あり、チューニングメーターで調律されています。それでも、吹き方や気象条件で音程が変わってしまう傾向があります。
竹製より木製のほうが音程は正確にできますが、木製はフルートのような音色で、ケーナの音色の魅力に欠けるように私は思います。音色はまったく個人の好みに属する問題ですが、木製ケーナは口の周りがかぶれてしまう例もあります(個人差および材質の差によるので、誰もがかぶれるわけではない)。そのため、木製で吹き口の部分だけ動物の骨を使ったものもありますが、かなり高価なものに限られます。

標準的なケーナは最低音がソで、G/Emの音程に合うように作られています。それより短い(高音用)ケーナはケニージャ、低音用の長いケーナはケナーチョと呼びます。

運指や音の出し方など詳細はオンライン簡単ケーナ教室をご覧ください

→右端の大きなサイズの笛はケナーチョ、残り3本はケーナ。材料は左端の黒い笛が木製(黒檀)、その隣は日本の竹製、さらに隣と右端のケナーチョはボリビアの竹製