マンドリン  音を聞いてみる  81KB

マンドリンも、たいていの方が知っている楽器です。ただし、フォルクローレでマンドリンが使われる、というのはご存じない方もいるかもしれません。ペルーのフォルクローレではマンドリンは欠かせないものですし、ボリビアでも「エストゥディアンティーナ」と呼ばれるスペイン起源のサロン音楽で盛んに使われる楽器ですが、現在のごく一般的なボリビア・フォルクローレのスタイルでは、なぜかあまり登場しません。けれども、実際にはマンドリンは北はメキシコから(いや、もっと北、米国やカナダにだってあります)南はチリ・アルゼンチンまで、アメリカ大陸のほとんどの地域に存在する楽器です。

写真を見ていただくと分かりますが、日本人が一般に知っているクラシックのマンドリンが丸底で4コース8弦なのに対して、フォルクローレで使われるマンドリンは「フラットマンドリン」と称される平底の楽器で、弦の数もクラシックのマンドリンよりも多くなっています。弦の数は地域によって一定しておらず、ペルーでは一般に10弦(高音2コースが3複弦、低音2コースが複弦)、ボリビアでは12弦(4コース全部3複弦)となっています。写真の楽器はボリビア製で、4コース12弦です。ただし、弦の数が違うだけで、調律はペルーもボリビアもクラシックのマンドリンとまったく同じになっています。(弦が2本束ねてあるか3本かの違いだけ)