ギター  音を聞いてみる 65KB 以下、すべて音を聞くにはリアルオーディオが必要です             

アンデスにはいろいろと珍しい楽器がたくさんありますが、ギターを知らない人はまさかいないでしょう。そのため他の楽器に比べて目立ちにくいのですが、実はフォルクローレのアンサンブルを組み立てる上で絶対に欠くことのできない、一番重要な楽器でもあります。それともうひとつ、ラテンアメリカ各地に千差万別のフォルクローレと楽器がある中で、ギターだけはどんな地域でも必ず使われます。ラテンアメリカで使われるギターは普通のクラシック・ギターですが、奏法はクラシックギターとはだいぶ違って、カッティング(よくギターの教則本に載っているカッティングとはかなり違う弾き方で、厳密には音を消すというよりも、ある種のハーモニックス音を出すといった方が正しいでしょう)を多用してリズムを刻む独特なストロークが中心です。ベースラインを受け持つこと多く、エレキベースのような使われ方もします。(ちょうどロックなどの音楽でのエレキギターとエレキベースの関係が、フォルクローレの場合はそのままチャランゴとギターに当てはまります)

チャランゴ
チャランゴの音を聞いてみる 53KB
ロンロコの音を聞いてみる 41KB

→チャランゴ

5コース複弦、合計10弦の、ちゃらちゃらと甲高い音を出す小さな弦楽器で、形はウクレレやマンドリンに似ています。弦は上から下に向けてソドミラミと調弦されます。この配置はウクレレ(調弦はソドミラ)に非常に近いのですが、ウクレレやギター、マンドリンと大きく違うのは、弦が低音から高音へ順番には並んでいない点です。また、複弦(1つのコースに複数の弦が張ってある)であることはマンドリンと同じですが、2本の弦がオクターブ差に調弦されているコースがある点が、マンドリンと大きく異なっています。真ん中の3コースのラの弦がオクターブ差になっていて、低音側が全体の最低音、高音側が全体の最高音(ただし5コースのラも同じ高さ)になります。
この調律は、ハ長調/イ短調(C/Am)のキーで親指と人差し指で平行三度の二重奏のつま弾きをするのに都合がよいようにできているようです。3コースは、人差し指で弾けば低いラが、親指で弾けば高いラが鳴るようになっています。

もともと弦楽器というものを知らなかったアンデスの先住民が、スペイン人の持ってきたギターを真似て作ったのがこの楽器の始まりといわれます。共鳴胴を南米特産の小動物アルマジロの甲羅で作ったものと木で作ったものがあり、アルマジロ製のほうが見た目が特徴的なので人目を引きますが、音量・音色・音程の正確さ・壊れにくさなど楽器としての性能は木製のほうが上のようです。また、現在はアルマジロの輸出入はワシントン条約によって禁止されています。(それでも日本に輸入されている)

もうひとつ、チャランゴを拡大コピーしたような楽器が「ロンロコ」。チャランゴとギターの間の音域を埋める低音用のチャランゴです。使われる機会としては、チャランゴの方が圧倒的に一般的です。ロンロコでは、1コースと2コースがオクターブ差に調弦されています。写真はありませんが、通常のチャランゴより小型で高音用の「ワライチョ」という楽器もあります。

←チャランゴ(左)とロンロコ(右)

チャランゴの生まれ故郷は、正確にはわかっていませんが、衆目の一致するするところボリビアの北ポトシ地方と言われています。この地域にはチャランゴの原型となった原始的な弦楽器が多数あります。鉄弦を張ったチャランゴである「カランベアード」や、ベネズエラの「クアトロ」にちょっと似た(ということはウクレレにも似ている)「コンコータ」などです。