ボンボ

大太鼓です。叩くと「ボンボン」と音がするのでこの名がついています。張ってある皮は牛の毛皮(ヤギやリャマのこともある)、ふさふさと毛の生えたままの毛皮です。ただ、叩いているうちに毛が次第に抜け落ちていき、真ん中からはげていきます。

もともとはスペインから持ち込まれた軍楽太鼓が起源だといわれ、アルゼンチンの平原地帯の白人系の音楽でも古くから盛んに使われていました(もっとも、先住民の伝統的な太鼓もよく似た形なので、どっちがどっちだか私にはよくわかりません)。アルゼンチンでは大木をくり貫いて作るので手間のかかる高価な楽器ですが、ボリビアではベニヤのような合板を筒状に曲げて釘で打ち皮を張っただけのものです。写真のボンボは、日本製で、「アンデスの家ボリビア」の福岡稔さん製作のものです。枠がナラ材、胴体はシナノキ、皮は牛皮とのことです。(胴体は、製作の時期により別の材が使われていることもあるようです)

 

その他のパーカッション

裏に共鳴線を張ったアンデス版スネア・ドラムのワンカラ、パーカッションではリャマのひづめを集めて作ったチャフチャス、ペルーの海岸地方で使われる大型の巣箱のような、穴の開いた箱に内側に共鳴線を張ったカホンなどが有名です。写真はチャフチャスです。