北部師団とメキシコ革命 その2

10

グアヘでオブレゴンの北西師団前衛部隊を一蹴したビジャの北部師団は、夕方その勢いのまま、セラヤに陣取るオブレゴンの本隊に向けて雪崩れ込んで来た。だが、ここでビジャはミスを犯す。セラヤに向けて急進して来た北部師団は、攻撃配置を変更せず、また砲兵隊の進出を待たずに歩兵、騎兵だけで攻撃を始めてしまったのだ。

17時、北部師団は、北西師団が浴びせかけるありったけの野砲、機関銃の弾幕の前に立ち往生を余儀なくされた。北西師団の右翼部隊で混乱が起きたことに乗じて突入しようとしたエストラーダ将軍麾下の騎兵隊も、僅かに及ばず北西師団の騎兵に撃退された。18時、再び北部師団の突撃が始まったが、激戦2時間の後、また撃退された。この頃になって北部師団の砲兵隊はやっと戦場に到着したが、既に日も沈み、砲撃は正確を欠き、砲弾を空しく浪費するばかりであった。

4月6日の激戦が終わった時、北西師団は辛くも敵を撃退し、最悪の状態は脱したものの、グアヘでの敗戦だけで1500人もの兵力を失っており、しかも依然としてセラヤは北部師団の包囲下にあった。冒頭に触れたように、そもそも最初の兵力が、ビジャの北部師団2万2千、野砲30門以上に対してオブレゴンの北西軍は1万1千、野砲13、機関銃86と劣勢だったのだ。オブレゴン麾下の将軍の多くがケレタロまで撤退するよう進言した。だが、彼はカランサに対しての電報で報告する。「午後11時現在、損害は2000に達しました。敵の攻撃は激しいですが、一人の兵士、一発の弾丸でも残っている限り、私は義務を果たします。そして死が私を襲う時のことを考えるでしょう。」

翌7日、北部師団は夜明けと共に攻撃を再開した。デ・ラ・ペーニャ将軍、レジェス将軍、サン・ロマン将軍率いる騎兵3個旅団と2隊に分けられた砲兵隊の援護の下、ブランカモンテス将軍、トリアナ将軍、ゴンサレス将軍指揮する歩兵3個旅団が北西師団の正面に突撃したのである。

北部師団の攻撃は凄まじいものであった。北西師団は、矢面に立たったヤキ族の部隊が中心になって北部師団に十字砲火を浴びせ、その突撃を粉砕したが、ビジャの軍隊はまるで命など惜しくないかのごとく、倒れても倒れても突撃を続けた。9時には北西師団の北側の部隊で弾薬の欠乏が始まった。砲兵隊の指揮官クロス大佐は臆病風に吹かれて砲兵の後退を命じた。北西師団の危機を救ったのは、一介の若いラッパ手だったという。彼は突然起床ラッパを吹き始め、心理戦によって北部師団を混乱させた。

この後北部師団はもう一度一斉攻撃を繰り返す。だが、人命と物資を湯水のごとく消費した揚げ句、またも攻撃は阻止された。もはや北部師団の損害も疲労も限界まで達し、戦線の維持すら困難になり始めていた。

正午、北西師団は一斉に反転攻勢に出る。カストロ将軍、マイコッテ将軍、ゴンサレス将軍、ノボア将軍指揮する騎兵部隊が、北部師団を二重に包囲しながら攻撃をかけた。北部師団はあまりに兵力を消耗し、あまりに疲労困憊していて、この攻勢に耐えられなかった。ついに力尽きて後退する北部師団は、程なく総崩れとなって、大混乱のうちにサラマンカに向けて壊走して行った。

ここで追い討ちをかければ北西師団の決定的勝利となっただろうが、北西軍の損害も大きく、また潅漑用水路という思わぬ障害物に騎兵隊の行動が制約されて北部師団の主力を取り逃がしてしまった。

だが、ともかくもオブレゴン将軍の北西師団が勝ったのだ。それもより少ない兵力で。常勝将軍ビジャの神話の崩壊の始まりだった。ビジャは、しかしそう易々とは敗北を認めなかった。

北部師団のある将軍は、「ビジャ将軍は自尊心を傷付けられ、雪辱の気持ちを抑えかねていた」と回想する。両軍は再び戦闘準備に取り掛かっていた。オブレゴンの北西師団には、東部第1師団から歩兵・騎兵数個旅団づつと赤色労働者大隊2個の増援が加わり、総兵力1万5千(うち騎兵8千)に増強されたが、野砲13門、機関銃86挺は前回と変わらなかった。一方ビジャの北部師団もホセ・プリエタとホセ・ルイス麾下の2個旅団、セサル・モヤの歩兵部隊、ハリスコ州の騎兵隊などが加わった。だが、夥しい流血を癒すには充分ではなかった。

←英雄パンチョ・ビジャことフランシスコ・ビジャ

11

セラヤの決戦の2年近く前の1913年10月、まだウェルタ将軍の簒奪政権と戦い始めて間もないころ、ビジャの下に結成されて間もない護憲軍北部師団は、ビジャの根拠地チワワ州の州都チワワ市に立て籠もるウェルタ政府軍と戦い、大敗を喫したことがある。革命への第1歩として、北部師団はチワワ市占領を目指したのだが、政府軍の堅い守りに阻まれ、後退したところを追撃を受け、総崩れとなって南へ敗走したのである。

だが、そこからビジャの奇跡の大逆転劇が始まった。惨敗して散り散りになった部隊を砂漠の中で再終結し、チワワ市を迂回して北上させ、米国との国境の街で交通と貿易の要衝シウダー・ファレスを奇襲したのである。

もちろんファレス市もチワワ市同様にウェルタ政府軍が守りを固めていた。そこでビジャはチワワとファレス市を結ぶ鉄道を奇襲し、石炭をチワワに運ぶ政府軍の軍用列車を奪った。チワワ市を攻め始めた時、北部師団の戦力は8千人だったが、散り散りに敗走し再終結、そして無人の荒野を騎馬で激しく移動した結果、この時はビジャの下には僅か2千人しか残っていなかった。その2千人を、石炭を捨てた貨車に乗せ、北部師団はシウダー・ファレスへ進撃を始めた。その際捕虜の車掌に電報を打たせるのを忘れなかった。「革命軍がチワワ市を攻撃中に付き南下は無理、これより引き返したい。」と。

ファレス市からは了解の返事が来た。そしてご丁寧にも各駅で現在地を確認する電報を打っては北上し、11月15日午前1時半、列車は静かにシウダー・ファレス駅に到着した。政府軍の守備兵は北部師団の倍、4千人もいたが、寝込みを不意打ちされてまったく抵抗できず、一瞬のうちにシウダー・ファレスはビジャの手に落ちた。「常勝将軍」の神話の始まりである。

チワワ市の政府軍は、ファレス市陥落を知って、驚いて総兵力7千のうち5千5百をファレス市奪回に差し向けた。しかしこの戦闘は北部師団に有利だった。チワワ市から4百キロの砂漠を超えて来た政府軍は補給もままならず、一方の北部師団には背後に巨大な補給基地ファレス市が控えていたからである。それでも激戦が二日間続いたが、ついに政府軍は総崩れになって退却、北部師団の騎兵に追撃されて散り散りになった。政府軍の主力がそのまま戻らなかったため、チワワ市に残る政府軍の留守部隊1500では、ビジャの北部師団に対してまったく歯が立たないことは明らかだった。そのため、彼らは戦意を失い戦わずして街を放棄した。こうして、北部師団はチワワ州全体の支配権を握ることになる。ウェルタ政権打倒への重要な第一歩だった。

 

12

それから2年たらずの後、ビジャの北部師団は、セラヤの戦場で再び危機からの逆転を狙っていた。4月13日、第二次セラヤ会戦が始まる。今度は、オブレゴンの北西師団は初めからセラヤを決戦場として万全の準備を固めていた。周辺の農地には灌漑用の水路が縦横に走っていて、それが前回の戦いでは敗退する北部師団を追撃しようとする北西師団騎兵部隊の行動を妨げた。だが今回は違った。

1915年、ご存じの通りヨーロッパでは第一次世界大戦の最中である。この戦争では、塹壕と鉄条網に機関銃を組み合わせた強力な防御線が猛烈な威力を発揮していた。オブレゴンは、さっそくこの新戦法を導入したのである。潅漑用水路を塹壕の代わりにして鉄条網で北部師団の騎兵突撃を阻止し、機関銃の猛射を浴びせる戦法である。一方、ビジャの方はというと、前回失敗した騎兵突撃のまま。したがって、戦闘は必然的にそれから27年後に太平洋上のガダルカナル島で行なわれた日本と米国の戦いと同じ経過を辿ることになる。

鉄道によってセラヤに向かった北部師団は、クレスポ駅で下車、セラヤに布陣する北西師団に向けて進撃を開始する。17時、偵察部隊同士の小競り合いによって戦闘が始まり、18時には両軍の全面衝突に発展する。既に述べた通り、北部師団の攻撃方法は前回とまったく同じ、壮烈な騎兵突撃である。もちろん強力な砲兵隊が支援射撃を行なう中での突撃ではあるが。

北西師団と北部師団の砲兵隊はこの日遅くまで凄まじい砲撃の応酬を繰り返していた。砲力はまだビジャ派の方が上だった。しかし、塹壕に籠る北西軍の歩兵部隊が砲撃の被害をほとんど受けなかったのに対して、地上を馬に乗って勇壮に突撃する北部師団の騎兵は次々と砲撃の餌食になった。

14日、北部師団は相変わらずの突撃の繰り返しで屍の山を築く。ビジャは北西師団の弱点を探し求めながら次々と騎兵隊を突撃させたが、全て野砲と機関銃の凄まじい弾幕に阻止された。

オブレゴンは待っていてた。遠からず北部師団の流血が臨界点に達すること、その時が反転攻勢の時であることが彼には分かっていたのだ。そして、その時は15日の夜明にやって来た。防御戦闘は歩兵部隊に任せて後方で待機していた騎兵隊が、オブレゴンの直卒の下に満を持して出撃し、傷付き疲れ切った北部師団に襲いかかった。

北部師団は死に物狂いで抵抗した。だが北側の部隊は列車を降りたクレスポ駅まで押し戻され、中央部と南側の部隊はさらにズルズルと後退した。大勢は決した。力尽きて敗走する北部師団に対して、今度こそ容赦のない追撃が行なわれた。北部師団は、支離滅裂になって壊滅した。砲兵は重い野砲を捨てて我先に逃げ出した。最終的に、北部師団の損害は戦死4千、負傷5千、捕虜5千で野砲32門全部、各種銃器5千、馬1千を失い、将軍2人と士官130人も戦死した。一方北西師団の損害は、わずかに戦死138、負傷276であった。北西師団の輝かしい勝利、そして北部師団の常勝神話の完全な崩壊だった。

 

13

2年前、ビジャが敗北の縁から奇跡の大逆転劇を演じた背景には作戦の柔軟さがあった。彼は、チワワから敗走した後、性懲りもなくまたチワワを攻めることはせず、すぐに矛先をファレス市へ転じ、誰も思い付かない奇策によってこれを落とした。もしチワワ市を意地になって攻め続けていたとしても、無残な敗北が繰り返されただけだったろう。

だが今、ビジャの作戦は明らかに柔軟さを失っていた。一つには、ビジャとコンビを組んで数々の勝利をものにして来たフェリペ・アンヘレス将軍が、この時負傷していて後方に下がっており、戦闘に参加できなかったせいもあろう。それまでもそれ以降もビジャと篤い友情で結ばれていたアンヘレスの進言を、この一連の戦いに限って全て無視したのも、それが原因だったのかもしれない。

ビジャは、それでもまだ諦めていなかった。4月16日、アグアスカリエンテスまで後退した北部師団は、3万5千人に及ぶ増援部隊と合流して再び息を吹き返した。だが、オブレゴン軍も3万人まで増強されていた。

4月下旬、北西軍はトリニダー市を攻略する。北部師団の抵抗は強力で、4月29日の総攻撃は久々に北西軍の敗北に終わったが、5月7日には北西軍はトリニダーを平定し、オブレゴンの総指令部が築かれた。

6月1日、今度はレオン市で三度決戦の火蓋が切って落とされる。北部師団は凄まじい闘志で北西軍の陣地に迫った。ビジャの直卒する騎兵部隊が北西軍の後方に迂回して奇襲をかけ大損害を与えた。北西軍は敗北の縁まで追い込まれたが、オブレゴンは屈服しなかった。再び体制を立て直すと、北西軍はかろうじて北部師団を撃退した。

そして6月3日。レオン攻略準備中の北西軍に対して、ビジャの北部師団は砲兵の砲撃によって抵抗していた。オブレゴンの本陣のあるサンタ・アナ・デル・コンデにも野砲弾が打ち込まれた。砲弾は、オブレゴンの至近距離に落下した。オブレゴンは、至近に着弾した北部師団の砲撃によって片腕を吹き飛ばされたものの命は取り止めた。以後、彼は隻腕の軍人・政治家として活躍を続ける。

6月5日、重傷のオブレゴンに代わるフランシスコ・ムルギア将軍の指揮のもと、北西軍はレオンを陥落させた。余勢を駆って6月10日、アグアスカリエンテスに進んだ北西軍は北部師団に戦死戦傷1500、捕虜2000、行方不明(逃亡)5000の打撃を与え、列車8編成、弾薬400万発、野砲8門、機関銃22挺、小銃4000挺を捕獲した。事実上、戦闘部隊としての北部師団はここに崩壊した。

ビジャは、僅かな兵を率いて故郷チワワ州に帰還し、不屈の闘志で戦い続けたが、もはや常勝将軍は過去の名声となり、今や戦っても戦っても勝てない常敗将軍と化していた。その中で、ビジャにとって命より大切な存在である仲間たち、部下たちが次々と倒れ、また裏切っていった。その年の暮れ、ついにビジャは北部師団解散を宣言した。栄光に満ちた北部師団の終焉であった。

それより前、8月にオブレゴンは再び首都メキシコ市に向かった。一時サパタ派に明け渡した首都を取り戻すためである。サパタ派に首都を守る意志はなく、カランサが名実共にメキシコの国権を握ったのである。

 

14

ビジャは、わずかな同志と共に山に籠った。しかし武器を捨てたわけではない。今度の相手はアメリカ合衆国である。

ビジャのゲリラ部隊は、1916年初め、チワワ州で米国人鉱山技師を襲撃したのを皮切りに、続いて2度に渡り米国領内に侵入し、国境の小さな町と牧場を襲った。小規模のゲリラ部隊とは言え、ビジャの部隊は米国領内に攻め込んだ史上唯一の外国軍となった。

襲われたのは、ビジャを詐欺にかけた武器業者と、メキシコ・中米の占領支配を主張する新聞社主の経営する牧場だった。米国は、今まで平然とラテンアメリカ諸国を侵略して来たくせに、自分の国が侵略されたとなると損害などなきに等しいのに烈火の如く怒り狂った。そして当然のような顔をしてメキシコ政府に賠償を要求した。

カランサは頑迷な保守主義者ではあったが、米国の圧力をはねのけてメキシコの主権を守る、という点でも強烈に頑固だった。彼は賠償支払いを拒否、すると今度は米軍がビジャ逮捕のためメキシコに侵攻してきた。カランサは今度はこれを黙認したが、未だチワワでは圧倒的人気を誇るビジャは、住民の協力で逃げ回り、ついに捕まらなかった。そのうちに米軍とカランサ派政府軍の間で武力衝突が起こり、さすがに恥をかいた米軍は何一つ得るものなく引上げて行った。

この年9月、ビジャは再び攻撃の矛先をカランサ政府に向ける。もはや往年の勢いはなかったが、得意のゲリラ戦で政府軍を翻弄し続けた。だが、その彼の戦意を完全に挫かせるようなできごとが首都で発生していた。

15             革命の第一頭領ベヌスティアーノ・カランサ→

カランサは権力の最高地点メキシコ大統領の座に上り詰め、相変わらず頑迷で保守的な政治を続けていた。ビジャとの決戦で彼を助けた赤色労働者大隊は用済みとなって解散させられ、労働組合は再び弾圧された。

モレーロス州で抵抗するサパタ派に対する討伐も続いた。オブレゴンとビジャの決戦を傍観していたサパタ派は、それ故に今度は独力でカランサ政府軍の攻撃を受け止めることになった。そして1919年4月11日、「サパタ派に寝返りたい」と称して接近して来た政府軍将校の策略によって、希代の農民革命家エミリアーノ・サパタは命を落とす。

だが、一方で奇妙な事が起きていた。サパタの死の2年前、1917年に制定された新憲法は、カランサ派の支配する制憲会議でつくられたにもかかわらず、カランサ自身の意志に反して極めて進歩的な内容となったのだ。特に、私有財産絶対の思想を否定し、大土地所有者に国家が介入して農地改革を行なう道を開いた第27条と、労働者の権利保護を謳った第123条は、いずれも保守的なカランサ大統領とは相いれない内容だった。

カランサ派の将軍たちは、農民が何を求めているのかを充分承知していた。だから、敵であるサパタ派ビジャ派の主張する農地改革をいかに可能にするかが憲法制定の最大の課題となった。「土地・森林・水利などの財産は正当な権利を有する村及び人民がただちに保有するものとする。」というサパタのアラヤ綱領の精神が憲法に取り込まれたのだ。

カランサは、この画期的な革命憲法を排除できなかった。そこで彼はこの憲法を無視することにした。農地改革はまったく行われず、大農園主が相変わらず農地の大部分を支配していた。労働組合も依然として弾圧されていた。そのため、カランサ派の将軍たちの心は急速にカランサから離れて行った。そして彼等が希望を託した人物こそ、北西軍司令官アルバロ・オブレゴンだったのである。

既に記したように、オブレゴンも大農園主の出身ではあったが、カランサより遥かに進歩的で、農地改革の必要性を充分に理解していた。ビジャとの戦いで労働組合を味方に引き込んだのも彼の功績である。誰にでも好感を持たれる人柄でユーモアのセンスがあり、考え方が柔軟だった。ビジャとカランサの間に立って調停に心を砕き、そのためにビジャに殺されそうになったこともある。

それに、カランサがビジャに勝ったと言っても、しょせん安全な後方で「政治」をやっていたにすぎない。実際弾丸飛び交う戦場でビジャを破り、そのために片腕まで失ったのはオブレゴンである。

カランサはこの隻腕の部下に脅威を感じ始めた。そして政府から退け、さらに彼が大統領選に出馬しようとすると、公然と妨害を始めた。そしてついに1920年4月、両者の間に破局が訪れた。オブレゴンの反乱である。

かつて、軍事的には無能なカランサは、政治的駆け引きという武器を使って戦争の天才だが政治では赤子に等しいビジャを圧倒した。しかし、今度はそうは行かなかった。オブレゴンは、優秀な軍人であるばかりでなく、政治でもカランサに劣らぬ策士だったのだ。政府軍は連敗を重ね、1か月後には首都も陥落した。カランサは政府の公文書を全て荷造りし、役人に企業家、大農園主と護衛兵総勢1万人を引き連れて東に逃亡する。だが、逃亡先のつもりだったベラクルスはオブレゴンの手に落ち、避難民はたちまち四散した。僅かの取り巻きと護衛を連れて逃亡を続けたカランサは、5月21日、山中の粗末な小屋で地方軍閥に襲われ、大統領の身分のまま死んだ。

 

16

全てを賭けて戦った敵カランサが消えると、ビジャの戦意は急速に萎えて行った。既にサパタ派の残党は、反乱を機にオブレゴンと協力してカランサを攻撃、新政府と和解していた。1920年7月、ビジャはついに政府と和平協定を結んだ。長い長い戦いの後、彼は武器を置いて農民へと戻っていった。

かつて多くの人に語っていたビジャの夢が実現したのだ。彼は昼間は畑仕事に精を出し、夜は共に闘い抜いて来た北部師団の生き残りと昔話に花を咲かせた。貧しい子供のために学校もつくった。子どもたちが窓の外を見ると気が散る、と、彼自身の発案で学校の窓は子どもの背よりも高い所につくったという。ホテルの経営にも乗り出した。

だが1923年7月20日、秘書と護衛をのせた車を自ら運転中、フランシスコ・ビジャは暗殺者の狙撃を受けた。13発の弾丸を受けて、革命の英雄は死んだ。犯人は捕まらず、背後関係も不明のままに終わった。1878年6月5日生まれの45歳だった。

その頃、大統領となっていたオブレゴンの後継の座を巡ってまた争いが起きていた。かつてはオブレゴンの忠実な部下だった、前臨時大統領デ・ラ・ウェルタが、権力の座に野心を燃やして反乱を起こしたのだ。オブレゴンは一時苦境に立つが、結局はこの反乱を退ける。これを最後に、メキシコを揺るがし続けた動乱の嵐は収束するかに見えたが、最後にもう一波乱が残っていた。

1917年の憲法は大統領絶対再選禁止を謳っている。だが、オブレゴンはこの規定を強引に改正して再び大統領選に立候補した。悠々と当選した彼は、しかし就任直前に、狂信的カトリック教徒に暗殺された。革命政権が宗教を弾圧したことへの報復だった。こうしてメキシコ革命の指導者は全員、正常ならざる形で地上から姿を消したのである。

←革命の最終勝者アルバロ・オブレゴン

17

権力は人を腐敗させる、メキシコの革命政府はその実例となった。好人物だったはずのオブレゴンは、強引に出馬した2度目の大統領選で、対立候補を次々と逮捕して当選を確実にした。かつての独裁者ディアスのやり方と同じだった。彼の下で傀儡大統領を務めたカジェスは、貧しい小学校教師から革命軍に入り、「サパタの後継者」を自認していたが、オブレゴンの死後は自分が政界のドンとして院政を敷き、歴代大統領を操る権力亡者と化した。

農地改革は、「やってます」というポーズを見せるだけで、遅々として進まなかった。オブレゴンが保護育成に努めた労働組合も、数年を経ずして幹部が特権階級化し、腐敗堕落の極みとなった。

1934年、ラサロ・カルデナスがカジェスに推されて大統領に当選した。ミチョアカン州の貧しい印刷工から身を起こし、北西軍の騎兵隊指揮官となり、内戦後政治家に転身した人物である。カジェスは彼を操り人形にするつもりで大統領に推したのだが、カルデナスは当選するとまず、カジェスと腐敗堕落した労働組合幹部を追放し、新しい労組を組織した。メキシコ史上もっとも尊敬される大統領の誕生である。

それまではお題目でしかなかった農地改革が、強力に押し進められた。その結果、現在までにメキシコの全農地の約半分が共有地として農民の手に取り戻された。それでも残り半分の農地は依然として大農園主の配下にあるのだが。

カルデナスの政策の頂点となったのは、外国資本の支配下にあった鉄道と石油の国有化である。正当な補償の上での接収だったが、それでも米国の反発は厳しく、カルデナスは苦境に立った。その時、彼を支えたのは国民の熱狂的な支援の声だったのである。1936年、スペインで内戦が始まるとカルデナスは人民戦線政府を支援し、小銃3千丁を送っている。39年、その人民戦線が倒れると、彼は1万人もの亡命者をメキシコに受け入れた。文化人や芸術家、技術者ばかりの亡命者とその子孫がメキシコにもたらした文化的影響は計り知れないほど大きかった。たとえば、現在メキシコの主要な出版社の大部分は、スペインからの亡命者が起こしたものだ言う。

1940年、カルデナスの任期が切れ、革命は完全に終わった。革命政府は再び腐敗への道を歩み、新しい労働組合や国営化された石油会社も結局は同じ道を辿った。

 

18

政治的野心を持たず、目前の権力の座から目を背けたビジャとサパタは、決して政治的な勝者にはなれなかったが、それ故にこそ、彼等はメキシコの民衆にとって不滅のヒーローとなったのである。

特に、サパタの思想は多くの人の心を捕らえた。メキシコ市の地下鉄駅にも彼の名が付いた。サパタ自身は、自分が英雄として祭り上げられることなど本意ではないだろうが、その結果モレーロス州はメキシコで最も自作農の比率が高い地域となった。サパタの戦いは決して無駄ではなかったのだ。

プエブロ市のアキレス・セルダンの家革命博物館(革命最初の指導者マデーロの同志の家で、武装蜂起の謀議が漏れて政府軍に襲われ、革命最初の戦闘になった)の案内人の説明によると、サパタは、中米の革命家アウグスト・セサル・サンディーノと手紙をやり取りしていたという。博物館にはその手紙も展示されていた。サンディーノの活動は1927年に始まり、33年非業の死によって終わったから、サパタと連絡があったとすれば、彼が20代半ば以前の頃ということになる。この農民革命家の思想は彼にどんな影響を残したのだろうか。

1994年、チアパス州にて、サパタの理想を頂く人々の戦いが再び始まった。

一方で2000年7月、メキシコ革命以来73年間政権を担いつづけてきたPRI(制度的革命党)が選挙に破れて野に下り、保守系野党PAN(国民行動党)が政権を握る。すでに革命の精神から遠く離れ腐敗政治の極みにあったかつての「革命政権」の幕切れであった。

参考文献
「反乱するメキシコ」ジョン・リード 野田隆・野村達朗・草間秀三郎訳 筑摩書房
「メキシコ革命物語−英雄パンチョ・ビジャの生涯」 渡辺建夫 朝日選書
「メキシコ革命−近代化のたたかい」 増田義郎 中公新書
「La Revolucion Mexicana」 Luis Garfias M. Panorama Editorial S.A.(文中のイラストは同書より転載 Jose Narro画)

目次にもどる  HOME