先住民たちの歩いた道
日本人とアンデスの先住民は共通の祖先から枝わかれした遠い親類同士だと言われる。実際、日本人や韓国人、中国人、東南アジア人とアメリカ大陸の先住民は、モンゴロイドという同じ人種に属している。まったく、地球の裏側同士だというのに!
コロンブスがアメリカ大陸を「発見」した当時、コーカソイド(白人)は欧州と北アフリカ・中近東・インドに、ニグロイド(黒人)はサハラ以南のアフリカに広がっていたのに対して、残るすべての地域、地球の全陸地の7割に広がったのがモンゴロイドである。中でもアメリカ先住民は、人類発祥の地であるアフリカからはもっとも遠くまで到達した。そこで今回は彼等がどのようにアメリカ大陸に渡ったのかという話。
人類誕生
分子生物学の研究によると、人類とチンパンジーの祖先が枝別れしたのはおよそ500万年前のことだという。ただし、これについては古生物学者からの異論も数多い。化石に残る最初の人類アウストラロピテクス(猿人)が姿を現すのは今から400万年以上前、そして約240万年前にはより進歩したホモ・ハビリスが登場する。
ここまでは人類の活動の舞台はアフリカだけに限られていたが、続いて150万年前に出現したホモ・エレクトゥス(原人)はアジアやヨーロッパにも進出する。ジャワ原人や北京原人がそれである。ホモ・サピエンス、つまり現在の人類の直系の祖先が姿を現すのは僅かに2〜30万年前。中でも、直接的に我々現代の人類につながる現代型ホモ・サピエンス(いわゆる新人)の登場はほんの数万年前である。
では、モンゴロイドという人種が出現したのはいつか。これには二つの説がある。一つは、150万年前、世界に広がった原人がヨーロッパで白人に、アジアでモンゴロイドに、アフリカ居残り組が黒人になったという考え(多地域進化説)、もう一つが、アフリカを飛び出した原人たちは子孫を残さずに滅び去り、唯一アフリカに残った系統から現在のすべての人類が生まれたという説(一地域進化説)である。
多地域進化説によれば、三大人種の分岐は原人がアフリカを離れた150万年前に遡るし、一地域進化説に基づけば、それは今からわずか十数万年前のことになる。ただ、どちらの説が正しいにしろ、我々の遠い祖先がアフリカからはるばる旅をしてきたこと、それが地質区分で第四紀の更新世という時代であることは確かである。
氷河期という時代
アフリカに猿人が登場した時代は、第三紀鮮新世と呼ばれている。当時、地球は少しづつ寒冷化乾燥化に向かっていたが、それでも現在よりは遥かに温暖だった。それが200万年前、第三紀が終わり第四紀が始まると気候は激変する。この時代は別名「氷河期」とも言うが、200万年間ずっと寒冷だったのではなく、寒冷な気候と温暖な気候が次々と繰り返した。寒冷期(氷期)は4回あり、その間に4回の間氷期があった。現在は5回目の間氷期だが、まだ次の氷期が来ていないので、後氷期と呼ばれている。
間氷期は、現在並みかそれ以上に温暖な時代である。一方、氷期には、たとえば北海道東部では森林はほとんど姿を消し、ツンドラに疎らに針葉樹が点在するだけとなった。森林が成育できる限界の高さ(森林限界)は、最終氷期のもっとも寒い時期には北海道南部で海抜0m、本州中部でも1000〜1500mだったと推定されている。
山登りをする方ならご存じの通り、現在の日本の森林限界、つまりトウヒやシラビソの鬱蒼とした亜高山帯針葉樹林から明るいダケカンバ林を経て、急に見晴らしのいいハイマツ帯(または高山植物のお花畑)に出る高さは、日本アルプスで海抜
2500m内外、北海道で1000〜1500mである。一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.6度低下する。したがって、森林限界が1000〜1500m低下するということは、気温が平均6〜9度下がるとい
うことである。
東京・中野区の江古田で、3万年前から1万年前のブナ・ミズナラ・シナノキ・トウヒ・マツハダ・オオシラビソ・コメツガ・カラマツなどの植物化石が多数見付かっている。詳しい説明は省くが、これらの樹木から推定される当時の東京の気候は、現在の上高地や札幌と大同小異ということになる。
このように、氷期と間氷期が繰り返すごとに、植物たちは北へ南へ右往左往した。植物が動けば動物も動き、人間もまた動く。人類が急激に分布を広げ、進歩を速めたのは、この第四紀に入ってからのことで、ついにはシベリア極北部にまで人類は進出を果たす。
シベリアの大地にて
シベリア最古の人類の遺跡はヤクーツク近くにあり、その年代は不明だが、40〜25万年前の第3間氷期(ミンデル−リス間氷期)と推定される。間氷期と言っても今と同じくらいには寒かっただろう。しかしシベリアで人類の活動が活発化するのは、最終氷期(ウルム氷期)になってからのことである。
氷期といっても、世界の大部分が氷に閉ざされたわけではない。例えば日本では、日本アルプスや日高山脈に、ごく小規模な山岳氷河があっただけある(でも、涸沢や槍沢に氷河をまとった槍穂高連峰なんて、さぞかし壮観な眺めだっただろうと思うけれど)。当時大規模な氷河に覆われていたのは、南極とグリーンランドの他、北欧から西シベリアにかけてとカナダから米国北部にかけてだけである。不思議なことに、世界で、南極の次に寒い土地である東シベリアには、ほとんど氷河がなかった。その理由は二つあると考えられる。
第一に、氷河が成立する条件が、「冬の寒さ」よりも「夏の涼しさ」だからである。一般に、氷河は夏の平均気温が4度以下でないと成立しない。現在の東シベリアの冬は南極並みに激烈だが、南極と違って夏の気温はかなり上がる。だからシベリアの大部分はタイガ(北方針葉樹林)に覆われている。氷期の東シベリアは今より更に低温で、樹木はほとんど姿を消したが、それでも氷河に覆われるには夏の気温が高過ぎたようである。
もう一つは単純明快。東シベリアが砂漠並に乾燥した土地だからである。どんなに寒くたって、雪や雨が降らなければ氷河はできない道理だ。
えっ、砂漠並に降水量が少ないのに、どうして青々とした森が広がっているのかって?それは永久凍土のお陰である。永久凍土とは、地中が一年中凍り付いている土地のことである。夏には地表近くの2〜3mは溶けるが、全部は溶け切らないうちに次の冬がくる。東シベリアでは、氷河がなかった分地表が猛烈な寒気に晒され、永久凍土が発達した。そして、永久凍土は水を通さないのである。雨や雪が降っても、永久凍土に阻まれて地下2〜3mより下には染み込まない。もちろん、寒いから蒸発もしない。だから、砂漠並の降水量でも土壌に水分が保たれ、針葉樹の密林が育つのである。
東シベリアが氷に閉ざされなかったという事実は、人類のアメリカ大陸移動の重要な条件の一つだった。なぜなら、そこは人類がアメリカに渡る通り道だったからである。
マンモスの狩人たち
それにしても、そんな寒いところで彼等は何を食べて生活していたのだろうか。
現在のシベリアは、南方ではタイガ、北方ではツンドラ(湿地性草原)に覆われている。一方、氷期にはタイガは遥か南方に下って、シベリアからほとんど姿を消し、代りに今は存在しない「冷涼ステップ」という草原が広がっていた。ツンドラが湿地性の草原なのに対して、冷涼ステップは、イネ科やアカザ科・ヨモギ科などの乾燥草原だった。ただし、そこにはツンドラの湿地性植物も多く混じっていた。つまり、現在のモンゴルの乾燥した草原と、シベリアの湿地性のツンドラがモザイク状に入り交じった植生、それが冷涼ステップだったのである。
この冷涼ステップは、別名「マンモスステップ」とも言う。マンモスがダンスをするから・・・、いや失礼。この草原がマンモスゾウの生活の舞台だったからである。マンモスの他に、ケサイ(サイの仲間)・ウマ・サイガ・バイソン・オーロックス(家畜の牛の祖先)・ジャコウウシ・トナカイ・ヘラジカ・ホラアナライオン・ホラアナハイエナ・ホラアナグマ・ヒグマ・オオカミ・クズリ(イタチの化け物)・オオヤマネコ・ホッキョクギツネなどがこの草原に住んでいた。これらを総称して、「マンモス動物群」と呼んでいる。まるでアフリカのサバンナの野生動物が総出でシベリアに引っ越したような賑やかさだが、このうち現在もシベリアに生存するのはトナカイ・ヘラジカとヒグマ以下各種だけである。余談だが、これらの動物のうち、マンモス・ウマ・バイソン・トナカイ・ヘラジカ・ホラアナライオン・ヒグマ・オオカミ・オオヤマネコは日本にも渡来した(マンモスとトナカイは北海道まで、その他は本州まで。ヒグマも氷期には本州まで来ていた)。
シベリアに進出した人類の食料になったのは、これらの動物である。中でも、マンモスはその大きさ故、格好のお得意様だったようだ。肉を食べるだけでなく、毛皮や骨は様々な道具の材料に使われた。ある遺跡では、住居の材料などに合計80頭分ものマンモスの骨が使われていたというから凄い。
ベーリング海峡へ・・・
さて、シベリアに到達した人類は、いよいよ処女地アメリカ大陸に向かう。アジアとアメリカの間にはベーリング海峡があるが、人類はこの障壁を難なく越えた。地球が寒冷化し氷河が拡大すると、大量の水が氷になって陸の上に乗ってしまう。すると、その分海水の量が減り海面が低下する。そのため、最終氷期には海面は最大150m近く低下したと推定される。
日本の場合、北海道はサハリンと共にシベリアと陸続きになり、瀬戸内海も干上がって本州・四国・九州は一つの島になった。津軽海峡と対馬海峡が干上がったかどうかは微妙だが、もし両海峡とも干上がったとすれば、日本海は巨大な湖となったわけである。ましてベーリング海峡は水深40mあまり。氷期には完全に干上がって広大な陸地になった。この土地(ベーリンジアと呼んでいる)にも冷涼ステップが広がり、マンモスとその仲間がいた。アメリカ先住民の祖先は、それを追ってアラスカに達する。コロンブスがアメリカを「発見」したなどというたわごとは別にしても、アメリカ大陸は確かに人類にとって「新大陸」であった。
ただ、そこには大いなる障壁が待ち構えていた。アラスカには、東シベリアと似た事情で南部の山岳地帯以外では氷河が発達しなかった。だがその南、カナダでは、現在の南極にも匹敵する大氷河が大陸の西から東までを覆い尽くし、人類の行く手を阻んでいた。
大絶滅時代
最終氷期が終了したのは、今からおよそ1万年余り前である。地質区分で言うと、第四紀の更新世から完新世に移るその頃、地球規模で大型哺乳類の大量絶滅が起きた。
前回触れたシベリアのマンモス動物群も、ほとんど消滅してしまった。しかしそれ以上に大量の絶滅が起きたのがアメリカ大陸である。体重44kg以上の哺乳類が、更新世末期の
北米に43属(属は生物の分類単位で、ごく近縁な種同士をまとめたグループ)生息していたが、うち31属が絶滅、南米では同じく57属中45属が絶滅した。
北米・ユーラシア起源の動物では、ゾウ類が全滅、ウシ類は約10属中バイソンとジャコウウシを除き全滅、北米起源のウマ類とバク類は南米でバクが生き残ったが北米では全滅。同じく北米で進化したラクダ類も、やはり進出先の南米でグァナコとビクーニャが現存するが、本家の北米では全滅。ネコ類は、スミロドン・モホテリウム(双方とも、巨大
な犬歯を持つサーベルタイガーの仲間)・ライオン・チーターなどが絶滅した。
南米起源の大型哺乳類の場合はさらにひどく、南蹄類・滑距類・大型アルマジロ類・グリプトドン類・地上性ナマケモノ類がほとんど絶滅した。南蹄類と滑距類はすでに絶滅寸前であったが、アルマジロ・グリプトドン・地上性ナマケモノなどは繁栄の極みで、北米にも勢力を広げつつあったときに突然全滅したのである。
さらに不思議なのは、絶滅が大型動物のみに起き小型動物はほとんど影響を受けていないことである。例えば、アルマジロの仲間では、大型種は全滅したが、小型種は現在も繁栄を続けている。いったいなぜこんなことが起きたのだろうか。
最初のアメリカ人
時計の針を少しばかり元に戻してみよう。最終氷期にアラスカに達した人類を待ち受けていたのは、巨大な二つの氷河、カナダの北東部から広がったローレンタイド氷床と、ロ
ッキー山脈から流れ出したコルディエラ氷床である。規模は前者のほうが大きく、両者とも気候の変動によって拡大と縮小を繰り返してきた。最終氷期の最寒冷期、およそ2万1千年前から1万4千年前までの間は、この二つの氷床が合流し、北米大陸北部を西から東まで完全に覆い尽くして、人間を含めてあらゆる生物の往来を拒絶していた。
だがその後、地球の気温は急速に上昇し、それにつれて北米の氷床も縮小する。約1万
3千年前頃には、ついに二つの氷床が分離し、両者の境界、ロッキー山脈の東側を南北に
走る「無氷回廊」が出現した。人類の行く手を阻む障壁が消滅したのである。この回廊を
抜けた人々の前には、豊かな大地が無限に広がっていた(ように見えた)。彼等は猛烈な速度でアメリカ大陸を南下する。北米最古の人類遺跡の年代は約1万2千年前と推定されている一方、南米の最南端、フエゴ島の遺跡は1万1千年前頃とされている。わずか1千年ほどの間に、人類は北米から南米までを縦断したようである。
というのが、現在有力な説である。ただ、それは確定した事実ではない。肝心のアラスカで、氷期のものと断定できる人類遺跡が発見されていないから、人類がいつベーリング海峡を渡ったのかは分かっていない。北米最古の遺跡は1万2千年前と言っても、それは年代が確実に証明できる限りというだけに過ぎない。だから、ひょっとして最終氷期の最寒冷期以前にアメリカ大陸(氷床以南)に足を踏み入れた人達もいたのかもしれない。
大型哺乳類を滅ぼしたもの
さて、先程の大型哺乳類絶滅の話に戻ろう。南北アメリカ大陸では他の地域より大規模な絶滅が起きたが、加えて特徴的なのは、絶滅が非常に短期間に起きたことと、それが他の地域よりは遅い時期の出来事だったことである。絶滅の大部分は1万1千年前頃に集中して起きた。一方、人類がアメリカ大陸に姿を現したのは1万2千年前で、その1千年後には南米の南端に達した。何となく、関連がありそうである。そう、大型哺乳類の大量絶滅を引き起こしたのは人類だったのだ!
と、決め付けるのはいささか拙速というものである。もう一つ、急激な温暖化による環境の激変も動物に重大な影響を与えた。シベリアのマンモス動物群の場合は、氷期が終わるとともに「冷涼ステップ」が消滅してタイガの密林に取って代わったことで大きな打撃を受けた。ヘラジカやヒグマなど一部の動物は森林での生活にも適応したが、草原に生きる動物たちの多くは、ある種は北方のツンドラへ、ある種は南方の乾燥草原へと分布地域が分断された。その過程で、変化に対応できずに絶滅したものも多い。
その一方で、シベリアでもアメリカ大陸でも、氷期の人類遺跡には絶滅動物の大量の骨が伴っていることも事実である。それに、古くから人類が進出して少しづつ狩りの技術を
向上させたシベリアなどでは、動物の絶滅はより古い年代から始まって、種類ごと地域ごとに時期にバラつきがあるのに対し、こうして高度な狩猟技術を獲得した人類といきなり対面したアメリカ大陸の動物たちは、短期間で一斉に全滅した・・・。と考えると、アメ
リカ大陸と他の地域での絶滅の過程と規模の違いの辻褄が合うのである。
恐らくは、大型哺乳類の絶滅は、この両方の相乗効果によって起きたのだろう。人類が引き起こした、世界最初の自然破壊、と言えるかもしれない。
言語から見た先住民の歴史
この最初のアメリカ人と現在のアメリカ先住民との関係はよく分かっていない。だが少なくとも、彼等はすべてのアメリカ先住民の共通の祖先ではなさそうである。というのも、1万2千年前にアメリカに渡ったのは、まさしく先駆者であり、その後も次々と様々な集団がアメリカに渡ったらしいからである。
言語の面から見ると、アメリカ先住民は大きく3つに分けられるという。一つがエスキモー(イヌイット)の言葉、もう一つがナバホ語やアパッチ語などのグループ(北米北部を中心に米国の中西部まで分布)、そして最後の一つが、残るすべての先住民語のグルー
プ(何て強引なまとめ方だ、だから異論も多い)である。
このうち、最後にアメリカ大陸に到着した(もちろんコロンブス以降の人々は別にして、の話である)エスキモーの言語は、シベリアのチュクチ語と5千年ほど前に別れたと推測されている。つまり、アメリカ大陸への移住は、およそ1万2千年前に始まり、5千年前くらいまで続いたということが大雑把に推測できる。
移住の波は、新しいほうから順にエスキモー、ナバホ族アパッチ族の祖先、その他全ての先住民の祖先と、少なくとも3回あったことは確実である。しかも、「その他の先住民すべて」の祖先が一度に移住したとは限らない。というのは、この言語グループが共通の祖語から分岐したのは少なくとも1万年以上前だというのである。彼等はアメリカ大陸に渡る前にすでに分岐していたのかもしれない。
石器は語る
1万2千年前のアメリカ人は、クローヴィス型という石器を使っていた。この石器はマ
ンモスの化石と共に出土することが多い。当然、彼等の主要な食料はマンモスだったと考えられる。マンモスは中米のエルサルバドルまで南下したが、南米までは進出しなかった
(より原始的なステゴマストドンゾウが南米まで渡っている)。そこで、南米の人類遺跡からはクローヴィス型石器は発見されておらず、魚尾形尖頭器というややこしい名前の石器が使われていた。後者はおそらくクローヴィス型石器からの改良によって生み出されたもので、どちらの石器も、その命運は大型哺
乳類の大量絶滅と共に尽きた。
つづいて登場したのは、北米ではフォルサム型という石器で、主にバイソンの骨と共に見付かっている。バイソンは、大量絶滅を生き延びた数少ない動物の中では最大の種である。だが、この石器もクローヴィス型同様、わずか1千年ほどで消え去っていく。
石器は重要な資料ではあるが、必ずしも持ち主のすべてを語ってくれるわけではない。
たとえば、クローヴィス型石器を使っていた人々と、続くフォルサム型石器を使っていた人々は同じ集団だったのだろうか。さらにそれに続く石器群の持ち主は・・・。
いずれにせよ、石器の形の変化は、それほど簡単な出来事ではなかったはずだ。大型動物の絶滅は、その責任が最初のアメリカ人にあったにしろなかったにしろ、彼等に重大な影響を与えたに違いない。なにしろ最大の食料源が消滅したのだから、餓死者が大勢出ただろう。その危機から脱するために彼等は新たな石器を発明したのかもしれない。だが、存亡の危機に立った彼等の前に、新しい環境に適応し、新しい石器を持った新たな集団が姿を現したのかもしれない。
農耕の始まり
当たり前の話だが、最初のアメリカ人がマンモスを始め大型哺乳類を狩り尽くしたと言っても、彼等が肉ばかり食べていたわけではあるまい。様々な植物も食料にしていた筈である。そして大型哺乳類の絶滅後、その比重はますます高まったであろう。そしてやがては植物を採集するだけではなく自らの手での栽培が始まる。
アメリカ大陸起源の栽培植物と言えば、まずトウモロコシとジャガイモが何と言っても
筆頭であろう。その他にトマト・インゲンマメ・カボチャ・サツマイモ・トウガラシ・キ
ヌア・カカオ・タバコ・コカ・・・・。我々は、現在の食生活について、アメリカ先住民に感謝しなければならないだろう。
アメリカ大陸で農耕が始まったのは、メキシコでは今から9千年近く前であるらしい。
ただし、最初はごく小規模であり、採集の補助的な役割しかなかったようだ。7千年前頃には現在のメキシコ料理の主役トウモロコシの栽培が始まるが、依然として食料全体に占める栽培植物の比重は低く、わずか10%ほどでしかなかった。栽培植物が食料の大半を占めるようになるのは、メキシコのテワカン遺跡では何と西暦8世紀頃、すでにティオティワカ
ンの巨大ピラミッドが建設されていた時代である。
一方、アンデス地方では、最初に栽培が始まったのは約8千年前のインゲンマメだが、現在の主食、ジャガイモの栽培化の時期は不明である。リャマやアルパカの飼育が始まったのはおそらく6千年ほど前である。
農業は文明の発展の前提条件となった。だから、アメリカ大陸の中では最も古くから農耕が始まっていたメキシコと中央アンデスでは、高度に発展した文明社会が築き上げられた。その繁栄は、1492年、コロンブスがこの大陸に到達するまで続くのである。
参考文献 「アメリカ大陸の自然史 1〜3」
赤澤威・阪口豊・冨田幸光・山本紀夫編
岩波書店
「モンゴロイドの道」 朝日選書
『科学朝日』編 朝日新聞社
「極北シベリア」 岩波新書
福田正己著 岩波書店
「絶滅した大哺乳類たち」(国立科学博物館特別展プログラム)冨田幸光編
読売新聞社
「ピテカントロプス展」(国立科学博物館特別展プログラム)馬場悠男編
読売新聞社
「東京の生物史」
沼田真・小原秀雄編 紀伊國屋書店
「図説哺乳類の進化」
ロバート・サベージ著・瀬戸口烈司訳
テラハウス
「地団研専報32 野尻湖の発掘4(1984-1986)」
野尻湖発掘調査団編 地学団体研究会 ほか