ベニート・ファレス メキシコ史上唯一の先住民出身大統領

数年前、ボリビアで史上始めて先住民(アイマラ族)出身の政治家が副大統領に就任して話題になった。しかし、本来ボリビアの人口の過半数はインデイヘナ先住民なのだから、比率から言えば歴代大統領の過半数が先住民出身でもおかしくないはずなのに、現実には、「副大統領が史上初」という状態である。

さて、しかし先住民出身の政治指導者として真っ先に語られるべきは、メキシコ大統領ベニート・ファレスであろう。メキシコでも先住民出身の大統領は史上たった一人しか出ていない。しかし、彼は、単に先住民出身という以上に、メキシコ史上に重要な役割を果たした政治家である。メキシコ人に史上最も偉大な大統領を人気投票させたら、一位になるのは多分193440年に大統領を務めたラサロ・カルデナス(彼もまた先住民の血を濃厚にひく下層メスティソの出身だった)とベニート・ファレスのどちらかであろう。

 

打算の独立

ベニート・ファレスは、1806年にオアハカで生まれた。モンテ・アルバン遺跡で知られるサポテカ族の出身で、13才まではスペイン語を話せなかったと言う。彼がオアハカの町に出て書生としてすごした家は、現在「ベニート・ファレスの家」として博物館になっている。この家で、ファレスは弁護士となり、やがて政治の世界に踏み出していったのである。私は、昨年オアハカを訪れた際ここも見物に行ったが、2度行って2度ともお休み、結局外壁だけ眺めて帰ってくる羽目に陥ったのは返す返すも残念だった。

ファレスが生まれたとき、メキシコは未だスペインの植民地であった。1810年以降、激しい独立戦争が展開されたが、指導者はいずれもスペイン軍に敗れ、無残に処刑された。だが、ついに1821年、ファレスが少年の時代にメキシコは独立を達成する。しかしメキシコの悲惨な歴史は、実はこのときから始まったのである。

そもそもメキシコはなぜ独立できたのは、独立運動家たちの奮闘の結果、では残念ながらない。メキシコ中部の小さな村ドロレス村のミゲル・イダルゴが1810年9月16日に「ドローレスの叫び」として知られる宣言を発して独立戦争を開始(メキシコではこの日が独立記念日とされている)、して以来、イダルゴは植民地政府軍に敗れて捕らえられて処刑、後を次いで反乱軍の指導者となったホセ・マリア・モレーロスの捕らえられて殺され、独立派は死屍累々の惨憺たるありさまで敗北を重ねていた。
それなのにメキシコが突然独立することになったのは、スペイン本国で革命が起き、国王が投獄されて自由主義派が政権を握りったためである。それまでスペイン王への忠誠をとなえて独立に反対していたクリオージョ(白人)保守派は、国王投獄という事態に鼻白んでしまった。それどころか、スペイン本国の自由主義政権が様々な進歩的な政策を実行するに及んで、そのような政策がメキシコに波及することを恐れた。そこで、彼等は独立反対の旗を下げ、一転して独立派に寝返ってしまったのだ。そこには理想はなく、ただ打算のみがあった。

実際に独立を達成したのは、もと植民地軍の司令官で、先日までは独立派の反乱軍と戦っていたイトゥルビデ将軍だった。で、独立を達成して彼がまずやったことは、メキシコを「帝国」にして、自らその「皇帝」に即位することであった。
しかし、さすがにこれは暴挙だった。在位1年半で、皇帝は政争に敗れて追放される。追放したのは彼の部下であったサンタ・アナ将軍である。

 

怪人サンタ・アナの「活躍」

だがこれでハッピーエンドとはならなかった。なぜなら暴君イトゥルビデを追放したサンタ・アナは、輪をかけた暴君でかつ奇人変人であったからだ。悪いことに、彼は政治的に無定見な無能者だった。もっと悪いことに、しかし軍人としてはそこそこに有能だった。軍人としても無能ならば、彼は「メキシコを米国に売り渡した統治者」の汚名を着せられる前に失脚していたに違いない。

その行動は奇怪にして突飛、意味不明である。例えば米国の見え透いた挑発にのって勝ち目のない対米戦(米墨戦争)に打って出て大敗し、個人的な都合で国土を米国に売り渡した。西部劇で有名なアラモの砦に攻め込み守備の米国兵を全滅させ、わざわざ米国に付け入る口実を与えたのも彼の軍勢だ。この怪人が何かする度に国内は混乱し、メキシコの領土はどんどん北方の凶悪な巨人に削り取られていったのだから、国に与えた損害の大きさは計り知れない。
そのような奇怪なる人物が30年以上に渡って政府の最高実力者として君臨できたのは、メキシコが未だ統合された近代国家としての体をなしていなかったからである。上流のクリオージョと下層の先住民は、互いに同じ国の国民などという意識はなかった。政府を握っているクリオージョの意識には、クリオージョの利益、あるいは自分自身の利益はあっても、先住民やメスティソも含めた国全体の利益などは存在しなかったのである。

 

自由主義派の雄ベニート・ファレス

それでも、さすがにサンタ・アナが自分の都合で国土を米国に売却するに及んで、反対派が立ち上がった。1854年、サンタ・アナはついに失脚し、自由主義派が権力を握る。

ファレスは、自由主義派に属する政治家として頭角を現していた。オアハカの州知事を務めていた間に、サンタ・アナとの抗争で国外に追放されたが、自由主義派が勝利すると、彼も帰国し政権に参加した。自由主義派の政府は、レフォルマ法と言われる急進的な改革政策を押し進める。とくに、司法長官となったファレスは最急進派だった。例えば教会財産の没収。植民地時代から特権的な地位によって莫大な財産を築き上げてきたカトリック教会は、一切の特権を失い、必要最小限以上の土地財産もすべて没収された。

保守派は黙っていなかった。1857年、彼等は武力によって自由主義政権に反乱を挑み、メキシコは再び混乱の中に沈んだ。3年後、自由主義派はやっとのことで勝利を収め、反乱は鎮圧された。1861年、ファレスはついに大統領に登り詰める。だが、それでもまだハッピーエンドにはならなかった。大統領に就任したファレスの前には、さらに巨大な試練が待ち構えていた。

 

メキシコ干渉戦争

今日、巨額の対外債務は中南米各国の共通したなやみだが、実はこの問題、100年以上昔にもメキシコを苦しめていた。そもそもは米墨戦争に惨敗したのがきっかけで国内の混乱、内戦がつづく内にメキシコは莫大な対外債務を抱え込み、それがついに返済不能に陥ったのが、ファレスが大統領に就任した年だったのである。
ファレス大統領は対外債務の返済停止という挙に出た。1980年代中ごろ、ペルーもガルシア政権時代に似たことをやって国際金融業界から袋叩きにされたことがある。この時ペルーが受けた袋叩きの手段は、「金を返さないなら二度と貸さないぞ」という経済的締め上げだが、130年前のメキシコの場合には借金取りが軍服を着て鉄砲を持って押し掛けてきたから始末が悪い。凶悪な高利貸の名はフランスのナポレオン三世。メキシコ干渉戦争の始まりだった。

ナポレオン三世の送り込んだ借金取りはフランス陸軍の精鋭3万人である。相次ぐ内戦に疲れ切った弱体のメキシコ軍はたちまち追い散らされ、1864年、オーストリア王室のマキシミリアン大公がメキシコに送り込まれ、皇帝に即位した。イトゥルビデ以来のメキシコ帝国に逆戻りである。しかしファレスはめげない人である。彼はフランス軍に追われて北へ北へと逃れ、最後には米墨戦争後国境の町となっていたエル・パソ・デル・ノルテまで追い詰められるが、ここから反攻に転じる。南部ではポルフィリオ・ディアス将軍の遊撃隊がフランス軍に対して果敢な抵抗を続けていた。

ファレス政権には有利な条件があった。米国が、自国の「裏庭」扱いしているメキシコにフランス軍が雪崩れ込んできてき心楽しかろうはずがない。したがって、ファレス軍は米国から大量の軍事援助を受けることができた。国境の町に陣取ったことも米国からの援助を受けるには有利な条件だった。

 

かわいそうなマキシミリアン皇帝

一方マキシミリアン皇帝は不幸な人である。彼は大変な意気込みでメキシコに乗り込んできて、名君たろうと本気で努力した。なかなかに開明的で聡明な人物でもあった。いきがかり上、彼の下に保守派の政治家が集まった中、あえて自由主義派の政治家を閣僚に起用したりもした。だが、彼自身がどんなに努力しても、しょせんはナポレオン三世の傀儡という事実に変わりはない。マキシミリアン個人がいかに開明的で聡明な人物でも、外国から送り込まれた傀儡の皇帝を受け入れられるほどメキシコ人の独立心は脆くはなかった。

結局、マキシミリアンが皇帝として君臨できたのは、彼自身の実力ゆえでも、まして開明的で聡明な人物故でもない。ただ単に強力なフランス軍が付いていたから、それだけのことである。
そのフランスに、遠い外国に精鋭部隊を置く余裕がなくなった。ドイツ(プロシャ)との間に緊張が高まったのと、撤兵を要求する米国の圧力のためである。1867年3月にフランス軍はメキシコから撤退する。マキシミリアンは、2階には玉座があるとおだてられて梯子を上ったのに、気が付いたら梯子は外され、しかもそこは玉座ではなく処刑台だったのだ。

本国に切り捨てられた傀儡政権など、ガラクタ同然である。フランス軍の精鋭部隊の去った後、ファレス大統領は、たちまちマキシミリアン皇帝を打倒しメキシコを統一する。あわれなマキシミリアン皇帝は、フランス軍撤退のわずか4か月後、二人の腹心とともに銃殺刑に処せられた。彼の妻は、この時ヨーロッパで各国政府に支援を求めて運動していたが、夫の死を聞いて発狂してしまったという。

この年、ファレスは大統領に再選、さらに71年に三選されたが、1872年この世を去る。

晩年、もと自由主義派の同志で対仏戦争に活躍したポルフィリオ・ディアスと対立、ついに平穏とは縁のない生涯だった。残念ながら、彼の死後ディアスはクーデターにより政権を奪取、以後メキシコ革命まで30年間独裁者として君臨することになる。

 

建国の父

ファレスが背水の陣を敷いたエル・パソ・デル・ノルテは、米墨戦争でリオ・グランデ川を挟み北側が米国、南側がメキシコと東西ベルリンのごとく分断された国境の町である。その米国側はいまでもエル・パソ(後半のデル・ノルテはいつしか省略された)と称するが、メキシコ側はこの勝利を記念して1888年にシウダー・ファレス、つまりファレス市に改名される。ついでに、メキシコ市の空港もベニート・ファレス国際空港と称する。さらに、彼の出身地オアハカ市も、現在の正式名はオアハカ・デ・ファレスである。

ファレスの時代、彼にとってもメキシコにとっても苦難の時代だった。しかしその中で徹底的な政教分離など様々な改革によって近代国家としての基礎を造り上げ、保守派との抗争・対仏戦争を経てメキシコを本当の意味での統一国家に、つまり一つの国の国民という意識を根付かせた。メキシコでは「独立の父」ミゲル・イダルゴ、「近代化の父」ラサロ・カルデナスとともに、ベニート・ファレスは「建国の父」として尊敬されている。

目次にもどる  HOME