最近日本で突然有名になったペルーの英雄の話

 先日、あるコンサートのプログラムを作っていたときのことである。私のワープロには、グループのレパートリーの大半の解説文が入っていて、その曲順を入れ替えるだけでどんなコンサートのプログラムでもたちまち出来上がるようになっている。で、その中には勿論「コンドルは飛んで行く」の解説もあるのだが、それを見て私はあせってしまった。
 「コンドルは飛んで行く」は、アンデスに舞うコンドルの姿を描いた、なんて単純な曲ではない。植民地時代のペルーで、農民反乱に立上がったホセ・ガブリエル・コンドルカンキの戦いを描いたオペレッタのテーマ曲だったのだ。そのコンドルカンキが、「インカ皇帝の末裔」と自称し、名乗った名が、いまや日本人ならだれでも知っているあのトゥパク・アマルである。危ない危ない、と言いながらも、解説を書き替えたりはしなかったんだけど。と言うわけで今回は今や有名人(?)のトゥパク・アマル氏のお話を。

(これを執筆したのは今から3年前、丁度ペルーの日本大使公邸占拠事件の直後であることをお断りしておきます。もはやみんなMRTAのことなんか忘れているかもしれないので)

 

インカ帝国の滅亡

 実は、歴史上トゥパク・アマルを名乗る人物はホセ・ガブリエル・コンドルカンキ以外にもう一人いる。最後のインカ皇帝がその人である。このトゥパク・アマルは、コンドルカンキより200年前の人物である。

 インカ帝国の滅亡と言えば征服者フランシスコ・ピサロが騙し討ちでアタウアルパ皇帝を捕らえ、莫大な身代金をとった揚げ句に処刑してしまった話が有名である。インカ帝国は、事実上はこの時滅びたと言ってもいい。ただ、ピサロにはインカ帝国を完全には滅ぼせない事情があった。それは彼の率いる軍が、兵力わずか150人、大砲2門という小部隊だったかったことが原因だった。
 アステカを征服したコルテスが、1千人以上の軍でも一度は敗北を喫したのと比べても少なすぎる兵力である。それでも征服に成功したのは、インカはアステカと違い皇帝の権力が絶大で、アタウアルパが獄中から「スペイン人に従え」と命令すると国中が従ってしまったからである。しかしいくらなんでも、150人の軍勢ではあの広大な領土を直接に支配することなど出来ない。だからピサロは当面のあいだ傀儡のインカ皇帝が必要だったのである。ならばアタウアルパを殺さなければいいものを、やはりその権力の巨大さをピサロは恐れたのだろう。で、彼の前にマンコ・インカという男が現れた。

 

新インカ帝国

 ピサロが乗り込んでくる直前、インカ帝国ではアタウアルパとその兄ワスカルが、それぞれ皇帝を名乗り、内乱を繰り広げていた。結局アタウアルパがワスカルを破って皇帝の地位を奪い取った。マンコ・インカは彼等の兄弟で、ワスカル派だった。だが敗者ワスカルはアタウアルパ派の軍に殺され、その一派も弾圧された。もっとも、勝ったアタウアルパもその数日後にはピサロに屈して天国から地獄に急降下したわけだが。
 マンコ・インカは、スペイン勢力の力を借りてアタウアルパ派に対抗しようと皇帝に名乗りを上げたらしい。しかし、これはどう見ても野合であった。しかも、しょせん傀儡に何の実権もない。ピサロの横暴を見て、彼は皇帝になったことを後悔したのだろう。やがて彼はスペイン人の支配するクスコを抜け出して打倒ピサロの兵を挙げ、険しい谷間に秘密の「新インカ帝国」を建国した。
 新インカ帝国の実質的な勢力は取るに足らなかったが、彼等がウルバンバ川の谷間に立て籠もっている間に、ピサロとディエゴ・デ・アルマグロの、征服者同士の内紛が果てしなく続いた。マンコ・インカはアルマグロ派に付いたり離れたり、この紛争をうまく利用して立ち回った。日本の足利時代、弱小の南朝が北朝の内紛に助けられ、何十年も存続したのとよく似た構図である。
 かつてアタウアルパはピサロの策略にはまって捕らえられたが、いまや新インカ帝国がスペイン人を手玉にとっていた。もっとも、ジャングルの中の亡命政権を、スペイン人を手玉にとることだけでやっと維持した40年間だったことも事実である。

 

元祖にして本家トゥパク・アマル

 マンコ・インカの死後、彼の3人の息子が次々と皇帝となった。皆それぞれに策を弄し、ある時はスペインの懐柔策に乗って見せたり、形だけ降伏して時間稼ぎをしたりして、この弱小勢力を生き延びさせてきたが、それでもとうとう新インカ帝国の命脈も尽きるときがきた。スペイン勢力は、ついに新インカ帝国を手懐けて服従させることを諦め、武力で征服する道を選んだのである。
 三男トゥパク・アマルが皇帝になったのが1571年。そして新インカ帝国がスペイン軍に滅ぼされたのが1572年。「皇帝」として何もやる時間がないまま捕らわれのみとなった。
 あわれなこのインカは、クスコに連行されて拷問を受けた末に処刑された。彼は新インカ帝国の首都について、ついに何も口を割らなかったが、そもそも、スペイン人が存在を信じて疑わなかった「新インカ帝国の壮麗な秘密の都」などというものが、本当にあったのだろうか・・・。

 

もう一人のトゥパク・アマル

 このトゥパク・アマルの死後200年、もう一人のトゥパク・アマル氏が登場する。彼の本名がホセ・ガブリエル・コンドルカンキと称することは先程紹介したが、彼が本当にインカ皇帝の子孫であったのか、これは少々、いやかなり怪しい。
 彼は、若い頃から自分はトゥパク・アマル皇帝の子孫であると称し、植民地当局にその確認を求めて訴訟を起こしていた。実際、系図によれば、彼はトゥパク・アマル皇帝の娘の5代目の子孫ということになっているが、系図の上では何とでも書けるのだ。もっとも、それは重要な問題ではない。重要なことは、彼が先住民を組織して植民地体制を揺るがす大反乱を起こしたという事である。
 コンドルカンキは1741年、クスコ近くの裕福なクラカ(村長)の一族に生まれた。実のところ、純粋の先住民ではなく、メスティソであった。クスコの神学校に学び、ケチュア語、スペイン語、ラテン語を話し、二十歳にして、故郷の村のクラカとなった。つまり、その気でさえあれば何不自由なく一生を送ることができる立場にいた、ということである。しかし彼は何不自由なく一生を送る気はなかったようだ。

 1780年のある日、コンドルカンキは、スペイン王の命名日を祝う宴に招かれていた。宴を主催したロドリゲス司祭は彼の恩師であったが、彼はその席から、用事があると言って早めに抜け出した。一方、コンドルカンキの上司に当たる郡のコレヒドール(代官)、先住民を苦しめることで悪名の高い男も同じ宴に参列していた。先に退席したコンドルカンキをよそ目に、彼はおいしい料理をたらふく食べ、脳天気に宴を楽しんで帰路に着いた。その代官の前に、先に宴から姿を消していたコンドルカンキが先住民の男達を率いて立ちはだかった時、アンデスを揺るがす反乱が始まったのだ。

 

アンデスの反乱

 代官は反乱軍に捕らえられ、かつてのアタウアルパと同じ目に遭った。役場の金庫と武器庫から、ありったけの現金と小銃を反乱の中心地に運び込むよう命ずる書類に署名させられた揚句に処刑されたのだ。
 まだ反乱が露見しないうちに、この命令書によってコンドルカンキは労せずして大量の資金と武器を手に入れた。彼は多くの先住民を苦しめ、その命を奪ってきた鉱山や織物工場の強制労働の廃止を主張して各地の先住民を糾合し、小さな反乱はたちどころにアンデスを揺るがす大反乱に発展した。
 彼には軍事的な才能があまり豊富ではなく、反乱に参加した農民の多くも兵士としての訓練など受けてはいなかった。それでも最初は不意打ちが功を奏して、反乱はどんどん拡大した。ついには反乱軍はスペイン勢力の拠点クスコまでもう一歩と迫る。
 スペイン軍の抵抗は粉砕され、もはやクスコ陥落は確実となったそのとき、しかしコンドルカンキは突然反乱軍を後退させた。その原因は不明であるが、明らかに作戦の失敗だった。クスコを占領したとて、それで最終的に反乱が勝利できたとは限らないが、ともかくその後二度とクスコを攻め落とす機会はやってこなかった。

 初めはこの反乱に合流すると思われたクリオーリョ(アメリカ大陸生まれの白人)勢力は、先住民の力の増大を恐れて協力を拒絶した。反乱軍の火器は少なく、農民はその扱いに慣れていなかった。とくに大砲は彼等にはまったく扱えず、植民地軍の捕虜に操作させたのだが、もちろん捕虜が本気で味方を撃つはずがなく、大砲はいつもあらぬ方向に向けて発射されるばかりであった。また戦争の経験のない農民兵は銃撃戦に怯えた。
 やがて反乱軍は食糧も不足を来たした。結局、植民地政府が本気で鎮圧に乗り出すと、反乱軍はあっけなく破れ去った。その間わずかに5か月。

 

英雄の死

 コンドルカンキは捕らえられた。彼は何度か脱獄を試みたが失敗し、最後は馬に引かせて八つ裂きにされる残酷な刑で殺された。
 しかし、これは反乱の終わりではなく始まりであった。コンドルカンキが捕らえられた後も、彼に続いて各地で続々と反乱が起きた。そして最終的には40年後、シモン・ボリバルとサン・マルティンによる南米の解放に至るのである。ただし、結局のところ南米独立の主役はクリオージョ、つまり白人になってしまった。独立した中南米の各国を支配したのは、裕福な白人たちであった。アメリカ大陸の大地の本来の所有者であったはずの先住民たちは、独立戦争の主役の座を追い払われ、忘れ去られた民と化してしまった。

目次にもどる  HOME